nambuline_love

みなさんこんにちは!『おの』です。 こちらのnoteでは主に旅行記のおのの撮影記とフロ…

nambuline_love

みなさんこんにちは!『おの』です。 こちらのnoteでは主に旅行記のおのの撮影記とフロンターレ観戦記を投稿しております。 XやInstagram もやっております!そちらもぜひ一度チェックしてみてください。それではまた投稿内でお会いしましょう♪

マガジン

  • フロンターレ観戦記Season6(2024)

    サッカーJ1リーグ所属の川崎フロンターレ2024シーズンの観戦記です。果たして王者奪還することができるのか、富士フイルムスーパーカップからACL、天皇杯、ルヴァンカップ、秋からはACLEと様々な大会がある今シーズン。果たしてどんな結末が待っているのか?! 1年間現地観戦した試合の観戦記を投稿しています。

  • おののバラエティ

    『鉄道好きが〇〇で大はしゃぎ旅』を中心に普段のフロンターレ観戦記や鉄道旅とは一味違うジャンルの旅をご紹介しているのがおののバラエティ、略して『おのばら』なんです。ぜひ一度ご覧ください!

  • 観光地の名所名物めぐり満喫旅

    今、日本で注目を集めている観光地の名所名物を満喫しながらご紹介する旅。 『今行きたくなる』をコンセプトに大絶賛投稿中!!ぜひご覧ください。

  • 自由気ままな鉄道旅

    シリーズ物ではない、至って普通の鉄道旅です。更新頻度は高くありませんがゲーム性が全く無い純粋な鉄道旅を堪能あれ。

  • 全線歩き旅

    線路沿いをひたすら歩いて全線を踏破する、ゴールに無事たどり着けるのかは分からないガチンコバラエティです!その土地のおすすめスポットやグルメも堪能します。 【バックナンバー】 第1弾・JR南武線 川崎〜立川(別のマガジンに掲載中) 第2弾・東急多摩川線 多摩川〜蒲田 第3弾・西武豊島園線&有楽町線 豊島園〜小竹向原 第4弾・京急大師線 小島新田〜京急川崎 第5弾・こどもの国線 長津田〜こどもの国 第6弾・東急東横線 横浜〜渋谷(別のマガジンに掲載中) 第7弾・京急空港線&蒲蒲線 羽田空港第1・2ターミナル〜蒲田 第8弾・箱根登山鉄道平坦線 小田原〜箱根湯本 第9弾・ディズニーリゾートライン 一周 第10弾・西武多摩川線 武蔵境〜是政〜南多摩

最近の記事

  • 固定された記事

駿河湾の絶景&激ウマグルメ大満喫旅!

みなさんこんにちは!おのです。今回は、観光地の名所名物めぐり満喫旅の第9弾!「駿河湾の絶景&激ウマグルメ大満喫旅!」をお送りします。 このゴールデンウィークや夏休みを使って実際に出かけたくなるようなスポットを詰め込みました!ぜひ最後までご覧ください。それでは、出発進行〜〜 ★旅行日→2024年3月21日(木) 横須賀線・武蔵小杉〜横浜スタートは毎度おなじみ武蔵小杉。まずは、駿河湾を目指して南下します。いつもの横須賀線で横浜まで。 08時52分発 武蔵小杉 ↓横須賀線普通

    • フロンターレ観戦記・第18節アウェイ神戸戦(THE・国立DAY)

      ~シュート4本では勝てない~試合結果前半・0-1 後半・0-0 合計・0-1(敗北) 得点者川崎 なし 神戸 武藤 嘉紀 (43) 入場者数試合を振り返って世間の期待が高まる『THE・国立DAY』にも関わらず、全く面白くないゲームをしてしまいました。 もちろん優勝争いをしているチームに、余裕で勝てるとは思っていませんでしたがわずかなチャンスをモノにできれば勝機はあるだろうと考えていました。しかし、現実はそう甘くなくシュート数はたった4本で頭打ち。 このチーム力の差はな

      • 東芝未来科学館へ科学の勉強をしに行ってきた!

        みなさんこんにちは!おのです。今、話題沸騰中の施設を紹介する「おのばら」の第15弾をお送りします。 今回は、東芝が誇る先端技術が学べる体験型施設、東芝未来科学館へ行ってきましたのでレポートしていこうと思います。 しっかりとした科学館なのにも関わらず、入場はなんと無料!子供たちから企業の関係者まで老若男女誰もが楽しめる、テーマパークのような場所でした。 個人的には前身の小向にあった東芝科学館も含めて4回目の来場でしたが、年齢が上がるにつれて分かる展示品も多くなってくるので、今

        • フロンターレ観戦記・第17節ホーム名古屋戦

          ~大雨の等々力で逃げ切り勝利~試合結果前半・2-0 後半・0-1 合計・2-1(引き分け) 得点者川崎 家長 昭博 (06)(18) 名古屋 ハ チャンレ (89) 入場者数試合を振り返って雷雨の接近により、試合開始が10分遅くなりました。 試合の延期中の昔懐かしい応援歌は今後も時たま歌ってほしいです。 中々経験したことのない大雨でしたがピッチコンディションがひどく悪くなることもなく、芝管理力のすごさに驚かされます。 試合は前半に2点を先制し、今日は楽勝かと思われた後半

        • 固定された記事

        駿河湾の絶景&激ウマグルメ大満喫旅!

        マガジン

        • フロンターレ観戦記Season6(2024)
          19本
        • おののバラエティ
          16本
        • 観光地の名所名物めぐり満喫旅
          9本
        • 自由気ままな鉄道旅
          2本
        • 全線歩き旅
          17本
        • フロンターレ観戦記Season5(2023シーズン)
          44本

        記事

          フロンターレ観戦記・第16節ホーム柏戦

          ~負け試合を引き分けに。価値ある勝ち点1にしよう。~試合結果前半・1-0 後半・0-1 合計・1-1(引き分け) 得点者川崎 脇坂 泰斗 (30) 柏 木下 康介 (59) 入場者数試合を振り返って大量失点のアウェイ2連戦から抜け出し、帰ってきたホーム等々力。この日はリミテッドユニフォームで川崎大師赤札コラボでした。 試合は先制点を奪うことに成功。しかし、柏の攻撃に耐え切れず振り出しに。後半アディショナルタイムには一攫千金の決勝ゴールを奪ったように見えましたがこれはVA

          フロンターレ観戦記・第16節ホーム柏戦

          フロサポお腹吹田・第15節アウェイG大阪戦

          ~かみ合わない歯車。大阪で痛い逆転負け~試合結果前半・1-1 後半・0-2 合計・1-3(敗北) 得点者川崎 瀬川 祐輔 (26) G大阪 中谷 進之介 (28) 福岡 将太 (70) 倉田 秋 (81) 入場者数試合を振り返ってパナスタに来たのは2022シーズン以来2年ぶり。前回はアディショナルタイムに相手GKのミスを誘い引き分けにした、あの試合です。個人的には、とても良いイメージがあるというわけではありませんが前回のイメージをそのままにいけば勝てそうだな、と思ってい

          フロサポお腹吹田・第15節アウェイG大阪戦

          フロンターレ観戦記・第13節ホーム札幌戦

          ~負ける勇気を持って勝ちに行け!~試合結果前半・3-0 後半・0-0 合計・3-0(勝利) 得点者川崎 バフェティンビ ゴミス (30) バフェティンビ ゴミス (43) バフェティンビ ゴミス (48) 札幌 なし 入場者数試合を振り返って昨年8月に加入したゴミスのJリーグ初ゴール&初ハットトリック達成は秋からのACLEなど長い目で見ても大きな収穫。 札幌戦は毎回点の取り合いになります。しかし、ディフェンスの精度で圧倒しました。この成功体験を生かして次のアウェイ鳥栖戦

          フロンターレ観戦記・第13節ホーム札幌戦

          Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuほぼ全席種解説!

          みなさんこんにちは!おのです。今回は、川崎フロンターレのホームスタジアムとして使用されている「Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsu」通称∪等々力にあるほぼ全席種(パーティーシートとアウェイエリアは除く)を徹底解説していこうと思います。 マスコットをしっかり見たい!、ピッチを俯瞰したい!、選手を間近で見たい!そんな要望に合う席を全てご紹介していきます。この記事を読んで最高のサッカー観戦を楽しみましょう。 (著作権の関係上、席割り図は掲載できないのでご自身でコチラ

          Uvanceとどろきスタジアム by Fujitsuほぼ全席種解説!

          フロンターレ観戦記・第11節ホーム浦和戦

          ~待ちに待った6戦ぶりの勝利~試合結果前半・1-1 後半・2-0 合計・3-1(勝利) 得点者川崎 脇坂 泰斗 (18) 佐々木 旭 (49) 家長 昭博 (93) 浦和 大久保 智明 (35) 入場者数試合を振り返ってようやく勝利を手にすることができました。 だんだんと上向きになっていくチームの様子を2月から見られている幸せを感じつつ、あくまで目標は「リーグ奪還」と言い切るあたり、まだまだこれからだと身を引き締めていかなければならないなと感じる部分もあります。 ここか

          フロンターレ観戦記・第11節ホーム浦和戦

          フロンターレ観戦記・第10節アウェイ広島戦

          ~勝利の笛は近づいてきている~試合結果前半・0-1 後半・2-1 合計・2-2(引き分け) 得点者川崎 小林 悠 (65) 山田 新 (74) 広島 大橋 祐紀 (38) 加藤 陸次樹 (75) 入場者数試合を振り返って今年開業の素晴らしいスタジアムでの公式戦アウェイチーム初勝利はお預けとなりました。 前半は、ここ最近のフロンターレという感じ。得点につながりそうな大きなチャンスシーンもまともにないまま折り返します。 ところが小林悠を後半頭から投入し、流れが一変。4試合ぶ

          フロンターレ観戦記・第10節アウェイ広島戦

          キュンパスで行く!宮城&山形で乗り鉄旅

          みなさんこんにちは!おのです。今回は、JR東日本が期間限定で発売していた幻の切符である「キュンパス」というものを使って冬の宮城や山形に乗り鉄旅へ出かけてきましたのでその様子をお届けします。乗り鉄がメインなのでいつもの観光要素は控えめにしたつもりです。 キュンパスは東北と甲信越地方のJR東日本と一部の私鉄に好きなだけ乗ることができ、しかも指定席券も2回まで追加料金なしでつけることができるお得感満載の切符です。お値段はなんと1万円! 残念ながら現在は購入することができませんが、次

          キュンパスで行く!宮城&山形で乗り鉄旅

          フロンターレ観戦記・第9節ホーム東京ヴェルディ戦

          ~猛攻したフロンターレと耐えたヴェルディ~試合結果前半・0-0 後半・0-0 合計・0-0(引き分け) 得点者川崎 なし 東京 なし 入場者数試合を振り返って2連敗そして、3試合連続で得点がない中迎えた「新旧等々力ダービー」。 2年前の天皇杯での対戦はヴェルディに敗北を喫しているあまり良いイメージがない相手との試合でした。スタメンにはファン ウェルメスケルケン 際、ベンチには怪我のため一時帰国していたゴミスが復活を果たしました。 内容は得点チャンスをものにすることができ

          フロンターレ観戦記・第9節ホーム東京ヴェルディ戦

          東急大井町線歩き旅・怒涛の18駅制覇

          みなさんこんにちは!おのです。今回は、鉄道全線歩き旅シリーズの第19弾!東急大井町線編をお送りします。東京都品川区にある大井町駅からスタートし、果たして無事にゴールのある神奈川県川崎市高津区の溝の口駅へたどり着くことができるのでしょうか?! これまでの通算戦績は全18戦の内15勝3敗で大きく勝ち越し&3連勝中!良い流れのまま行きたいところですが一体どうなったのでしょうか。 それでは、出発進行〜〜 ★旅行日→2024年1月25日(木) ルール①基本的に前作である『南武線全線

          東急大井町線歩き旅・怒涛の18駅制覇

          フロンターレ観戦記・第7節ホーム町田戦

          〜チケット完売の等々力で敗北〜試合結果前半・0−1 後半・0−0 合計・0−1(敗北) 得点者川崎 なし 町田 藤尾 翔太 (32) 入場者数試合を振り返って3連戦の最終節は怪我人(?)やコンディション不良者が続出し、まさに総力戦で元青森山田高校サッカー部監督の黒田剛率いる町田ゼルビアへ立ち向かうことになりました。 後半、あれだけのチャンスを作っておきながらしかもホームで点が取れずに負けを喫するのは相当な問題です。チームに「停滞感」があるのは気のせいでしょうか。気持ち的

          フロンターレ観戦記・第7節ホーム町田戦

          フロンターレ観戦記・第6節アウェイ横浜FM戦(神奈川ダービー②)

          〜退場後も無失点。上を向いて前へ進もう〜試合結果前半・0−0 後半・0−0 合計・0−0(引き分け) 得点者川崎 なし 横浜FM なし 入場者数試合を振り返って前節の多摩川クラシコで3得点無失点の快勝を収めたフロンターレ。 今節は、マリノスのアンデルソン・ロペスや宮市にことごとくチャンスを作られる厳しい展開になりました。また、後半半ばにはマルシーニョが一発レッドで退場になり10人での戦いを強いられることに。 それでも、全員で守りきりあわや1点取れそうなシーンもありました

          フロンターレ観戦記・第6節アウェイ横浜FM戦(神奈川ダービー②)

          フロンターレ観戦記・第5節ホーム多摩川クラシコ

          〜伝統の多摩川クラシコで連敗ストップ〜試合結果前半・1−0 後半・2−0 合計・3−0(勝ち) 得点者川崎 脇坂 泰斗 34分 山田 新 (83) 橘田 健人 (92) FC東京 なし 入場者数試合を振り返って本当に勝ちのある勝ち点3。 次とその次の相手がマリノス、ゼルビアと好調な相手の中で6連敗という最悪な事態が起こってしまう可能性もあったところを一気に打開。 昨シーズン同様、多摩川クラシコは盛り上がります。 ここからもっともっと勝ちを積み上げていけるようにそして、目

          フロンターレ観戦記・第5節ホーム多摩川クラシコ