見出し画像

年始にサブスクを見直す 2022

新しい年が始まって丁度良いタイミングなのでサブスクの変遷をまとめてあわよくば、見直しも行ってみようと思います。

2020年以前から継続しているもの

DMM英会話(\6,480)

2021年は6レッスン/月ぐらいのペースでやっていたので、1レッスン1,000円以上かかっていることになります。流石に高いなぁと思って他に良いオンライン英会話サービスが無いか調べてみたのですが、残念ながらDMMより安い多国籍なオンライン英会話サービスはなさそう。うーん。とりあえず継続して年内で見直ししたいところ。

日経新聞電子版(\4,277)

安くはないものの読売、毎日を購読してみて結局日経に戻った経緯があるのでとりあえず今年も継続します。一紙だと見方が偏るっていう話があるので、もう一紙ぐらい読んでおきたいところなんだけど更にコストと時間がかかるから足踏みしている状態。できれば、Web版ではなく紙面で読みたいです。毎日じゃなくてもいいんですけどね。何かいい方法は無いものか。

Rakuten UNLIMIT(\0 ~ 2,182)

ahamoとかに乗り換えようかと思っていたんですが、通信量が1GB未満だと0円、無制限に使っても3,278円に乗せられて未だにRakuten UNLIMITを利用しています。ちなみに都心でも建物の中に入ると電波ヨワヨワなのは変わりないです。いいかげん対応範囲を広げるよりも、対応した地域でちゃん使えるようして欲しいです。

1password(\325)

iCloud keychainがMFAに対応したら乗り換えを考えようと思っていたのですが、メインで使っているのがWindowsなのでなかなか踏ん切りがつきません。乗り換えコストも高いですしね。

Sleep cycle(\75)

目覚まし+睡眠トラッキングアプリですが、課金すると睡眠記録の統計も見られるし、あんまり使わないですが寝入りをよくする環境音も利用できるので価格の割に満足感が高いと思っています。今年は睡眠具の買い替えとかも考えたいところ。

2021年に乗り換えたもの

Apple One → Amazon Music Unlimited(\780)

Apple Musicだと、メインで利用しているWindowsでハイレゾが聴けないので、Amazon Music Unlimitedに乗り換えをしました。音質には満足しているのですが、UIはイマイチなので、「Spotify HiFi」がでたら乗り換えるとかもあるかもしれないです。

Apple One → iCloud Drive 50GB(\130)

Apple One をやめたのですが、iCloudにバックアップは取っておきたいのでDriveを50GBだけ契約しています。

Amazon Prime(\410)

プライム会員の会費はAmazonゴールドカードの年会費で通常よりも安く利用できていたのですが、その特典がなくなったので2020年の11月からは通常の契約になっています。Amazon Prime Videoやら、Amazon Photo、Prime配送なんかを利用してるので、契約は継続せざるを得ないです。

今回見直したもの

notion(\400)

2020年から使い続けているので、いい加減年間契約に切り替えました。乗り換えコストも高いっちゃ高いんですが、そもそも競合が今いないんじゃないかと思ったりします。昨年APIも公開されたようなのでもっと使いこなしたいところ。

楽天マガジン(\330)

こちらも2020年から使い続けているので、年間契約に切り替えました。雑誌を結構読む人からすると、読み放題サービスは非常にお得なのでお薦めです。私が楽天マガジンで2021年によく読んだ雑誌は以下の様な感じです。

  • 週刊プレイボーイ

  • 週刊アスキー

  • 週刊ファミ通

  • 日経トレンディ

  • ターザン

  • 週刊ダイヤモンド

  • ダイヤモンドZAI

  • 週刊東洋経済

  • 週刊エコノミスト

  • 家電批評

  • Mac Fan

  • GetNavi

  • MONOQLO

  • DIME

  • BRUTUS

  • PRESIDENT

  • GOETHE

まとめ

定期的に見直ししないと、どんどん膨らんでいくのがサブスクです。新年のこの時期にご自分が登録されているものを見直してみるとよいのではないでしょうか。

年始にサブスクを見直す 2021


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?