見出し画像

幻想的な霊界旅行⁉宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』③

いつも私の記事をご覧くださり、ありがとうございます🌸

定期購読マガジン「仲川光🌸文学入門①近代文学」、6月度第5回を公開させていただきます。

この記事がいいな!と思った方、続きが読みたいと思った方は、ぜひ定期購読マガジンの方をご検討くださいね。↓↓

※単体の有料記事だと250円。
※定期購読マガジンですと1ヵ月980円。(約8記事分)
※単体記事で8記事買うと2000円になるため、継続購読であれば、圧倒的に定期購読マガジンがお得です🌸
※定期マガジンに加入すれば、その月の記事がずっと読めますが、加入しないと、その月の記事は読めなくなってしまいます💦
6月分の購入を検討されている方は、お早めにどうぞ💖



6月第2作目には、宮沢賢治の童話、『銀河鉄道の夜』を取り上げます。

『銀河鉄道の夜』は宮沢賢治の代表作の一つです。

孤独なジョバンニが、友人カンパネルラと銀河鉄道の旅をする物語。

大正末から書き始められ、晩年まで推敲が続けられましたが、賢治の死去により、未定稿のまま遺されました。




宮沢賢治『銀河鉄道の夜』

――幻想的な霊界旅行⁉天上の世界へようこそ。


宮沢賢治(1896~1933)

岩手県生まれ。詩人、童話作家。
盛岡高等農林学校(現岩手大学農学部)在学中に日蓮宗に帰依。
稗貫農学校の教諭をしながら、詩集『春と修羅』の創作を始める。
退職後、農民啓発のために羅須地人協会を設立し。稲作指導や農民芸術の講義に当たる。
病床で『雨ニモマケズ』『銀河鉄道の夜』などを書き遺し、三十七歳のときに急性肺炎で死去。

代表作品:『注文の多い料理店』『グスコーブドリの伝記』『銀河鉄道の夜』『風の又三郎』『セロ弾きのゴーシュ』など


〈書き出し〉

「ではみなさんは、そういうふうに川だと云われたり、乳の流れたあとだと云われたりしていたこのぼんやりと白いものがほんとうは何かご承知ですか。」

先生は、黒板に吊るした大きな黒い星座の図の、上から下へ白くけぶった銀河帯のようなところを指しながら、みんなに問をかけました。


〈名言〉


なにがしあわせかわからないです。
ほんとうにどんなつらいことでも
それがただしいみちを進む中でのできごとなら、

峠の上りも下りも
みんなほんとうの幸福に近づく一あしずつですから。


※あらすじは、第一回解説をご参照ください🌸↓↓



【解説】


詩人としての宮沢賢治


宮沢賢治は『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』などの童話作家の側面と共に、詩人としても有名です。

『銀河鉄道の夜』の関連作品として、最愛の妹トシが亡くなる間際の鮮烈な詩をご紹介しましょう。



「永訣の朝」

きょうのうちに

とおくへいってしまうわたくしのいもうとよ

みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ

  (あめゆじゅとてちてけんじゃ)

うすあかくいっそう陰惨な雲から

みぞれはびちょびちょふってくる

  (あめゆじゅとてちてけんじゃ)

青い蓴菜のもようのついた

これらふたつのかけた陶椀に

おまえがたべるあめゆきをとろうとして

わたくしはまがったてっぽうだまのように

このくらいみぞれのなかに飛びだした

  (あめゆじゅとてちてけんじゃ)

蒼鉛いろの暗い雲から

みぞれはびちょびちょ沈んでくる

ああとし子

死ぬといういまごろになって

わたくしをいっしょうあかるくするために

こんなさっぱりした雪のひとわんを

おまえはわたくしにたのんだのだ

ありがとうわたくしのけなげないもうとよ

わたくしもまっすぐにすすんでいくから

  (あめゆじゅとてちてけんじゃ)

ここから先は

3,131字 / 3画像
この記事のみ ¥ 250
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が参加している募集

#読書感想文

190,092件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?