マガジンのカバー画像

感想

349
記事や投稿、作品について思ったことなど
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

場と人の相性は闇鍋のようなものだと無理やり例えてみる

ブルーピリオド13巻を読んでいたらなんか思うところがあったので書いてみました。 場が自分に合わないのであれば合う場所を探せばいい、とよく言われます。ただ同時に、自分の問題を解決しないと合う場所は見つからないというのもよく言われます。 前者は、問題は場にあって自分の形がハマる場はどこかにあるんだという発想。後者は、問題は自分にあるので、自分の形を変えないとハマる場はどこにもないという発想なんだと思うんですが、そのまま受け取るとこの2つの説は、責任の所在は反対であるものの、場

Web適性検査の替え玉受験に思う

企業が採用活動で使うウェブ型の適性検査で、替え玉受験を繰り返していた人が逮捕されたようです。労働市場の流動性が低い日本では入る会社で人生が大きく変わる可能性が高いので、不正をしてでもいい成績を取りたいという気持ちはわからなくないですね。ただ、企業側からすると求職者の基礎学力や適性を調べる目的で実施しているので、ウェブ型の適性検査が信用ならないとなると選別の方式を考え直すことになりそうです。 時代に逆行していますが、基礎学力を見たいのであれば大学や学部の偏差値でフィルターして

未来人の決はとれないので、国家百年の計は多数決では決められない

厚労省の社会保障審議会の部会で示された報告書案にて、「生活保護」を受けながら大学に通うことは引き続き認められないという方針が示されたそうです。 理由としては、生活保護を受けていない家庭の子供でも、奨学金とアルバイトで自身で学費や生活費を用意し大学に通っている人がいるからだそうです。 全員が大学に行くべきだとは言わないですが、統計を見ると大卒者と、高卒、中卒者には収入格差があることがわかります。格差の再生産を防ぐためにも、奨学金(借金)とアルバイトで学費や生活費を賄っている

Twitter社員に「踏み絵」に思う

ツイッターを買収したイーロン・マスク氏が、大規模なレイオフに続いて、残った社員に対して激務か、退職かの選択を迫るメールを送信したようです。 そのメールで、イーロン・マスク氏はツイッターについて以下のように語っています。 上記を読んで、イーロン・マスク氏は、ツイッター社に技術至上主義のベンチャー企業の創業期みたいな社内文化を作りたいんじゃないかと思ったりしました。 そういった文化の会社には、テッキ―で優秀な若者は集まるんでしょうけど、従業員の定着率が下がりプロダクトの安定

浅倉秋成著『教室が、ひとりになるまで』の感想

「地獄への道は善意で舗装されている」と言いますが、純粋な善意から出ている行動に対して、ポジティブに受け取れない人というのもいます、そういった人の中にはポジティブと言われている行為をそう受け取れない自分を責める人や、ポジティブと言われている行動をした人に対して、ポジティブに受け取れない人がいるという想像力が欠如していることを責める人がいたりするわけです。 これは私が高校生の時に実際にあったことなんですが、野球部の応援を全校生徒で行うなんてのもその一例なんじゃないでしょうか。お

マットを買い替えました。

上記の記事で書いたように私にとって睡眠は大事なので、寝具にはそれなりにこだわっています。これまで8、9年Magniflexのマット(イタリアンフトンII)を使っていたのですがさすがにヘタって来たので、買い替えるべくMagniflexのショールームに行ってきました。 ちなみに現在の商品のラインナップは以下のような感じです。 わたしとしては、出せる金額ギリギリを攻めようと思っていたのでショールームに行くまでは「DDウィング」狙いでした。 んで、色々と寝させてもらった結果。「D

ウゴウゴジャポン 博士が優遇されない国に思う

現実としてある職場では、「大卒は勉強ばっかりしていたからか、反応が悪くていけない」なんていう言説がまかり通っていたりします。そして、そういった職場のマジョリティーは大卒未満だったりするわけです。 また別の職場では、「博士や修士(院卒)は、ごちゃごちゃ考えるから効率が良くない」なんていう言説がまかり通っていたりします。そういった職場ではマジョリティーは学部卒だったりします。 「上記のような主張は暴論だ」とまとめてしまいたくなるところですが、一定の真理は含まれているんじゃない

社員雇用70歳までにアラフォーの私が思うこと

我々やさらに若い世代にとっては70歳まで働くというのは現実的な選択肢になりそうです。 年々70歳が若々しくなってきているというのはそうなんだろうと思うのですが、老化などの理由からリタイアしてからやりたかったことをやるというのは現実的ではなくなってきますね。場合によっては生涯現役がマジョリティーになって、リタイアする人はマイノリティーになってくるかもしれないですしね。 そう考えると、やれることはやれるタイミングにやっておく必要がありそうです。 ただ、何事にも先立つものは必