見出し画像

有名な「板垣死すとも自由は死せず」 ホントは言わなかった!?【4/6は岐阜事件の日】


本日4月6日は、1882(明治15)年に岐阜事件が起こった日です。
この出来事は、自由党の党首であった板垣退助が遊説先の岐阜県冨茂登村で斬りつけられ負傷した事件です。このときに板垣は「板垣死すとも自由は死せず」と言ったそうです。

のちに自由民権運動の合言葉になり、我々でも知っている有名なこのセリフですが、じつはこんなことを言っていなかったらしいです。
え、どういうこと? 板垣の経歴をおさらいしながら詳しく見ていきましょう。

岐阜事件の概略

板垣退助は、土佐藩出身の政治家です。
戊辰戦争で総督府参謀をつとめて明治維新に多大な貢献をしながら、のちに征韓論で下野し、後藤象二郎や江藤新平らとともに愛国党を結党しました。のち1881(明治14)年に自由党を創始。藩閥政治に対抗し、国民の政治参入を主張する自由民権運動を繰り広げた人物です。まさに今日の民主政治の草分け的存在といえるでしょう。

画像1

この自由党結党の翌年、冒頭でご紹介した岐阜事件が起こります。
板垣は東海道遊説旅行を行なっており、名古屋を経て現在の岐阜市内にある神道中教院にて演説をしました。午後6時時頃に演説を終え、帰路に就こうと中教院の玄関階段を下りていた途中、突然「将来の賊!!」と叫びながら現れた男に襲われました。

相原尚褧なるこの男は、刃渡り9寸もの短刀を持って、板垣の左胸を狙ってきました。板垣は刺されながらも、相原のお腹に肘打ちを入れて応戦。さらに相原は短刀を振りかざしてきますが、板垣はその手を押さえ、この隙に内藤魯一が相原を押さえ込みました。

画像3

そして通報を受けた岐阜警察署から医者が派遣されて診察を受けると、左右の胸に1か所ずつ、右手と左手に2か所、左頬にも1か所の傷を負っていたそうです。

有名なセリフは数種類ある

通説では、襲撃を受けている最中に板垣が「板垣死すとも自由は死せず!」と叫んだとされています。
しかし、のちに板垣はこの出来事について、「アッと思うばかりで声も出なかった」と書いていることから、このセリフの信憑性が揺らいできますね。当の本人が声も出なかったと言っているのですから……。

画像2

この発言も、元ネタによっては微妙に違っています。
当時、岐阜県御嵩(みたけ)警察署御用掛であった岡本都嶼吉が、板垣一行の動静をまとめて4月10日に御嵩警察署長に提出した「探偵上申書」の記載によれば、激しい物音に気付いた岡本が階段に駆けつけたところ、出血している板垣が起き上がりながら「吾死スルトモ自由ハ死セン」と言ったと書かれています。

また、岐阜県警部長の川俣正名が、4月9日に岐阜県令小崎利準に対して提出した供覧文書には、板垣は「我今汝カ手ニ死スルコトアラントモ自由ハ永世不滅ナルヘキゾ」と刺客に言って笑った、と記録されています。

何も言わなかった説も

また、板垣自身が語っているとおり、それらしいことは何も言わなかったという説もあります。
この説によると、現場では相原と揉みあっていただけで何も言わなかったものの、病院で言ったとされています。病院で治療を受けているとき「自分が死んでも、自由の精神は滅びないだろう」と側近に語り掛けたというのです。

ほかにも、現場では「痛い、医者を呼んでくれ!」と言っただけという説や、それらしいことは言ったが土佐弁だったという説などもあります。

いったいどれが真実かわかりませんが、これらの情報が世の中で拡散していくなかで、だんだんと「板垣死すとも自由は死せず」という、スローガンめいたものになっていったのでしょう。
この岐阜事件が新聞で全国に報道されたことをきっかけに、板垣らが主張する自由民権運動の思想は、この言葉とともに全国的に広がり、民主政治へとつながっていきました。


参考資料:

『世界の偉人おもしろ雑学』博学面白倶楽部(三笠書房)

国立公文書館 アジア歴史資料センター


Ⓒオモシロなんでも雑学編集部

サポートいただいたぶんは、図書館への交通費や資料のコピー代になります。