見出し画像

我が家のゆるネントレレポ

息子が生後6ヶ月になり、昼寝・夜寝共にリズムが整ってきたので
やってきたことをまとめたいと思います。
特に昼寝は赤ちゃんによっても個性があって全然違うので、参考程度に見ていただければ幸いです。

昼寝と夜寝はかなり性質が異なるので、分けてお話したいと思います。

ー夜寝ー

ネットや本でルーティーンがとにかく大事と聞いていたので、
とにかくルーティーンを意識していました。
退院して帰宅した日から始めて、慣れてもらうのに1ヶ月くらい掛かったイメージです。

ルーティーンとは


これがあると、次は寝るのね〜と赤ちゃんに認識してもらうために、
毎日同じくらいの時間に同じようなことをすることを指します。

我が家の場合は、
20:00 お風呂(つい最近までキッチンのシンクで沐浴でした汗)
20:20 保湿、着替え
20:30 寝室へ移動し授乳スタート
21:00 お腹がいっぱいになったら、ベビーベッドに置いておくるみでくるむ
です!

夜寝のポイントは


①寝室の環境を整えてあげる。 
②とにかく腹一杯にする。
③少しぐずってもすぐには対応しない。(夜中も含め)
ですね。

補足をすると、
①寝室の環境を整えてあげる。 
事前にエアコンと加湿器を駆使し、22℃ 湿度40~60%くらいにしておくのがベストでした。
服装は、肌着+カバーオールにガーゼ生地のおくるみなので、
大人からすると少し涼しい?寒いかな?くらいの感覚なのですが、
心配になって室温を上げすぎると、暑いのか夜中早めに目覚めてしまうことが多かったです。

②とにかく腹一杯にする。
我が子の場合だけかもしれませんが、室温と同じくらい大事なファクターでした。
風呂上がりで喉が渇いているからか、20~30分じっくり飲むのですが、
少し早めに終わってしまってベッドに置いた場合は大体早めに起きてしまうので、
10分くらいでノックアウトになっても、一旦ベッドに置いて、
その間にトイレに行ったりして用事を済ませて戻ってくると目覚めているので、
授乳を再開していました。
あとお風呂前にお腹いっぱいになったとしても、お風呂上がりは勢いよく飲むので、
お風呂前に我慢させずに、飲ませています。

③少しぐずってもすぐには対応しない。(夜中も含め)
基本的には、夜は授乳寝落ちがまだ多いですが、
そうでない時でも、お腹が満たされていてオムツも綺麗な場合は、
ベッドに置いて、トイレなどで席を外します。
戻ってくると寝入っている場合もありますが、
そうでなくても、30分以内には寝てくれます。
泣いちゃう場合は、再度授乳したり対応をして同じことの繰り返します。
夜中起きた時も、最初はすぐに抱きかかえて授乳をしていましたが、
最近はそのまままた寝いることもあるので、2~3分様子を見ています。

繰り返しますが、これはあくまでも我が家の場合なので、
万能策ではありません。
大事なのは試行錯誤、トライアンドエラーですね。
我が家の場合も合わなかったこと、使わなくなったもの、多々あります。

例えば、我が子の場合、寝かしつけにきているとわかると、
寝るまい!となるのか、
おくるみをしてからやスリーパーを着た状態はうまく行かなかったですね。
あくまでも彼の意思で寝ている感を醸し出していました笑


ー昼寝ー


我が家の場合、昼寝の方が大変でした。
夜はしっかり寝てくれるものの、昼がとにかく寝なくて、
パターンが付いてきたのは、生後5ヶ月くらいです。
昼寝の場合は、子供の性格を観察しながら、「こうあるべき」に縛られないようにするのがポイントな気がします。


生後1ヶ月くらいまでは、おっぱいで寝落ちしてくれていましたが、
体力がついてくるとそれだけでは寝なくなるので、
機嫌が悪くなったタイミングでスリングやエルゴに入れてゆらゆらしていました。
(Voicyに大変お世話になりました)

ただビッグベビーであったため、生後3ヶ月をすぎる頃には
親側の肩腰が耐えられなくなり、ネントレ(的なもの)に踏み切りました。

昼寝のポイントは


①ねんねが得意な時間帯から始める。
②眠いサインが出てきたタイミングで寝床に移動する。
③ギャン泣きしたらおしゃぶりをトライして、それでもダメなら潔く諦める。
です!

補足をすると、

パターンを観察
①ねんねが得意な時間帯から始める。
息子の場合は朝は寝落ちしやすく、
夕方は抱っこ紐でもなかなか寝られなかったので、
朝だけ抱っこ紐レス寝かしつけにトライしました。
初めは短期集中型で、朝昼夕寝全てやろうとしたのですが、
特に夕方が地獄絵図(暗闇の中、ギャン泣きする我が子をひたすらトントン)だったので、
即リタイアしました。

セルフねんねに慣れさす、というよりは、抱っこ寝の癖がつかなければいいかなと思い、
ベビーベッドで寝たり、午前中は布団で寝たり、
たまには抱っこ紐だったり、息子の寝やすさを重視し、
朝寝に慣れてきたら、昼寝、夕寝と展開して行ったので、
全体で1~2ヶ月かかった感じですね。


②眠いサインが出てきたタイミングで寝床に移動する。
このタイミング見極めは夫がプロですね。
私はよく早まって寝かしつけ時間が長くなってます。
感覚的には、下のうち2つが当てはまれば、な感じですかね。
・手足が暖かくなる
・目を擦り始める
・機嫌が悪くなる


③ギャン泣きしたらおしゃぶりをトライして、それでもダメなら潔く諦める。
タイミングを見極めてふとんに置くと目を擦りもぞもぞしだし、
5~10分ほどで寝落ちすることもあれば、泣き出すことも。
多少の泣きだととおしゃぶりととんとんで5~15分くらいで寝落ちしますが、
ギャン泣きに移行してしばらくして、おしゃぶりも効かなそうであれば、
(目安は30分かな)
潔く諦めて、抱っこ紐にしていました。


以上、何かの参考に慣れば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?