見出し画像

【翻訳】タス通信 7月24日 19:00プレスレビュー西側諸国は穀物取引の再開を望み、ロシアの白鳥は極東へ飛ぶ

↓  ↓  ↓翻訳📑
7月24日 19:00
プレスレビュー西側諸国は穀物取引の再開を望み、ロシアの白鳥は極東へ飛ぶ
7月24日(月)付ロシア各紙トップ記事

© Andreea Campeanu/Getty Images
モスクワ、7月24日。/西側諸国はトルコが穀物取引再開を引き出すことを期待、ロシアは極東に爆撃機を駐留させ防衛を強化、ウクライナはパキスタンに対ロ協力を求める。これらの記事がロシア全土の月曜日の新聞の見出しを飾った。

コメルサント紙西側諸国はトルコにロシアの穀物取引復帰の望みを託す
穀物取引の打ち切りから1週間が経過したが、キエフ、アンカラ、そして西側諸国は、黒海を渡るウクライナ産農産物の出荷再開にこだわり続けている、とコメルサントは書いている。ウクライナのウラジーミル・ゼレンスキー大統領は、ウクライナの食糧輸出を阻止しないために、新たに設立されたNATO・ウクライナ理事会の緊急会合を招集した。

しかし今のところ、西側諸国はトルコのエルドアン大統領がモスクワとの対話の中で説得力のある主張を見つけることに期待を寄せているようだ、と同紙は書いている。

ロシア上級外交官、トルコ大使に穀物取引打ち切りの理由を説明
コメルサント紙によれば、穀物回廊の機能をどのように再開させることができるのか、正確にはまだ不明である。ロシアがイスタンブール協定から離脱して以来、黒海を横断する商業船を護衛するために第三国を関与させるという提案が何度か持ち上がっているが、どの国も取り上げていない。

アントニー・ブリンケン米国務長官の発言から判断すると、西側諸国はエルドアン大統領の努力に賭けているようである。
一方、サンクトペテルブルクで7月27、28日に開催されるロシア・アフリカ首脳会議に向け、アメリカはロシアに圧力をかけることで、アフリカ諸国を自国の言いなりにさせようとしている。フィナンシャル・タイムズ』紙によると、ワシントンはアフリカ諸国を説得し、ロシアの穀物取引からの撤退を非難させようとしている。しかし、ロシア外務副大臣セルゲイ・ヴェルシーニンは、黒海穀物イニシアティブのロシア関連の初期条項は、協定に戻る前に実施されなければならないと主張し続けている。

イズベスチヤロシア、戦略爆撃機で極東防衛を強化へ
モスクワは、ロシア極東の防衛を強化するため、ツポレフTu-160(「ホワイト・スワン」)超音速戦略爆撃機の配備を計画している。イズベスチヤ紙によると、国防省はこの地域にこのような航空機の新しい連隊を配備することを検討している。この計画にゴーサインが出れば、爆撃機はロシア極東アムール地方の既存の長距離機部門に加わることになる。専門家たちは、極東に戦略誘導ミサイル重爆撃機を配備することで、米国とその最も近い同盟国がこの地域にもたらす危険を無効にできると考えている。

イズベスチヤ紙によれば、この配備の可能性についての最終決定はまだなされていないという。同紙の情報筋によれば、すべては今後数年間の国防調達の範囲と発注構造にかかっているという。Tu-160爆撃機のアップグレードや、新しい「M」指数指定の機体の生産は、このような調達命令の枠内で現在進行中である。
軍事専門家ユーリ・リャミンによれば、この爆撃機は極東に配備され、米国とこの地域の最も緊密な同盟国を抑止する。

「南クリル諸島をめぐる領土問題を抱える日本には、特別な注意を払う必要がある。[東京は最近軍事費を増やし、攻撃的な兵器システムの構築を目指している。したがって、この方向からの脅威を無力化するためには、抑止力を強化する必要がある」と専門家は述べた。

Vedomosti: ダイヤモンド価格が2020年11月以来の安値を記録
Rapaport価格機関のデータによると、1カラットのダイヤモンドの価格は2020年11月以来の最低水準まで下落した。同社によると、このようなダイヤモンドのRapNetダイヤモンド指数(RAPI)は、7月開始時点で6.9であり、1月開始時点より8.4%低く、2022年7月開始時点より23.9%低かった。

専門家がVedomostiに語ったところによると、2023年の年末までにダイヤモンド価格は2022年よりも10%下がる可能性があるが、ロシアのダイヤモンド大手Alrosaの活動に大きな影響を与える可能性は低い。
Alfa-Bankの証券市場分析部長Boris Krasnozhenov氏によると、ダイヤモンド価格は2023年の初めから7-10%下落しているが、2021年よりは高いままである。同時に、インドの統計によると、ダイヤモンド価格は2018年よりも約60%高いため、現在の下落は鉱山会社にとって致命的ではないとVedomostiに語った。BCS World of Investmentsのシニアアナリスト、ドミトリー・カザコフ氏によると、Zimnisky Global Rough Diamond Price Indexは年初から6.3%、昨年1年間で12.5%下落している。

カザコフ氏によると、ダイヤモンド価格は上半期と比較して下半期は6.5%、年末には2022年と比較して10%下がるという。

アルローザはロシアのダイヤモンド生産の90%以上を占めている。同社によると、新興市場におけるダイヤモンドの需要が急増しているほか、"ダイヤモンド製品に対する強い需要 "があるという。同時に、アローザは世界市場でダイヤモンドの供給不足が深刻化していることを目の当たりにしている。"パンデミック以前のレベルまで供給が落ち込んだことで、少なくとも3,000万カラット、世界生産量の25%に達した "と、同社の代表はヴェドモスチ紙に語った。

イズベスチヤウクライナ、対ロシアでパキスタンの支援を求める
イスラマバードとモスクワの関係が改善する中、ウクライナ当局はパキスタンと軍事的関係を深めようとしており、ウクライナのドミトリー・クレバ外相が南アジアの国を訪問した。両国の外相レベルの訪問は1993年以来となる。イズベスチヤ紙の取材に応じた専門家によると、パキスタンはウクライナ危機において一貫して中立性を示してきたという。

クレバ氏はパキスタンのビラワル・ブット・ザルダリ外相、シェバズ・シャリフ首相と会談した。当事者によると、会談は二国間関係の強化を目的としている。

ロシア科学アカデミーのアジア研究所の公共外交・世界政策分析センターのアレクセイ・ヴォロビヨフ所長によると、モスクワとイスラマバードの関係は歴史的に非常に難しい。

しかし同時に、冷戦時代にも両者は協力しようとしてきた。専門家は、ここ数十年、パキスタンが「国際的な課題においても、貿易・投資の領域においても、ユーラシア政策にますます引き寄せられ始めた」ことで、モスクワとイスラマバードがより協力し合うための条件が整ったと強調した。

「このような長い協力の歴史を考えると、ウクライナがパキスタンと連絡を取ろうとしているにもかかわらず、パキスタンがロシアとの関係を悪化させるとは思えません」と、個人投資家保護専門家会議のメンバーであるユリア・クズネツォワ氏は同紙に語った。彼女は、パキスタンはロシアを西アジア、中央アジア、南アジアにおける重要なアクターとみなしており、2021年のパキスタンからのロシアからの輸入額は3億5,300万ドルに達し、2020年比で前年比20.69%増であると付け加えた。

ベドモスチロシア中央銀行、市場予想を超えて主要金利を引き上げ
ロシア中央銀行理事会は金曜日、中央銀行の主要金利を1%ポイント引き上げ、8.5%とした。Vedomostiの世論調査によれば、アナリストたちは0.5%の引き上げを予想していた。ロシア中銀によれば、利上げの基本的な要因は、供給能力を上回る需要超過であるという。

ロシア中銀、長期の休止を経て主要金利を8.5%に大幅引き上げ
しかし、ソフコムバンクのチーフ・アナリスト、ミハイル・ワシーリエフ氏によれば、8.5%への引き上げはまったく予想外のことではなかったという。「我々も含め、多くの市場参加者はロシア中銀が50、75、100ベーシスポイントの利上げを選択すると予想していた。6月と7月の急激なルーブル安と貸出の急増は、規制当局を油断させ、より極端な金融引き締め策を必要とした、と専門家は説明した。

ブルームバーグ・エコノミクスのロシア担当チーフ・エコノミスト、アレクサンダー・イサコフ氏は、明らかな要因に加えて、ロシア中銀と市場が互いのシグナルを理解するのに苦労し続けていることが、今回の利上げの原因かもしれないと同紙に語った。このような不意打ち的な決定は、中銀の金利決定と一般に公開されているインフレや経済活動に関するデータがどのようにリンクしているかを市場に説明する方法がまだ見つかっていないことを示している、とイサコフ氏は指摘する。

規制当局は、7月の利上げの影響を評価するため、9月に休みを取る予定である。「しかし、今後インフレが加速した場合、規制当局が利上げサイクルを継続せざるを得なくなる可能性も否定できない。BCSワールド・オブ・インベストメンツのチーフ・エコノミスト、ナターリヤ・ラブロワ氏はヴェドモスチ紙に次のように語った。
タス通信はこれらのプレスレビューで引用された内容に関して責任を負わない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?