見出し画像

生後1ヶ月半経って、落ち着いてきたので

息子が生まれて、1ヶ月半経って、毎日のルーティーンもある程度落ち着いてきたので、記録までに。

私自身、ここ1ヶ月半、初めての育児をしながら「先はあるのだろうか」「これで大丈夫だろうか、、」とスマホ片手に夜勤授乳の際に検索魔になっていたので(今もですが)どこかのどなたの役に立てればと思いしたためます。

=====================

0:00~1:00   夜勤① 10分ずつ授乳→授乳クッションの上で寝落ちしているのを5~10分程眺めて(至福)ベビーベッドに下ろす→もぞもぞするので、照明をさらに落とし1分ほどすると、スーッと寝落ちするのですかさずおくるみで巻き巻き→もぞもぞする場合は10~30回トントンすると、スーッと本寝落ち。

2:30~4:00 夜勤② ①と同じ流れ。回数を重ねる毎に4〜4時間半→2〜3時間→1〜2時間と睡眠時間が短くなっていくので、この辺りは起きるのがキツくなってくる。

5:30~6:00 夜勤③ いつものルーティーン。前回少し早めに起きてしまった場合は、この後30分~1時間寝る。寝ない場合は、寝室からリビングへ移動し、先に起きて家事or英語の勉強をしていた夫へ託し、母は寝室へ戻る。

6:00~9:00 起きがけのミルクを掻き込み、ウンチを一発。夜中はウンチをしない限りオムツを替えないので、朝のウンチ前にオムツを替え忘れた場合、暴発することも。スッキリしたら寝る場合もあるが、基本9時頃まで寝ないので、音楽や動画を流しながらイチャイチャタイム(夫談)※この時間のお陰で夫の育児スキルは格段に上がりました。

9:00~15:00 朝寝→起きる→授乳→昼寝。まとまって寝るときは2時間ずつ。日によっては細切れの場合も。まとまって起きていない場合は、ごはんを順番に食べる。私が息子を見ている間に夫はシャワーをしたり、スーパーへ買い物に行ったり。この時間は割と機嫌が良いので、美容院など私が出かける場合もこの時間。

15:00~18:00 寝ない時間その②。ただ朝より機嫌が悪くなるので、近所に散歩に出たり、タミータイムで気を紛らわすが、耐えきれず授乳をするので、この辺りでおっぱいは枯れ始める。

18:00~19:30 夕寝。というより夜寝。この間に親は夜ご飯。夫が息子を見ている間に私はシャワー(湯船に浸かれるようになったので、2~3日に一回溜めるのですが、だいたい浸かってる途中で鳴き声が聞こえてくる。。)

19:30~20:30 沐浴準備(私は寝室の準備、夫は息子周りの準備)、子を起こして計量→沐浴。空気で膨らむタイプのベビーバスをキッチンにセットし、キッチンカウンターでお世話して、そのまま寝室へGO。

20:30~21:00 間接照明のみにし、授乳タイム。ちょっと前までミルク100~120mlをあげていたが、助産師さん訪問で体重増えすぎ(70g/日)を指摘され、母乳へチェンジ。腹持ちが悪くなり、夜の頻回授乳が怖かったですが、沐浴からのルーティーンが出来上がっていたお陰か、睡眠時間は変わらず、停滞していた私の体重にも変化の兆しが見られるという副産物あり。

21:00~   寝落ちしたら、ベビーベットに移し、おくるみ→トントンで就寝。私にとっては、3~4時間まとまって寝れる重要なタイミングなので、この少しスマホをいじった後就寝。(子が長く寝てくれている時に限って、母は何故か目が冴えてしまう不思議。)ミルクの時は、夫が哺乳瓶を持って、リビングに戻って、片付けをしていましたが、母乳に変更してそれもなくなったので、夫もこのタイミングで就寝。 


=====================

とまぁこんな感じでございます。

ここ1ヶ月半で息子と同じくらい夫の成長も著しく、出産前、出産直後は自分が社長の会社に、夫がアルバイトに来たくらいの感覚だったのが、メキメキ成長し、正社員登用。いつの間にか、お互いが発見した育児スキルを自慢しあうくらいレベルアップし、今では共同経営者みたい、、いや息子が社長の二人が従業員ですかね(愛社精神半端ないです。)息子はパパっ子まっしぐらですが、私も乳を武器に姑息に戦ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?