名無しの母ちゃん

英語×HR|大手→ベンチャー転職|ダブル育休中

名無しの母ちゃん

英語×HR|大手→ベンチャー転職|ダブル育休中

最近の記事

生後3ヶ月で完母になった話

大前提として、出るときは出る、出ないときは出ないですし、 母乳でもミルクでも子は元気に育つので、 あくまでも話半分程度に聞いてもらえるとありがたいです。 時系列毎にだらだらと書いていきます。 産前ミルク代の節約になるのであればと思い、軽い気持ちで母乳を希望。 出なければミルクで良いかな、と思いつつ本を買っちゃったり、 マッサージとやらをやるも、予定日間際になっても何も滲み出てこないことにちょっと焦る。 陣痛が来て出産のために入院した時に、助産師さんに触ってもらいぶっしゃー

    • 時短復帰orフルタイム復帰。あなたならどちらを選びますか?

      小話産休育休に突入してから10ヶ月以上経ちました。 育休は英語だとmaternity (paternity) leaveって言いますし、休暇ではないんですけどね。 とはいえ、我が家の場合は夫婦2人で同時に長期育休を取れたので、息子とじっくり向き合うことができ、一般的なそれよりはかなり余裕があったと思います。 欲を言えば、コロナがなければヨーロッパあたりに1ヶ月ロングステイでもてきれば、、と思っていましたが。 育休復帰についてというのは余談で、そろそろ復職のことを考えなけれ

      • 我が家のゆるネントレレポ

        息子が生後6ヶ月になり、昼寝・夜寝共にリズムが整ってきたので やってきたことをまとめたいと思います。 特に昼寝は赤ちゃんによっても個性があって全然違うので、参考程度に見ていただければ幸いです。 昼寝と夜寝はかなり性質が異なるので、分けてお話したいと思います。 ー夜寝ーネットや本でルーティーンがとにかく大事と聞いていたので、 とにかくルーティーンを意識していました。 退院して帰宅した日から始めて、慣れてもらうのに1ヶ月くらい掛かったイメージです。 ルーティーンとは これが

        • クラウドワークス開始1ヶ月目から月3万の副業収入を確保する方法

          昨年末より、育児に少し余裕が出てきたので、 お小遣い稼ぎがてらクラウドワークスで副業を始めました。 2~3ヶ月経ちましたが、意外と上手く行ったので、まとめてみました。 まず、クラウドソーシングのサイトを利用するメリットですが、 ・営業コストを節約できる。 ・事務処理コストを節約できる。 ・代金回収の煩わしさを最小化できる。 この3つが大きいですね。 サイトに手数料を取られてしまうのは、初期投資ほぼゼロで、リスクを抑えられると考えると使わない手はないかなと思います。

          有料
          300

        生後3ヶ月で完母になった話

          産後便秘を克服した話

          お下の話ご容赦ください。 もともと快便な方で出産するまで産後便秘の存在も知らず、大して気にしていなかったのですが、実際に経験すると想像以上に辛く、 ネット記事を漁って、いろんなことにトライした結果、ひとまず良くなったので記事にまとめました。 体質によって合う合わないあるかと思いますが、 一例としてご参考に頂ければ幸いです。 順調期生後1ヶ月まで母が来てくれて家事の手伝いをしてくれたのもあり、 健康的な食事を取ることができ、便通は順調でした。 生後2ヶ月頃になり、自分で料

          産後便秘を克服した話

          生後1ヶ月半経って、落ち着いてきたので

          息子が生まれて、1ヶ月半経って、毎日のルーティーンもある程度落ち着いてきたので、記録までに。 私自身、ここ1ヶ月半、初めての育児をしながら「先はあるのだろうか」「これで大丈夫だろうか、、」とスマホ片手に夜勤授乳の際に検索魔になっていたので(今もですが)どこかのどなたの役に立てればと思いしたためます。 ===================== 0:00~1:00 夜勤① 10分ずつ授乳→授乳クッションの上で寝落ちしているのを5~10分程眺めて(至福)ベビーベッドに下

          生後1ヶ月半経って、落ち着いてきたので

          産後鬱にならないために、一に睡眠、二に睡眠〜シフト制のススメ〜

          わずか1ヶ月だけですが、子育てをして分かったことがあります。 人間夜は寝ないと頭がおかしくなる。 当たり前のことですが、育児においては自然とリミッターを外すことことが求められるので忘れがちですね。  生後3ヶ月ごろまで、特に新生児期は授乳・ミルクのために3時間毎に起きる必要があると言いますが、実際にはその前後の準備、寝かしつけもあり、1時間も寝れれば良い方、というお母さんもいらっしゃるかもしれません。 我が子の場合は、2〜3時間おきにお腹が空いたら「ふぇふぇ」と言いな

          産後鬱にならないために、一に睡眠、二に睡眠〜シフト制のススメ〜

          転職=自分でコントロールできる異動と考えます

          私は新卒で入社した会社に7年間勤め、その後異業種異職種のベンチャーに転職をしています。 新卒で入社した時には、定年まで勤め上げるつもりでしたし、会社も上司や同期も大好きでしたし、なんなら今でも好きです。 では、なぜそんな私が転職を選んだか。答えは簡単です。期待と現実が合わなかったから。 もう少し分解すると、 仕事にのめり込むにつれ課題が山積しているのをひしひしと感じるようになったのに対し、大きな組織とそこに胡坐をかいた人々はあまりにも変化に消極的で、それを変えていくこ

          転職=自分でコントロールできる異動と考えます

          子育てはファクトで語られなさすぎる

          子育て暦まだ1ヶ月あまりですが、感じている事があります。 それは、育児とは、生物の発育に関する事なのにファクトで語られる事が少なすぎるという事です。想像以上に体育会系というか、ロジカルじゃないというか、、 母乳で育てるかミルクで育てるか一つとっても母親は想像以上に苦慮を強いられる事になります。(他人に、母乳でてる?と無神経に聞かれがち問題については、掃いて捨てるほど記事があると思うのでまたの機会に) 私の場合。妊娠中から、便利だし経済的だし、と深く考えずに母乳で育児をし

          子育てはファクトで語られなさすぎる