マガジンのカバー画像

デジタル的な何かしら

208
ガジェットとかパソコンとか、デジタルサービスとかそう言ったものについて
運営しているクリエイター

#サブスク

「マネーフォワード ME」連携上限数の変更について

「マネーフォワード ME」の連携上限数が無料会員の場合、10件から4件に減るそうです。理由については以下のnote記事に詳しく書かれています。 ちなみに私はというと、10件の制限が出来る前から使っていたので、「連携上限数の制限がない特典」というものが適用されており、現在15件が連携されています。 私がとりうる選択肢は3つあるのでそれぞれ見ていきましょう。 マネーフォワードの利用を止める 4件で利用を続ける 有料会員として利用を続ける マネーフォワードの利用を止める

二紙目の新聞を読んでみようと思う

2年ほど日経新聞を購読しているのですが、人間が作っている以上各新聞毎に色は出てしまうため、特定の色に染まってしまわないように、DMM英会話を休会して浮いたコストで二紙目を購読することにしました。 二紙目の条件二紙目の条件は以下の様なものです。 全国紙であること 物理新聞はいらない PCで紙面ビューアが利用できること 全国紙であること 東京に住んでいると、全国紙でも都政の情報が扱われたり、全国紙の地方版で情報は事足りるので、地方紙を選択する意味はあまりないんじゃない

年始にサブスクを見直す 2022

新しい年が始まって丁度良いタイミングなのでサブスクの変遷をまとめてあわよくば、見直しも行ってみようと思います。 2020年以前から継続しているものDMM英会話(\6,480) 2021年は6レッスン/月ぐらいのペースでやっていたので、1レッスン1,000円以上かかっていることになります。流石に高いなぁと思って他に良いオンライン英会話サービスが無いか調べてみたのですが、残念ながらDMMより安い多国籍なオンライン英会話サービスはなさそう。うーん。とりあえず継続して年内で見直し

年始にサブスクを見直す 2021

年始の機会に昨年のサブスクの変遷をまとめてあわよくば見直しを行おうという、内向きな記事です。 2019年以前から継続しているもの・Amazonゴールドカード年会費(¥370/月) 普通に契約するよりも年間500円安く、「Amazon prime」が利用できるので利用中。今のところ「Amazon prime」の登録を解除するつもりはないので、本年も継続の見込み ・1password(¥330/月) ブラウザ(Chrome)や、OS(keychain)にパスワードを記憶させる

Apple One提供開始、早速使ってみる

4時間ほど前に、「Macお宝鑑定団Blog」に上記の記事がポストされたので、「iCloud 50GB」と「Apple Music」を契約している私は、早速「Apple One」に切り替えてみました。 「Apple TV+」は今年の6月に「Mac mini」を購入し、既に利用できる状態だったので「Apple One」に登録することで新しく利用できる様になったサービスは「Apple Arcade」だけです。 Macでもモバイルデバイスでも同じゲームができる、さらにおそらくセー

Rakuten MAGAZINEを試す、ファーストインプレッション

「Kindle Unlimited」を使いこなせていないことがわかったので、乗り換えを検討し始めました。 前回分Rakuten MAGAZINEの試用を始めてみたので感想などを書いてみようと思います。 コンテンツ前回分に記載した、必須の雑誌は全て揃っていました。また、あると嬉しい雑誌も「ギター・マガジン」「サウンドアンドレコーディングマガジン」を除いて揃っていました。さらに、東洋経済、ダイヤモンド、プレジデントなどビジネス系の雑誌が充実している気がします。週アス、日経PC

雑誌読み放題を試す

Kindleのヘビーユーザーなので、2016年から5年に渡り「Kindle Unlimited」を利用してきたんですが、ほとんど雑誌しか読んでいないことがわかりました。 他の雑誌読み放題サービスは500円/月程度なのに対し、「Kindle Unlimited」は980円/月です。これは割高というわけではなく、読み放題に雑誌だけでなく一部書籍が含まれるからだと考えられます。 つまり、「Kindle Unlimited」を利用するのであれば対象になっている雑誌以外の書籍を読ま