マガジンのカバー画像

DIY

91
DIYの記録。2017年8月に中古で購入した我が家のリフォームが中心。のんびり少しずつ進めてます。
運営しているクリエイター

2020年4月の記事一覧

ハンドル剣製作2

昨日に引き続きハンドル剣製作。 ハンドル部分はくっついたようなので今日は塗装から。 アクリル絵の具で塗ります。 こんな感じで子供と一緒に塗りました。 塗る面が場所によって凸凹だったりスポンジ状だったりできれいに塗るのが難しかったですがあまり気にせず塗っていきます。 子供が塗った部分もありますし、はみ出してもまあ気にしない。 適当ですが色が着くとだいぶ雰囲気出ますね。 というわけで塗装完了。 乾けば完成です。 作るのも楽しめましたし子供もすでに喜んでいるのでまあ成功か

ハンドル剣製作

最近子供が仮面ライダードライブにはまっています。 そのせいか前はあまりやらなかった戦いごっこ的な遊びをやり始めました。 うちには家の中にも庭にも木材や薪予定の枝や棒などたくさんあるのでそれを振り回そうとし始めるのですが、それはさすがに危ないということでもっと柔らかい武器的なおもちゃを買おうということになりました。 そしてせっかくならということで今はまっている仮面ライダードライブの使うハンドル剣に似せて作ってみることにしました。 もう捨てようと思っていたバスマットを素材と

テーブル製作

昨日はリビング、ダイニング用のテーブルを作りました。 現在メインで使っているテーブルも僕と奥さんで作ったものなのですが、それと同じ高さ、同じ雰囲気で少し小さいのと横長のを作ります。 設計図メモはこんな感じ。 家にある端材と買い足した木材で作っていきます。 いつものホームセンターで木材を買って切ってもらうつもりだったのですが加工作業が休業中だったので家で切ることに。 というわけで木材を切ります。 寸法を測って書き込み丸ノコで切っていきます。(この日は奥さんが全部切りました

キッチン改装(2020.4.22)

昨日は引き続きキッチン改装。 シンク手前のセメント天板が細くて頼りなかったので補強しました。 この部分です。 シンクの横が見えているのもみっともないのでシンクが隠れるように木材を入れることにしました。 簡単な設計図メモ。 廃材(15mmの合板、詳細不明)をこの大きさに切ります。 切るところの写真は撮り忘れました。 右側はダボ、左側はネジで固定するので右側面にダボ用の穴を開けます。 だいたいの深さを測ってドリルに養生テープを貼って目安にしてます。 ダボマーカーを付けて天

キッチン改装(2020.4.21)

昨日キッチン改装を少し進めたのでそのことについて。 IHヒーターの横に小さな棚を作り引き出しのような箱を入れて調味料などを収納することにしました。 この部分に作ります。 レコード/キッチン棚のキッチン側ですね。 今回の箱(引き出し)の設計図メモ。 棚部分はセメント天板が若干凸凹しているので大まかに切ってから合わせていったので設計図書きませんでした。 材料は家にあった端材、廃材で底板が9mmのベニヤ(たぶん)、それ以外が12mmの針葉樹合板です。 まずは木材に寸法を書き込

キッチン改装-セメント2-(2020.4.20)

この前のキッチン改装の続きです。 まずは表面をドレッサーで削ります。 凸凹がなるべく無くなるように頑張ってみましたがなかなか難しいですね。 実は一昨日少しだけセメントを練って足りなそうなところに盛ってみたのですがその部分があまりうまくできませんでした。 少量だったせいか練りが足りなかったのか、どうも最初にやった方と馴染まないというか段差になってしまいました。 その辺りもなるべくなだらかになるようにドレッサーで削ってみました。 次に枠を外します。 固定していたネジを外すと

キッチン改装-セメント-(2020.4.17)

昨日から久しぶりにキッチン改装の続きをやっています。 前回の記事で養生テープまみれだったキッチン台の天板をセメント仕上げにします。 まずは養生テープを外し、シンクも外します。 セメントを1センチ盛るので1センチの枠を廃材で作ります。 台から1センチはみ出るようにネジで止めます。 台の横面にねじ穴が開いてしまいますが、天板のセメントが乾いて枠を外した後に横面もセメントを塗る予定です。 枠はこんな感じです。 中途半端に外していたシンクを完全に外しIHヒーターも外して枠を付

洗面所壁解体3

今日は洗面所壁解体の続き。 昨日に引き続き石膏ボード跡を剥がす作業と床の隙間埋める作業をしました。 これが昨日の作業前。 柱に石膏ボード跡が付いているのがわかると思います。 これが今日の作業後。 ノミで石膏ボード跡を削り落としてサンダーかけました。 釘やネジの穴が残ってたり解体の時に木がちょっと割れちゃったりとかの跡はありますがだいぶきれいになったと思います。 次は床の隙間を埋めます。 これが作業前。 作業後。 途中の写真を撮り忘れたんですが、まず家にあった板を隙間に

ノミ

今日も洗面所改造の続きをやっていたのですが地味な作業で見た目的にあまり進展なかったので道具について。 洗面所改造でもよく使っているノミです。(写真は研いだ後) うちでは石膏ボードに穴を開けたりシステムキッチンの棚を壊す時に使ったり、とわりと荒っぽい使い方ばかりしていました。 その結果刃こぼれ多数でいろんな汚れがついたままの状態でした。 まあ何かを壊す時くらいしか使わないからこれでいいか、と思っていたのですが、今回柱に残った石膏ボードを剥がした跡の接着剤や貼り付いた紙の部分

洗面所壁解体2

前回の壁解体の続きをやりました。 今日はこの前解体したドア周辺の隣の壁を解体します。 作業中の写真を撮り忘れたので比較のために前回の最後の写真も載せておきます。 これが前回の最後です。 今日はこの左側の壁を半分くらい解体しました。 というわけで解体後の写真。 石膏ボードを剥がしてみたら配管ががっつり通ってました。 なので思ったほど開放感ないんですがちょっとした収納に使えるんじゃ無いかと思ってます。 配管を隠そうかという案もありますが色を塗ってそのままにしておく案が今のと

洗面所壁解体1

今日は前々からやりたいと考えていた洗面所改造の第一弾として壁を解体し始めました。 最終的にこの写真の真ん中から右の壁、ドアの枠などを解体して洗面所スペースを広くして、この写真の手前側に新しく壁とドアを作る予定です。 今日はとりあえず右側のドア枠とその周辺を解体しました。 まずは石膏ボードの部分を壁紙ごとノミとハンマーで切り込みを入れていきます。 石膏ボードの裏側に柱、何かの配管や配線などがある場合もあるので、最初は慎重に穴を開けて中の様子を見た方が良いと思います。 ある