マガジンのカバー画像

りんごもいろいろだし、食べ方もいろいろ

66
りんごまるごと、リンゴジュース、シードル、タルトタタン、アップルパイetc…りんごに関するもので実際に食べたものをまとめています
運営しているクリエイター

#移住

りんご「ホワイトむつ」を食べる朝

少し前に市場で見つけた「ホワイトむつ」。 1玉80円て、やっぱり安い。これも、地元の特権ですね。 ザクっと切ったらこんな感じ。本当に真っ白ですね。とても綺麗です。 元々は、ピンクがかった上品な赤色のりんごです。 色っぽい色をしていますね。ちなみに親は「ゴールデンデリシャス」と「印度」です。 光を透過させない袋をかけて育てて収穫したものを今回はいただいたのですが、上記のサイトによると「シルバー陸奥」ともいうようです。 今回は、半分は皮を剥き、半分は剥かずにいただきま

りんご「カルヴィル・ブラン」を食べる朝。

先日、「カルヴィル・ブラン」という名前のりんごの成木を見学してきました。その時に、担当の方が冷蔵庫で保存していた生の「カルヴィル・ブラン」を1つ分けてくださいました。嬉しい〜。 朝から幸せな気持ち。 お尻も可愛い。 時間が結構経っているので、ちょっと柔らかく、傷もありました。 朝ごはん、小さめのりんご1つで結構十分なんだよなぁ。私はそこまで食べる方ではないので、大丈夫なんです。 ということで、食べてみた感想です。 まずは、「懐かしいお味」という印象。実家で食べた、

タルト・タタンな朝(りんご「なかののきらめき」)

なかののきらめき…? どういうことなのか。 最初はよくわかりませんでした。調べて、やっとそれが正式なりんごのお名前であることを理解。初めまして。どうぞよろしく。まあ、食べるんですけど。 袋に入った状態だと、いまいち違いがよくわかりませんね。 うん。開けてもあんまりわかりませんね! しかし、食べてみると違いがよく分かります。というのも、食べた時に真っ先に浮かんだ印象は「濃い」でした。深みがあって、しっかりとりんごであることを主張してくる強いお味。 一体どんな品種なの

【食べてみた】作ってみました。サングリアにした後のりんごとオレンジでアイスソース。

写真撮るの忘れてましたが、少し前に赤ワインが余ったので、冷蔵庫に入っていた干からびかけのりんごとみかんを使い、サングリアを作りました。レモン汁も少し足したかな。ちょっとほろ苦く、なかなか美味しくできました。 で、飲み終わった後のフルーツで何かできないかなと。 冷凍庫にバニラアイスのファミリーパックがあったので「これだ」と思い、ソースを作ってみました。 お鍋に赤ワインにつかっていたフルーツを入れ、火にかけます。少しレモン汁を追加し、砂糖も少し入れました。 好みの大きさに

【食べてみた】りんごのチューハイ「青森県産ふじりんご」

大好きな業務スーパーで売っていたので、購入してみました。ちょうど、郷土料理を知り合いからお裾分けしてもらっていたので、「青森×青森」の晩ご飯。 これは鮭の「飯寿司」(読み:いいずし)です。初めて食べました。美味しかった〜。北東北?以外ではあまり馴染みのない、「根曲がり竹」のたけのこも歯応えがすごく楽しくて美味しかったです。 サイトを見つけたので貼り付けておきますね。 ちなみに「根曲がり竹」はりんごの"収穫"の際にも重要な存在です。別の機会にご紹介するようにしますが、果た

米で米を食べる。青森の郷土料理「すしこ」は食べるとめちゃめちゃ力湧く。

「米で米を食べるって、正気?」 最初に「すしこ」の存在を知った時、ビビりました。青森やべえなと。で、存在を知ってから2年経ち、やっと自分で作る機会に恵まれました。 今回はゼロから全て作ったのではなく、「すしこキット」の開発、販売を目指す友人がモニターを募集していて、それを活用させてもらいました。 自分で用意するのは「砂糖」のみ。あとはキットに含まれていました。 餅米を炊き、砂糖と材料をまぜ、全体に色が行き渡るように1日1回まぜて3日間寝かせました。で、できたのがこちら

【食べてみた】赤い果肉「ジェネバ」のジュースで「レッド・アイ」を作ってみた

りんごには、赤い果肉の品種があります。その中のひとつ「ジェネバ」100%のジュースをいただきました。 酸味がしっかりあり、まるでトマトジュースを飲んでいるかのよう。とても美味しくいただきました。 「あ、もうすこしでなくなっちゃう。なんかもう少し違う飲み方もしてみたいな。」 そんな時に思いついたのが「レッド・アイ」。本来トマトジュースとビールを併せるカクテルですが、「ジェネバ」のジュースでも美味しいのではないかと思い、やってみました。 サイトをいくつか参照しましたが、ト

【食べてみた】お菓子でよく使われている「紅玉」100%ジュース

りんごの甘みも大事ですが、酸っぱいもの好きの私。酸味がないとなんだか物足りなく感じてしまいます。風丸農場さんで出している「紅玉」100%のジュースは、甘みも酸味も感じられ、めちゃめちゃちょうど良かったです。ちなみに「紅玉」関連の記事で一番人気なのはこちら! ちなみにジェネバ100%のジュースを飲んだ時はトマトジュースのような、いつものりんごジュースとは違う印象を受けました。美味しかったなぁ。 紅玉100%のジュースはストレートで飲んでも美味しかったですし、ハイボールにして

【食べてみた】赤い果肉「ジェネバ」100%のジュース。酸味が好き。

「ジェネバ」というりんご100%のジュース。青森県にある風丸農場さんで出しているもので、製品名は「中まで赤いリンゴのジュース」。濃い目の赤色で、普段見るりんごジュースとは全然違います。 飲んでみます。 コップはボルドーのワインフェスで、入場時に配られるもの。綺麗な赤色だったので、せっかくだからお気に入りのグラスに入れてみました。ふっふっふー。 飲んでみて、少し驚きました。酸味が強めで、どこかトマトジュースみたいな味わい。トマトジュースのようなドロドロ感は全くなく、口当た

【食べてみた】RICH JUICE FACTORYの「RICH APPLE 100%」

ジュースなので、「飲んでみた」です。飲み会の景品でもらいました。新商品を作ったという友人の提供だったとのことです。 青森は本当にリンゴジュースがたくさんあります。どれもいろんな特色があって好きです。色々飲み比べ、自分好みのジュースを見つけていきたいなと思います。 今回はRICH JUICE FACTORYの「RICH APPLE 100%」です。黄色の濁りジュースです。飲む前にひっくり返したりしないと、下の方にりんごの繊維が溜まっている系のやつです。リンゴジュースあるある

【食べてみた】高級りんご「ピンクレディー」

先日盛岡へ遠征した時に「ピンクレディー」を購入しました。ずっと食べてみたかったのでラッキーでした。サイズ感は小さめで、濃い赤が可愛い見た目です。 隣のジャムも今度食べてみて、レビューしたいと思います。 ピンクレディはオーストラリアで生まれた高級りんごです。世界的人気を呼んでいると聞いていました。実際に食べてみると、個人的にはめちゃめちゃ好みのお味でした。食感はパリッとしていて、とてもみずみずしいです。そして酸味が特徴的だなと感じました。糖度も高く、酸味とのバランスがとても

【食べてみた】ひょっこり生まれ出たりんご「印度」

「印度(いんど)」という品種のりんごをご存知でしょうか。今回食べるまで、名前しか知りませんでした。先日りんご農家さんとお話ししていた時に「あげるよ」ってたまたまくださったのです。初めて食べることができました。ありがたや。 最近、自分が何かおかしい気がします。形が一般的に流通している綺麗なものではなく、ゴツゴツしていたり不格好なりんごがとんでもなく可愛く見えるのです。今回の場合は、この鋭角な側面がなんとも言えません。あと、色もいいですよね。着色の管理をしないと、本当に個性あふ