nano

好きなものが多くて困ります。 https://twitter.com/nanomeg

nano

好きなものが多くて困ります。 https://twitter.com/nanomeg

最近の記事

今年読んで良かった文芸作品を紹介する文芸アドベントカレンダー 12月11日 by なの

yiyayukiさん主催の文芸 Advent Calendar 2020に参加しています。 12月11日担当の なの といいます。 今年読んでよかった文芸作品として千種創一の歌集『千夜曳獏』(青陶社)を挙げたいと思います。 都会の若者の間で流行っているらしい短歌の本を紹介することに、多少気が引けつつ……好きなものは薦めたいので、よいこととしました。 本書を手にする機会があれば、まずは装丁を楽しんでほしいです。紙……紙なのかな? 不織布? ふかふかとした素材の表紙と裏表

    • ビールが飲めるようになった。

      ビールが苦手だった。大人になってもビールが飲めなくて(苦いから)、いつかあの苦いのが好きになる日がやってくるのだと思っていた。三十路をすぎて、なお、ビールを好きになれなかった。苦いから。 そんなわたしに今、ビールブームが訪れている。 きっかけは些細で、友人と旅行した先にクラフトビールを飲める路面店があり「せっかくだから地ビール飲もうぜ!」というノリになったことがはじまり。ビールが苦手なわたしは『フルーティーで飲みやすい』と紹介されている地ビールを選んだ。それが扉を開いた。

      • 僕らのアイドルはちょっぴりコケティッシュ

        今日はSOLEIL(それいゆ)を聴いていました。 SOLEIL、いいですよ。SOLEILを聴いている自分、ちょっとええやん?と思っちゃうくらい、いいです。意識高い系と自称するには抵抗がありますが、これに関しては否定できません。 SOLEIL(それいゆ)の詳細な説明についてはwikiに譲ります。 SOLEILは、1960年代?70年代?(詳しくないのでその辺り、とだけにとどめます)っぽい音楽を作っているバンドです。「詳しくは知らんが『タイムマシンにおねがい(サディスティッ

        • 長野にはお酒がたくさんあった

          先日のnoteで、日本酒は甘口が好きだと言いましたが、辛口も飲みます。冷やしたのをゆるゆる飲んてで、ぬるくなっても飲めるのは辛口。最後までおいしい! さて、今日は長野に来ているので、長野駅直結のMI DO RI内「信州くらうど」で日本酒の利き酒セットをいただきました。 今回は ・勢正宗 オレンジカープ ・今錦 金紋錦 ・七笑 純米生酒 の3つを選択。それぞれお猪口一杯ずつにつまみ(今日は枝豆)がついて700円、自分はつまみがもう少し欲しかったので馬のもつ煮280円をプラスし

        今年読んで良かった文芸作品を紹介する文芸アドベントカレンダー 12月11日 by なの

          サッカーを観に松本へ

          サッカー観戦が好きです。 アウェイ(ビジター)チームとなるときは、だいたい「ゴール裏」と呼ばれる、試合中、飛んだり跳ねたりずっと応援歌を歌っている人たちのすみっこあたりで応援しています。 自分は広島生まれなのでサンフレッチェ広島というチームのサポーター(ファン)です。 今日の試合は対戦相手が松本山雅(やまが)FCで、試合会場がサンプロアルウィン、長野は松本での開催でした。 さて、スポーツチームのサポーターには応援熱心な人が多くいます。今回の対戦でも、たくさんのサポーター

          サッカーを観に松本へ

          緩やかな短歌熱

          今年に入ってから短歌熱がゆるく続いています。 小学生、ただの歴史の一部だった『みだれ髪(与謝野晶子)』から始まり 中学生で衝撃を受けた『サラダ記念日(俵万智)』の現代短歌という概念 高校生になって視界がひらけた『ショートソング(枡野浩一)』 当時多感な高校生だった自分は、そこから佐藤真由美、加藤千恵と流れるように読み漁りました。今の時代だと雪舟えまとか読んでいただろうなぁと昔の自分の感覚をほほえましく思います。 そもそも十年近く経ってなぜまた短歌熱が沸いてきたのか。

          緩やかな短歌熱

          日本酒が好きです。

          「日本酒が好き」と言うと必ずと言っていいほど「お酒強いんだね」と返されます。そんなことないんですけどね。いちばん身近にあったのが日本酒で、それが甘口で、おいしいなぁと思っただけで。 自分は広島県東広島市西条の出身です。一般にはあまり有名ではありませんが、伏見・灘と並ぶ酒どころと言われています。 西条の酒の特徴として、全体的に甘口であることが挙げられます。なぜ全体的に甘口なのかと言うと、仕込み水(日本酒づくりに使われる水)が地域である程度同じ性質の物が使われているからだそう

          日本酒が好きです。

          大阪のスパイスカレーが好きだ

          大阪のスパイスカレーが好きです。 カレーも好き、スパイスカレーも好き、だけどいちばん好きなのが大阪で食べられるスパイスカレー。これらの分け方については色々と議論が交わされていますが、自分なりの解釈で簡単にわけると、 Q.小麦粉を使っている  →Yes:いわゆるカレー  →No:スパイスカレー Q.スパイスカレーのうち、水の代わりに出汁を使っている  →Yes:大阪のスパイスカレー という感じです。ざっっっくりです。大阪のスパイスカレーでも出汁を使っていないものもあります

          大阪のスパイスカレーが好きだ

          フォートナイトをプレイしてみた

          フォートナイトをプレイしてみようと思いました。 なぜか。理由はいくつかあります。 eスポーツで扱われ始めたあたりから気になり始めてはいましたが、決定打は先月、フランスのカンヌで行われた広告祭で出てきたこと。(ヘッダーの写真はカンヌではないのですけども) アメリカのハンバーガーチェーン ウェンディーズのプロモーションです。 動画はこちら。 フォートナイト内でプレイヤーが相手チームを倒しまくる中、ウェンディーズのマスコットのように赤毛のおさげを模したキャラクターだけはひ

          フォートナイトをプレイしてみた

          自己紹介みたいなものの続き。

          なの です。 自己紹介みたいなものが続きます。 どうやら自分は人より少しだけ趣味が多いようです。 趣味が多いというよりは興味の幅が広くて浅いのだと思います。 ・スパイスカレーが好き(食べる/作る) ・音楽が好き(邦ロック/アイドル) ・本が好き(最近めっきり読めてないですが/図書館で働いていました) ・短歌が好き(読むのは以前から/詠むのは今年に入ってから) ・ゲームが好き(今はもっぱら艦隊これくしょん) ・日本酒が好き(このごろビールも気になる) ・汁無し坦々麺が好き(

          自己紹介みたいなものの続き。

          なの(nano)と申します

          なのという名前は、ネット世界に浸り初めてからかれこれ15年くらい使い続けています。当時はHN(ハンドルネーム)と呼ばれていました。 語感がよくてそう名乗るようになりましたが、当時はケータイのアドレスにも使っていたので、「なんで なの なの?」と聞かれることが多かったです。 「背が低いから、1/1000を表す「ナノ」にしたんだ」といつも答えていましたが、完全に後付けです。 今では同じ名前のアーティストさんやアカウントも多数お見かけしますが、もう何年も使い続けた名前なので

          なの(nano)と申します