Nambu_e233

気ままに思った事を投稿していきます。よく寝落ちします。

Nambu_e233

気ままに思った事を投稿していきます。よく寝落ちします。

最近の記事

  • 固定された記事

南武初めてのブログ

初めまして、NAMBU E233です。 この度ブログを開設しました。 当ブログでは、鉄道模型加工日記や、出来事などと言った事を投稿していきます。 模型加工の日記はマニアックな話になるかもしれません。。 気ままに投稿していきますので、宜しくお願い致します。 その他SNSは、プロフィールのリンクへどうぞ。 P.S フォンダンショコラが美味しかった...

    • 【お知らせ】2024年度の模型活動

      新年明けましておめでとうございます。本年度もどうぞよろしくお願いいたします。 今回は、今年の模型活動に関して紹介致します。 まず最初は導入関連から。 当方は基本的に加工を主体として活動する為、導入は少ない方向性で固めています。 導入候補は、東急5050系4000番台or東京メトロ10000系の導入を検討中です。 鉄道模型界隈では、「乗った電車は買うまでが旅行」とか言う全く訳が分からない行為があるそうですが… 土曜日に保谷から明治神宮前or新宿三丁目まで乗る機会が時

      • 現代の中央線特急を弄る

        こんにちは。南武です。 今回は、中央本線で活躍する特急電車のE353系の加工をしていきたいと思います。 私が行きつけのレンタルレイアウト店の店主も、「走っていない日は見たことがない」と言う程に鉄道模型モデラーの保有率が高い車種となっています。 それでは、早速加工していきたいと思います。 ①重ねる試運転 昨年の冬頃にE353系を東京都某所で購入すると、落合にあるレンタルレイアウト店で試運転を行いました。 最初は快調な走りを見せていましたが、脱線が頻発。 知り合いの店主

        • 走らせていたラッピングトレイン&前の趣味

          こんにちは。南武です。いかがお過ごしでしょうか? 最近は、朝と夜は涼しいのに昼間は暑いといった気温の変化に翻弄されています。。 それはさておき、先日googleフォトを整理していたら、5年〜6年程前に走らせていた南武線のラッピング電車と、かつての趣味について今日は紹介したいと思います。 ①ラッピングトレイン制作に至った訳約6年前、私は愛知県の国民的アイドルグループのファンとして活動していました。 何故なら、活気があって、しかも可愛かったので高校生時代はこのグループを推し

        • 固定された記事

        南武初めてのブログ

          僕と鉄道模型

          こんにちは。南武です。いかがお過ごしでしょうか? 今回は、僕が鉄道模型の世界に入ったところから常連になるまでの道筋を話そうと思います。(多分長くなりそうなので目次を入れておきます。) 途中から小説っぽくなりますが、その点ご了承ください。 ①出会った原点 僕が鉄道模型を始めたのは2015年の頃。 渋谷にある某寺院の鉄道模型コーナーで鉄道模型と出会いました。 当初、僕はまだ中学生で鉄道模型は見るだけの趣味に留めていました。 やがて周知されるようになり、ここの部長から声を掛

          僕と鉄道模型

          中央線E233系H編成を弄る④

          こんにちは。南武です。 今回は、1号車と10号車側の整備を行なって行きます。 整備内容は前回と同様なのですが、これに乗務員室点灯化をしていきます。 やり方としては、テープLEDから配線を持ってきて、乗務員室の裏側に接着させる形になります。 グルーガンを使って接着させてみましたが、これだと見栄えも悪い事が分かったので両面テープを使って接着させる事にしました。 試行錯誤を繰り返して、何とか先頭車完成しました。 方向幕の行先は、ダイヤ改定で消滅した箱根ヶ崎&武蔵五日市行

          中央線E233系H編成を弄る④

          中央線E233系H編成を弄る③

          こんにちは。南武です。 前回までで中間車の整備が終わったので、いよいよ先頭車の整備に入っていきます。 今回は6号車、7号車側の方から着手していきます。 と、その前にH編成について軽く紹介します。 H編成は、6両+4両の10両で東京〜拝島、大月までは10両で運用に付いて、そこから先は途中で切り離しをして終点まで向かう運用が出来る編成となっています。 しかし、今年3月のダイヤ改正で拝島での分割併合が廃止され、2023年8月現在で、その様子が見れるのは、大月駅だけとなって

          中央線E233系H編成を弄る③

          中央線E233系H編成を弄る②

          こんにちは。南武です。 さて、前回の続きからで中央線の整備に入っていきたいと思います。 今回はパンタグラフがある中間車を弄っていきます。 まずは配管の塗り分け作業から。 意外にも内装作業よりかは、この作業がよっぽど過酷な感じがします… 配管の塗り分けにはタミヤカラーのブラック、シルバーとホワイトを使いました。 本当は屋根上のパイピングとかもやりたいと思っていますが、そんな余力と時間は当方にはありません…てか、むしろそうゆう時間が欲しいです… 配管の塗り分けを納得

          中央線E233系H編成を弄る②

          中央線E233系H編成を弄る①

          こんにちは。南武です。 今回はこちら。E233系中央線を整備したいと思います。 用事を終えて、秋葉原の模型店に行ったら15,000円前後で、しかも10両フル編成だったので購入しました。 ただかなり車輪の汚れが酷かったので、集電シューはピカールで磨き、車輪は全て新品に交換しました。 それでは早速整備に取り掛かります。 まずはパンタグラフが無い中間車の整備から入ります。 最初はインレタの張り替えから。 KATOのJR近郊型等の号車表記はこれじゃないなと思う事がよくあり

          中央線E233系H編成を弄る①