見出し画像

年始にサブスクを見直す 2021

年始の機会に昨年のサブスクの変遷をまとめてあわよくば見直しを行おうという、内向きな記事です。

2019年以前から継続しているもの

・Amazonゴールドカード年会費(¥370/月
普通に契約するよりも年間500円安く、「Amazon prime」が利用できるので利用中。今のところ「Amazon prime」の登録を解除するつもりはないので、本年も継続の見込み

・1password(¥330/月
ブラウザ(Chrome)や、OS(keychain)にパスワードを記憶させると、環境依存が発生してしまうのでイマイチ。環境依存させないためにはVault(パスワードの保存先)をクラウドにする必要があり、そうなるとどうしてもサービス提供は有料になりがち。自分でBitwardenのサーバーを立てるという手もあるが、現状のまま1passwordを利用するよりもそっちの方が色々コストがかかるため、継続利用の見込み

・DMM英会話(¥6,500/月)
5年ほど継続しているが、結構高額なので本年中に見直しをしてもよさそう。

2020年に乗り換えたもの

・Spotify → Apple Music → Apple One(¥1,100/月)
Spotifyは好きなサービスではあるんですが、「iCloudミュージックライブラリ」の利便性には逆らえません。Windowsで使うとiTunesのフォントが汚いなど問題もあるので機会があれば新しいサービスも試してみたいところ。

・iCloud Drive → Apple One
Windowsでも使えるのですが、ファイル名がバグったりしている様子。ただ、軽く調べたところほかにイイ感じの移行先もなさそう。。。。

・Kindle Unlimited → 楽天マガジン(¥420/月)
3カ月前に乗り換えたところなので、本年中は見直さなくてもいいかな。

・Evernote → notion(¥400/月)
乗り換え理由などまとめます、と記載したまま忘れて乗り換えてました。乗り換え理由や今後について別途まとめたいと思います。

・楽天モバイル(NVMO)→ Rakuten UNLIMIT(MNO)(¥0/月)
以前以下の記事にも記載しましたが、Rakuten UNLIMITの電波はイマイチなので無料期間が終わったら、ahamoやそのたMVMOに乗り換えする可能性が高いです。結局あまり家から出ないので無制限のデータ利用量も使いこなせませんでした。。。

2020年に新規登録したサービス

・sleep cycle(¥75/月)
ここ数年しっかりと睡眠をとることが自分の中で重要になっているので、登録しました。これと、買い切りタイプの買い切りタイプの「AutoSleep」を併用していますが、新しいサービスやガジェットがあれば積極的に導入していきたい分野ではあります。

・日経新聞電子版(¥4,200/月)
昨年の年頭から購読を始め新聞を読むのが習慣になりました。ほかにも数社電子版のある新聞を読んでみましたが、最終的には日経新聞に落ち着きました。無料の機会などあれば新しい新聞も試してみたいところです。

2020年に解除したサービス

Audible(¥1,500/月)
聞く機会(通勤)が減ったので、コインを消化しきれなくなり解約しました。機会が出てきて聞きたい本がある場合に登録してコインで引き換え、即時解約するのが、私の利用方法にはあっている気がします。

まとめ

定期的に見直ししないと、どんどん膨らんでいくのがサブスクです。新年のこの時期に自分が登録しているものを見直してみるとよいのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?