見出し画像

『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方』ー自己分析ワーク(再出発)









さて!
昨日までの『バグる潜在意識』ワークはいったん終了して、今日からは4月くらいにちょろっと手を出してそのままだった、『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方』のワークに移りたいと思います(`・ω・´)シャキーン


先ず、約2カ月ぶりくらいになってしまったワークなため、この記事を使って「このワークは何のためにやるんだっけ?(੭ ᐕ)) ん?」「何をどうすればいいんだっけ?(*´・д・)??」と、迷子状態になってしまった頭を『かくれ繊細さん用』に戻していきたいと思います!(笑)

その他、既に1周目を終えた『バグる潜在意識』のワークと比較してこのワークには何が期待されるのかなども書いて、きちんと『かくれ繊細さん』ワークをやった暁にはどんな自分になっていたいのかという目標も定めたいと思います(/"`・ω・´)ヨッシャ!
何をやるにしても、具体的な目標や目指すべき方向性がないと意味がありませんからね₍₍(⁎ᵕᴗᵕ`⁎)⁾⁾フフフ

と、こんなことを思えるようになったのも、今までの80日+αがあってこそ。
そう思うと、『バグる潜在意識』をやって変われた分、またこの『かくれ繊細さん』ワークをやることで、私をもっとアップデートできるように気合を入れてやっていける気がしますね!(๑´∀`๑)_尸゛ ふぁいとぉ~!!

そして参考図書の『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方』はこちらです⇩(*´∀`*)





◇今日のテーマ「かくれ繊細さんって何? どんなワークやるの?」を思い出す




ではでは早速、『かくれ繊細さん』ワークをより意識的に行うための目標設定や初期値の確認など、やっていきましょ~!・:*+.(( °ω° ))/.:+




◆そもそもこの本、何の目的で買ったんだっけ?¿?(๑ºㅅº๑)¿?



前職のお仕事がなくなる前の今年3月のこと。
今回の転職は私が希望したものではなく、派遣先から「もう派遣さんは要らないよ」と言われてしまった所の強制退職でした。
これからまた無職になってしまう、念願かなって事務になれたのにどうして……、そんな鬱々とした日々を過ごしていた中、薄っすらとではありますが「今のままの私ではきっと転職にも失敗する」「とにかく今の私では、今の人生ではダメだ。もし今死んだら後悔しかできない」そんな気持ちがありました。

具体的に自分がどうダメなのかと言われれば、「いろいろダメだけれども何より実行力、行動力がないのがいけない」。
そこまではぼんやり浮かんでも、ではなぜ実行力、行動力がないと人生までダメになってしまうのか。
そこを言語化できないまま、「とにかくダメだ、何かを、私を変えなくちゃ」と、気持ちばかりが焦っていたのを思い出します(;´Д`A ```

そんな時目に入ったのが、『バグる潜在意識』『かくれ繊細さん』、そしてまだnoteでは記事として出せてはいない、『「すぐやる人」と「やれない人」の習慣』、の3冊。
他にも幾つか平積みされている本はあったのですが、パラパラと開いてみて、これはやれそう、何か変えられそうと思ったものを片っ端から買った形でした。

何が良かったのかと言えば

①自分のダメなところ(実行力、行動力のなさ)を変えられそうな内容だった
②毎日やれるくらいの分量の、けれど1つ1つは簡単なワークが付いている
③何かポジティブになれそうな言葉が並んでいる

この3つ。

特に、4月から無職になってしまう中、生活リズムを乱さないよう毎日必ずやらないといけないことを見つけたかったこともあり、その点でいえばただ読むだけではなく「ワークをこなさないといけない」という点が非情に魅力的だったのです。


そしてこの『かくれ繊細さん』だけに限って言えば、正直手に取った3冊の中で一番内容に心当たりがある!と思えたというのも大きかった。

軽くパラパラと読むと、「あ、これ私だ」と思える状態や状況、心境や心理についてめちゃくちゃ書いてある!
なら、「こんなダメな自分がなぜダメになってしまったのか、何をどうすればダメじゃなくなるのか」という問いへの答え、ないしはヒントが書かれているのでは……!と藁にも縋るような情けない思いで買い求めたのを、今でもきっちりと覚えています(;´・ω・)




◆このワークをやって、どんな私になりたいの?( ,,`・ω・´)ンンン?



一番大事なのはこれですよね!

3月にこの本を買った当初の私としては、「ダメな自分がなぜ、どういう時にダメになるのかを知りたい」が一番大きかった。
そして次に、「やりたいこと=次にどんな仕事に就けば安定した生活にたどり着けるのかをしりたかった」、これです。
つまり転職活動のために、自己理解や自己分析を掘り下げたかったんですね( ˙꒳​˙ )フムフム

けど、潜在意識の修正をちょっとやってみた後の私としては、現状理解だけで済ませるのはちょっと勿体ないなと思えるようにもなりました。

なので、改めて目標を立てるとするなら、ズバリ。

①『かくれ繊細さん』だった自分を受け入れ、具体的に陥りやすい心理状態などマイナス面が何かを知る
②『かくれ繊細さん』だったらからこそ得られた自分のプラスの面を見つける
③何をどうしたら『かくれ繊細さん』な自分のプラス面を生活や仕事に活かせるのか、その術を身につける

この3つになりますね!(`・ω・´)シャキーン

主には『かくれ繊細さん』である自分への理解を深めること。
そして、今後の人生にとってプラスになる面を見つけてそれを強化する術を学ぶことが目標です(੭˙꒳​˙)੭⋆。˚✩



◆ワークはどこまでやってたんだっけ?(*‘ω‘ *)?



この『かくれ繊細さん』という本の構造としては、最初の1章2章では「かくれ繊細さん」ことHSS型HSP、あるいはHSEと呼ばれる人たちの特性や特質などの説明。
10~11Pに記載された自己分析シートの回答を元に、3章では自分が今「やりたいこと探し」で悩む8つのフェーズのどこでどんな状態にいるのかを理解し、悩みを解消するためのワークを実践する。
そして最後の4章では、これまで読み進め、ワークを進める中で理解してきた「かくれ繊細さん」としての自分が、じゃぁどうやったら活躍できるの?というコツを学ぶという3ステップになっています。

4月の私は既に1章2章を読み終え、3章の「やりたいこと探し」で悩む8つのフェーズの内6つ目までのワークをやり終えている、という状況だったようです。

が、2カ月も経つと環境も、『バグる潜在意識』ワークを経て心境にも若干の違いが出てきていること。
それと、続きをやろうにも当時の自己分析シートの記録の残し方が残念過ぎて、フェーズ5~8までの細かい状況が分からなくなってしまってしまったこともあり、ならばいっそ最初からやり直そう!(`・ω・´)フンスッ!となったわけなのでした(;^ω^)

というわけで、明日から数日間は、一度はやったワークを最初からやり直す感じになりますね~“φ(・ω・。)フムフム
因みに10~11P記載の自己分析シートは、昨日の内に今の私の指標としてやり直し済みです!
今後のワークは、昨日(2024.6.23)やり直した自己分析シートを元に進めて行こうと思います٩(。•ω<。)و


ちなみに4月までの私が、何となく見様見真似、みたいな手探り状態でワークをやってみた記事は以下⇩になります(笑)


何だかフェーズ6までのワークをやったにしては、記事の数が足りないような?( ˙꒳ ˙ )???

とは言え、今よりずっと暗中模索だった時の私は、今よりもっともっと不安も心配事も多くて。
そんな中でもどうにか前に進もうとした記録がこの記事なんだなと思うので、これはこれとして大事な記録の一部ということで、これからやり直すワークとの比較に使ったりと、大事にしていきたいと思います(❁´◡`❁)*✲゚*





◆そもそも、「かくれ繊細さん」って何?



で、気になるのは何度も出てきているこの単語ですよね。
一体どんな状態の、どんな人が「かくれ繊細さん」なのか。

『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方」という本によると、かくれ繊細さんとは以下のような人のことである、と書かれています。


「何をやっても満足できない」
「自分には得意なことが何もない」
「ついめんどくさくなって、最後までやり通せない」
「中途半端な自分に自信が持てない」
(中略)

こうした悩みを抱える人の中には、好奇心が強いにもかかわらず怖がりである、とか、没頭しやすいけれど長続きしない、という相反する性格特性をお持ちの方がいます。
こうしたことに心当たりがあるのであれば、あなたはもしかしたら「かくれ繊細さん」(HSS型HSP、あるいはHSE)かもしれません。

最近は、アメリカの心理学者のエレイン・アーロン博士の発見した概念「HSP:Highly Sensitive Person」(生まれつき感受性が強く敏感な気質を持った人)が少しずつ浸透してきて話題になることも増えました。

「かくれ繊細さん」とは、この「HSP」の中でも、共感能力が高く繊細で傷つきやすい側面(HSP)を、外向性、社交性、積極性、好奇心旺盛さという別の側面(HSS:High Sensation Seeling)によって表面化しないようカバーしている人たちです。

『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方』/著 時田 ひさ子(あさ出版)


つまり、本当は繊細で傷つきやすいという本質を、外向的だったり好奇心旺盛な部分が覆い隠してしまって、周囲の人はもちろん、時には自分自身でさえ分からなくなってしまっている人たちのこと、と言い換えることができるかもしれませんね(;'∀')
実際私は、こうして言語化されて初めて「そうそう、あるある!」と思えはしたものの、これまでテレビやネットでこの「HSP」というワードを見かけたときには自分がその一員だろうという思いは欠片も持ちませんでした。

まぁその時のTVの特集では、「光や音など物理的な刺激に対して人より過敏になってしまう」といった物理的な側面のみを取り扱ったものだったので余計に違うなと感じたのかもしれませんが(;^_^A

そんなかくれ繊細さんの特徴には、以下のようなものがあるそうですテーぃ(っ・ω・)っ⌒□


【かくれ繊細さんの特徴】

・まわりの期待に応えたい
・誰かに喜んでもらえるなら、自分の気持ちは抑え込む
・9の長所より1の短所にクヨクヨしやすい
・現状に満足してはいけない、と自分を否定し、はっぱをかける
・自己卑下し、不安を感じやすい
・疲れやすく、まわりにペースを合わせ続けられない
・疲れても踏ん張ってしまう
・時々猛烈に休みたくなる
・中途半端な人を見るとイライラする
・猛烈に自信のある分野がある
・本当の自分と、まわりからの自分の印象にギャップがある(そんな自分は変なんじゃないかと思っている)

『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方』/著 時田 ひさ子(あさ出版)


⇧の特徴に幾つか心当たりがあったり、その上のかくれ繊細さんの説明で「おや?」と引っ掛かるものを感じた方は、もしかしたら「かくれ繊細さん」なのかもしれません。
もし気になって、自己理解を深めたいな~という方は、ぜひ一緒にこのワークをやってみましょう~(*´∨`*)ニヒヒ♡


と言いつつ、さすがに本の内容丸写しをしてしまったら著作権的にアウトなのと、作者様に申し訳がないので、1章2章についてはこのnoteに載せることはありません(;´∀`)
そしてワーク部分も、やることの意味が通る最低限の部分のみに抑えたいと思っています。
なので、「本当に自分がそうなのか知りたい!」という方や「ちゃんとワークをやりたい!」という方は、ぜひ時田さんの著書を買ったり借りたりして、実際に丸っと読んでみてくださいね(﹡ƠωƠ﹡)フフフ

探してみると、たま~にkindleで無料で読めるタイミングとかもありますよ~ヽ(❁´∀`❁)ノ




◇『バグる潜在意識』を優先させた理由




で、ここまで「知りたい知りたい」と書いておきながら、そもそもどうして4月に一度手を出したこの本から離れたのかというと。

平行してワークを進めていた『バグる潜在意識』の中で「毎日やることを決めよう」というテーマがあり。
それに則って「毎日やること」「毎週のノルマ」を決めた結果、日常の優先順位が⇩のようになった、ということがあります。


【毎日やることの優先順位】

①職業訓練校に通うための運転練習⇒合格して以降は、毎日通学含め8時間ちょいの職業訓練が最優先!

②毎日note更新して、何かしらのワークを最低1記事分やること!

③‐1)毎日30分は最低でも小説か設定か、何かしら書く
          &
③‐2)週に2本は何かしら完成させる!

④ちゃんと訓練校に通えるように、遅くても0:00には寝る!

⑤毎日2ℓお水を飲む、運動する、などその他の毎日やることをやる


その中でどうしても一日小説+2記事というのは難しく、性格的なあれこれを理解するものよりも行動力を付けるのが先!という優先理由で、『バグる潜在意識』のワークを集中して終わらせることにしたのでした(;´∀`)

ちなみに先に終わらせた本がこちら⇩°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°





◇『バグる潜在意識』のワークをやる前(4月)と完走後(6月)の比較



今後ワークに入っていく中で、4月の頃の私と潜在意識の修正をちょろっと行った後の6月の私は、どこがどれほど変わっていたのか。
本に記載された自己分析シートの結果を書き出してみましょうو( ˙꒳​˙و )

*2024/4/3時点の私*        *2024/6/23時点の私*

 【フェーズ1】            【フェーズ1】           
⇒チェックがついた項目3つ     ⇒チェックがついた項目2つ
・人当たりがよい          ・人当たりがよい
・自虐的になって場を        ・他人からバカにされやすい
盛り上げてしまう          *弱音を吐いて、すぐ立ち上がる
・他人からバカにされやすい     癖がついた!
                  *「自虐的に~」そこまでは
                  しなくなった!

                  *「他人からバカにされやすい」
                  ⇒自分では、また今の環境
                  (訓練校)じゃちょっと分からん…

 【フェーズ2】            【フェーズ2】
⇒チェックがついた項目2つ     ⇒チェックがついた項目2つ
・自分の中の「人に対する悪感情」  ・自分の中の「人に対する悪感情」
にはうすうす気づいている      にはうすうす気づいている
・たくさんのことを学んでいるが   ・たくさんのことを学んでいるが
何か今一つつかめない        何か今一つつかめない
                  *⇧まだつかむ途中かな~

 【フェーズ3】            【フェーズ3】
⇒チェックがついた項目3つ     ⇒チェックがついた項目3つ
・クールで格好いいことが大事    ・クールで格好いいことが大事  
・怖がられることがある       ・怖がられることがある
・「人からどう思われても      ・「人からどう思われても
かまわない。自分は自分」と思う   かまわない。自分は自分」と思う
                  *「クールで~」⇒格好つけられる
                  実力が欲しい!

 【フェーズ4】            【フェーズ4】
⇒チェックがついた項目2つ     ⇒チェックがついた項目2つ
・コツコツ努力ができない自分を   ・だんだんアドバンテージが
何とか修正しようとしている     なくなっていくことに焦る
・気楽にやる、自分を大事にする   ・コツコツ努力ができない自分を
感覚がわからない          何とか修正しようとしている
                  *「だんだんアドバンテージが~」
                  ⇒多少、基本ならちょっとは
                  分かってるんだけど……
                  *「コツコツ努力~」
                  ⇒今めっちゃ修正中!

 【フェーズ5】            【フェーズ5】          
⇒チェックがついた項目1つ     ⇒チェックがついた項目1つ                   
                  (というか0.5?)

※チェックした項目がどこか     ・自主性や創造性のない人たちと
記録がないため不明         距離を置いている
                  *⇧0.5くらいはあるかも?

 【フェーズ6】            【フェーズ6】
⇒チェックがついた項目5つ     ⇒チェックがついた項目3つ
※チェックした項目がどこか     (というか2.5?)
記録がないため不明         ・とても恥ずかしがり屋だと思う
                  ・かわいい一面を見抜かれ、
                  かまわれる立場になることがある
                  ・腰が低い
                  *「恥ずかしがり屋」
                  ⇒自信がないからだね(0.5かも?)
                  *「かわいい一面」⇒見抜かれた
                  っていうか、そう持っていく?

 【フェーズ7】            【フェーズ7】
⇒チェックがついた項目4つ     ⇒チェックがついた項目4つ
※チェックした項目がどこか     (4~3.5くらい?)
記録がないため不明         ・ガマン強い
                  ・「平気平気」「何とかなる」と
                  自分に言い聞かせがち
                  ・何か問題があっても、気合で
                  乗り越えるのが信条
                  ・心が折れてクヨクヨ・ヘナヘナ
                  モードに突入することがある
                  *「ガマン強い」「平気平気~」
                  ⇒どっちも割とある
                  *「何か問題があっても~」
                  ⇒今は気合の前に、問題の洗い出し
                  と分析をするようになった!
                  *「心が折れて~」
                  ⇒たま~にだから、0.5かな?

 【フェーズ8】            【フェーズ8】
⇒チェックがついた項目2つ     ⇒チェックがついた項目2つ
※チェックした項目がどこか     ・才能のある分野に気付いている
記録がないため不明         が、才能を発揮する方法が
                  分からない
                  ・いつか才能を発揮してまわりを
                  アッと言わせたいと思う
                  *「才能のある分野に~」
                  ⇒才能を発揮する方法の前に、
                  やれることがあるがそれを才能が
                  あると言って良いのかわからない



こうして並べてみると、【フェーズ1】と【フェーズ6】はチェックのついた項目の数が減ってますね!
あと【フェーズ5~7】に至っては、チェックしたとしても1以下の数値だな~というレベルで微減してもいる。
そして何より変わった部分は、「*~~~」というように各チェック項目にコメントやツッコミが入れられるようになったこと!

ここにはチェックしてない項目の分は載せてませんが、むしろチェックが入らなかった項目にこそ「こんなん全然ないわwww」とか「んなこと絶対ない!」というような割とハッキリしたコメント、ツッコミが入っています。
これは項目によっては良い意味だったり、逆に「これ足りてない。全然足りてない」という意味合いだったりいろいろですが、少なくとも4月の段階では各項目に対してツッコミを入れるほどの思い入れはなかったように思います。

思い入れがないというか、正直に言えば「真面目に向き合ってなかった」のかもしれません。
チェック項目に対して本気で向き合わなかったら、今の自分の状態も本気で理解することはできないよってことが、4月の私にはまだまだ分かってなかったんでしょうね┐(´∀`)┌ヤレヤレ


4月と6月の私の自己分析シートの比較の結果としては

・ちょっと自信が付いた部分がある
・「今の私はこう」とハッキリ言えるまで自己分析ができてきた部分がある
・「これは分かる」「これはできるようになった!」と言えるものやポジティブに受け止められる項目が増えた

という形で、全体的に前向き、上向きな推進力を得た結果だったと言えるのではないでしょうか?(﹡ƠωƠ﹡)フフフ

そしてこれは間違いなく、『バグる潜在意識』のワークを後半は毎日サボらずやり続けて、自分を見つめたりできることを増やしたりとコツコツ努力できた証なのかな~と思います٩(ˊᗜˋ*)وィェーィ♬*゜




◇これからの『かくれ繊細さん』ワークの進め方



ということで、これからの『かくれ繊細さん』ワークの進め方としては、基本的に6月の私の結果をもとにワークを進めていくことにします。

また、ワークをやり始めるまでにはその前段である1章、2章を読み込むことが必要です。
……1度は読んだはずなのですが、さすがに細部までは覚えていないので、また1から読み直そうと思います(´-∀-`;)テヘヘ

なので、最初の数日は本格的にワークに取り組むというより、その前段部分を1日に何章か読んで、その読んだ部分について思うこと、考えたこと、感じたことを素直に書き出すといった形の記事になるかと思います。
もちろん著書の内容を全文引用なんてことはしません( ´∀` )w
重要なところや深く刺さったところを中心に一部だけ引用させていただく形で、それに対して私はどう思うか、どうしたいか、どうすればいいかなど、自分の頭で考えたことや理想を言葉にするという作業をする。
その中で、「かくれ繊細さん」な自分を見つめて受け止めて変革が必要な所を洗い出すというのが目的です。

で、1章2章を読み終わったら3章のワークを実践し、更に4章の「才能を発揮するコツ」を読んでそれに対して考えたことなどを書く。
そういった流れで今後やっていくことになると思いますので、またちょいと長丁場になるかとは思いますが、ぜひぜひどうぞお付き合いくださいませませ~٩(*´꒳`*)۶




◇今日のまとめ



これまでの進捗を振り返り、今後の行動計画を表明し、途中で文言の意味を説明した……というだけなのに、まさかの11,000字越えです(´^ω^`)ブフォwww
ちょっと今回は長すぎちゃいましたねwww

でも本当に4月に自分が何をやってたのか全然思い出せなくて。゚(゚´∀`゚)゚。
だからこれは、読んでくださる方はもちろんですが、何より自分のためのメルクマークとしての記事という意味で必須だったんです(っ'ヮ'c)<クサwww

4月は流れるままにワーク部分だけやっちゃって「やった気になってた」けど、今回はちゃんと目標とかも定めて、もっと丁寧に読み込んで飲み込んでいこう!という意思をもって記事にすると決めたので。
4月の頃よりはずっと頭にも心にも残るし、「かくれ繊細さん」な自分をポジティブに見て、受け止めて、でも必要なら変革していくヒントを得ていけえるかなと思います(´,,・ω・,,`)フフフッ♪

そんな感じで、これからもどうぞよろしくお願いします~!三ヾ(。・∀・)ノィェァ♪




◇前日の振り返り




◆健康のための3項目!


①置き換えダイエットする(朝 or 昼)+摂取カロリーのレコーディング(+徐々に摂取カロリーを減らす)
∟昨日はきちんと置き換えしました!
しかも、夕飯を結構豪華にいろいろ食べると決めてたので、朝と昼を兼ねたブランチにして、そこを置き換えるというカロリー管理術( • ̀ω•́  )✧ yeah

案の定夕飯は久々の料理が楽しくてブルスケッタを4種類(作ったのは実質2種類)、カブと玉ねぎのポタージュとカプレーゼと、手が込んでないものとはいえ結構いろいろ作っちゃって、結構いろいろ食べちゃったけど、朝昼減らしてたから怖くなかったもんね~(ฅ∀<`๑)テヘッ♡

②週に3回は1時間30分のウォーキング(行けないときはスクワット)+浴槽に浸かって半身浴+膝付き腕立て40回
∟一昨日腕立てもスクワットもサボっちゃった分、「昨日腹筋やります」なんて書いた癖に、結局昨日もあの後週2本完成ノルマに追われて腹筋やれてなかった~。゚(゚´ω`゚)゚。ピー
ということで、今、この記事を書いてる手を止めてやりました、昨日の分の腹筋20回⸜( ´ᐞ` )⸝ヒギィ

何これ腹筋てこんなにつらかったっけ……( OΔO)〣チーン
中学時代は合唱部で一日何百回も腹筋背筋をやっていたはずが、うん十年経ってこれほどできなくなっていたとは……
これはちょっと、今後の運動負荷プラス要素として腹筋背筋を取り入れる必要がありそうですねぇ(;'∀')アラー
腰、というか尾てい骨が床と擦れて痛かったので、ヨガマットか何か買って安全を確保したうえでね!

あ、因みに昨日はちゃんと湯舟にも浸かったし腕立てもスクワットもやりましたよ~・:*。・:*三(o'ω')oイエーイ

③1日2Lの水を飲む
∟昨日は料理してた以外はずっとPCに向かってnote記事書いたり小説書いたりしてたので、トータル2.5ℓ以上は飲めたと思う!v('ω'*v)ピースピース
気温が上がって暑かったのもあったから、冷たい水が美味しくてね~(* ´-` *)ウフフ

明日も気温が上がるみたいだから、体調管理の一環としてきちんと水分補給もしないとね!

【休日用のデッドライン】

①起床~10時までに500ml
②10時~12時までに500ml
12時~14時までに500ml ⇒ 13時~15時までに500ml
14時~16時までに500ml ⇒ 15時~17時までに500ml

【平日用のデッドライン】

①訓練校にいる間(9:30~16:00前後まで)
⇒できれば1ℓは飲みたい
②帰宅後(16:30~17:00以降に帰宅予定)
⇒訓練校で飲めなかった分を飲んで、2ℓ飲み切る!




◆何かしら30分は書く+週2本は何か完成させる!


①何かしら30分は書く

・二次創作(設定でも本編でも)

∟書き上げたもの……1本 / 1日:【朝菊の『俺の相棒が淫魔みたいな面して大賢者様すぎるんだが』の「起」を支部にUP!】
∟先週丸々プロットに費やしたのに、結局先週の内に本編に着手もできないとか悔しすぎるので、気力と根性で書きました「起」。
触りくらいは書いてあったけど、支部にUPできるレベルにするのにはさすがに2時間50分かかったよ……(›´ω`‹ ) ゲッソリ
加筆した文字数は7,082字でした……が、実はノルマ達成の締め切りまでに時間がないってんで、プロットで予定してたまでのところには到達してないんだよね~(;´・ω・)
なので、「承」部分UP前に、完成品扱いはしないけど「起」に加筆修正はちょろっと入ると思います(;^ω^)エヘ


②週2本は何か完成させる!

∟どうにかこうにかどころじゃなく、真面目に今回はダメかと思いました( ;ㅿ; )
正直めっちゃ諦めてた。
でもこれまで何とかやりきってきたのに、訓練校の授業に慣れたころにノルマ達成ならずとか、完全に慣れが引き起こした大事故じゃんと思ってしまって。
それは嫌だ、格好悪すぎる、と泣きそうになりながら頭真っ白にしてひたすら手だけを動かしてました。゚(゚´∀`゚)゚。

これまでの私ならこんな状況で締め切り(=睡眠時間確保のための就寝時間の締め切りでもある)が目前になったら、きっと「訓練校忙しいし朝早いから仕方ないよね」って言い訳して途中放棄してたと思う。
けどそこを堪えて、例え不完全ではあってもとりあえずの形にはして書き上げて締め切りまでにUPする、ということができるようになった。
これは毎日続けてたワークとか小説を書くという習慣化がくれた恩恵だな~と本当に思うので、これからも黒バスのテッちゃんを見習って「諦めるのだけは絶対嫌だ!」という強い意志を持っていようと思いました(*´∀`*)

……いやそもそも、その前に締め切りには余裕で間に合うくらい、普段から
書き進めておけよ、って話なんですけども(;´∀`)タハァ

*「完成させる」の達成条件*

・短くてOK(むしろ短くしろ、完成させろ)
∟でも可能なら500文字以上で
・掌編なら一時創作でも二次創作でもどちらでも可(ただし新作に限る)
∟ネタツイOK、支部に投稿してもOK、何かしらきちんと表に出す事!
∟「設定を詰めた、練った」だけは✖
(支部の「設定」ページを更新しても完成本数には含まない)
∟既に書き上がってる未発表作をTwitter、支部などに投稿するだけなら✖
(未完成作品を書きあげて発表するならOK)
・「実践ワーク」系以外ならnote記事でも可
∟考察OK、お題配布系記事OK、今度書きたいネタを一覧化して投稿するのもOK



面白い、楽しい、可愛い、欲しい!と思ったらぜひサポートお願いします!(*⁰▿⁰*) これからのレジン小物作成費や読み物のアイディア出しなどの活動費に使わせていただきます!✨