見出し画像

『孫子の兵法』に学ぶX戦略②

割引あり

この記事をご覧くださり、誠にありがとうございます♪

私の記事では数回に渡り、『孫子の兵法』のポイント解説をしております!

今回は、「『孫子の兵法』をX戦略に生かしたらどうなるか?」のオリジナル記事第2弾となります🌟

『孫子の兵法』とは何か?について特集した導入記事(無料)はこちらです。(過去記事のポイント解説はマガジン購入がお得です♪)


まだご覧になっていない方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考になさってみてくださいね!

『孫子の兵法』は、現代のビジネスにも生かせる古典として、「ビジネスパーソン必読の書」と言われています。

『孫子の兵法』の存在を知ってはいたけど、実際には読んだことがない。

読んだことがあるけど、ちょっと難しかった。あまり頭に残らなかった。

そんなことにとっても分かりやすいポイント解説を心がけています。



〈有料マガジン作成のおしらせ〉

「孫子の兵法」有料マガジン(現在:600円)を作成しました!

現在、1記事100円(Xで拡散すると0円)の『孫子の兵法』ポイント解説ですが、1章ずつ進んでいるため、全部で15回になる可能性があります!

全て通読されたい、と言う方は、これを機会にマガジンを購入された方が、お得に記事を読むことが出来るのではないかと思います。

また、同時並行のオリジナル企画として、

・『孫子の兵法』に学ぶnote戦略
・『孫子の兵法』に学ぶX戦略

を続々公開中です♪

🌟note戦略第1回目はこちら!↓↓


🌟X戦略の第1回目は無料!🌟

noteで特にスキ💓を集めた、#ビジネス の記事になっています♪
↓↓

こちらは完全に私オリジナルの内容になる予定で、書店では読むことのできない内容となります。

特にnote戦略については、X拡散で割引きにする機能をつけていません。

これを機に、有料マガジンの方を何卒ご検討くださいませ。



『孫子の兵法』に学ぶX戦略②

今回は「『孫子の兵法』に学ぶX戦略」の第二回目です。

『孫子の兵法』をX戦略に生かしたらどうなるか?

を考えていきたいと思います。

SNS戦略という意味では、note戦略と被るところがあるので、「X戦略」の方では、さらにXで有用な論点を抽出して解説しようと思います。

孫子の兵法に基づき、一つ一つ緻密にSNS戦略を立てたい方は、note戦略の方をどうぞご覧ください。

今回の記事と同じ箇所を取り上げたnote戦略編はこちら!↓↓


それでは、X戦略編、よろしくお願いいたします!




【何を武器に戦うべきか?】

1馳車千駟、革車千乗、帯甲十万、千里に糧を饋[おく]るときは、則ち内外の費・賓客の用・膠漆の材・車甲の奉、日に千金を費やす。然る後に十万の師挙がる。


ビジネスにおいては、自分は何を武器に使うべきか?を明確にしておく必要があります。

相手のフィールドに飲み込まれないよう、自分にしかない能力と専門的な能力を明確にする必要があります。

あとは、自分の普段通りの実力を出せるよう、身の回りをサポートしてくれる人を置いたり、ビジネスに集中できる環境に身を置くことが大切です。


※「ファースト能力」×「セカンド能力」

「超訳版 孫子の兵法」では、著者の田口佳史氏より、「ファースト能力」と「セカンド能力」を持つことが推奨されています。

「ファースト能力」とは、自分が一番得意とする能力。

「セカンド能力」とは、自分が二番目に得意とする能力。

ビジネスにおいては、「セカンド能力」が発揮できる業界に入って、「ファースト能力」を駆使することが重要だそう。

Xにおいては、自分が2番目に能力を発揮できる分野で、1番の能力を発揮するとしたら何か。

Xでの1番の特長は交流だと言われています。

つまり、他のアカウントの発信にリプ(コメント)をしたり、自分の発信にリプしてくれるリプ仲間を作る必要があります。


Xにおいては、正直なところ、その人が発信している内容は後回しで、どれだけリプをもらっているか、どれだけフォロワーがいて盛り上がっているか、を見る傾向にあります。

つまり、どんなに良いポストをしても、コメントがつかないようであれば、意味がない。

だから、美味しそうなご飯をアップしたり、日常でのちょっとした写真をアップする人が多いです。笑

時には、必死に考えた文章ポストよりも、お昼のラーメン写真の方が、いいね!やリプが付きやすくなります。笑

Xで必要とされるファースト能力は、明らかに交流・社交性。

そして、皆さんが考えるべきは、セカンド能力、つまり、発信する内容を何にすべきか、になります。


※私の場合

ここから先は

3,138字
この記事のみ ¥ 0〜

この記事が参加している募集

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?