『常に考える』について皆で考えた。




年始にやったミーティングで自分が伝えたかったこと、それは自分が常々言っている「常に考える」という意味がスタッフ皆がよく理解できていないのかも知れない、ということでした。 なので先日のミーティングでは「"常に考える"について皆で考えよう」と思いました。

とにかくもったい無いと感じるのは、みんな毎日の営業の中で少しずつブラッシュアプされて、合理的で画期的なアイデアを実行しています。しかしそれを共有できていいないんです。そしてこのLINEでの指示や改善はほとんど自分の独壇場となっていました。すると7人の脳みそがあるにもかかわらず、自分1人の脳みそで改善やアイデア出しをしている状態なんですね、もったいなすぎる。とにかくこれをなんとかしたい!って話をしました。


この「この常に考える」ってことをを日々の実務に落とし込んで話たら、やっとみんな腑に落ちたようでした。するとそれからまだ10日ほどしか立っていませんが、ふさし、がっくん、よし君、なんかすごく変化が起きてるように実感しています。

「ハサミはこの位置で定着してるけど、もっといい置き場所ないかな?」

「このトングは肉が掴みづらいけど、もっとつかみやすいトングあるんじゃないかな?」

「この作業って本当は必要なのかな?」

もちろんみんな、今まで考えていなかったわけではないんです。

「考えている」ことが無意識すぎて、皆に共有しよう!ってゆうところまで至っていなかったんですね。それをこの前のミーティングで「意識化」できるようになったんだなと思います。

この前のよしくんの「ペーパーはこうやると取りやすくなります」みたいなやつとかも、めっちゃ重要なんです。アイデアが重要なのではなく、あんな些細なことをLINEで共有しようと思えることが、無意識が意識に変わっていることが重要なんです。

アイデアなんてものは1000個出して、一個定着すればそれで大勝利なんです。しかしそれは意識することが第一歩なんですね、だからとにかく「意識して常に考える」アイデア浮かんだら、何気ないことでもガンガン共有!

そのアイデアは「合理化」「効率化」のためがほとんどです、それはなんのためにやるのか?それは楽するためです。日本人は勤勉すぎて「楽をしよう」という考え方が弱いと言われますが、楽できることはガンガン楽するべきなんです。 するとスタッフに余裕ができます、そして余裕があるから「お客様に最高のサービスができる」んですね、楽しまくって余裕を持って、その余裕をお客様に還元していきましょう。

帰着点は必ずお客様です、だから「合理化」や「効率化」によって、クオリティが下がってしまうことは絶対にダメです、「お客様に影響が出ないか?」が最後の最後に一番重要な部分です。 ここは必ず考えてくださいね!



#ロケットチキン #湘南グルメ #茅ヶ崎 #茅ヶ崎グルメ #経営 #独立 #フランチャイズ #起業 #フードトラック #唐揚げ #キッチンカー #移動販売 #催事 #rocketchicken

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?