見出し画像

声でダイレクトに書く

最近音声入力を使っている。今書いているこのnoteもそうだし、紙の資料から必要な部分を抜き出すときにも使っている。

このnoteは、iPhoneの「Craft」アプリのドキュメント画面を開いて、キーボードを表示させて、マイクマークを押して音声入力をするという感じ。

もちろんこれはGoogleドキュメントにも使えるので、記事執筆にも使えると思う。

実はライターを始めた最初このころは、どうにか効率化できないか悩んでいて、音声入力を色々と試してみていた。でも、私には手を動かして文章化する方が合っているようで、言葉で話すよりもタイピングしたほうがスムーズに言葉が出てくる感じがして、ずっとキーワード派だった。

音声配信をしたい

最近、音声配信にとても興味があって、(話す練習をしようかなぁ)と思うようになって、音声入力を再開した。

声は考えがダイレクトに出てくる感じがする。

体の仕組みはいまいちよくわかっていないけれど、私の個人的なイメージだとタイピングをすると、頭の中の考えがどんどん下に降りてきて、指先で確定されるようなイメージがある。

だから、猶予期間があるというか、頭で考えたことを文字にするまでの時間で少し編集することができるんじゃないかと思う。いわゆる「タイムラグ」とがうまい具合に機能してるんじゃないかと思う。

タイムラグのない発信

仕事で取材をしているときには、次に話すことを予め考えながら進めるので、言葉が出てきやすいのだけど、もっと言葉を出せるようにできたらいいなぁと思い、あえて音声で入力することにした。

そして、このnoteの原案のようなものを、部屋の中やお風呂の中で話しているのだけれど、編集されていないそのままの考えが口から出た言葉に、強い力を感じる。

優等生マインドじゃない文章

頭から手に降りてくる間に、考えに編集が入ることで、どうしても「他者がどう思うか」イメージしてしまう。特に私の場合は、その傾向が強いので、つい優等生なマインドの文章を書いてしまう。

それはそれで個人的には満足していたのだけれど、一枚皮がむけた状態になりたいと思うようになってしまった。もっとリアルな声で、考えを話して、誰かにとってプラスなことを伝えられるようになりたいと思うようになった。

なので、気持ちの準備ができたら、音声配信を始めたいと思ってます!
いつになるかは未定ですが、心の準備が整ったらまたnoteでもお知らせしたいなと思っています。

それでは、また明日。



この記事が参加している募集

#ライターの仕事

7,419件

ここまで読んでいだだき、ありがとうございました!もっとすてきな記事をお届けできるように、頑張ります!