見出し画像

【「暮らし風水」を整える】

博心堂鍼灸院の、いんちょです。

風水術という「開運」するための具体的な方法を導き出す占いがあります。

僕の位置づけでは、「風水を整える」というのは占いということと、「仙人術=養生法・健康法」ということの2つの意味合いを強く持っていると考えます。


一般的な占いは、生年月日を見るものと、兆しというものを見るもの、あるいは「相」という形を見るものがあります。


「運命術=生年月日を見る」

生年月日を見る占術を「運命術」と呼びます。

東洋医学的には、「三因制宜(さんいんせいぎ)」といって、患者さんを「季節・土地・人」の三つの「固定した観点」から、体質や症状を推し量ることと似ています。

生まれた場所や季節と体質を知ることで、現在の症状や病勢を察するというわけです。

毎年暮れになると「暦」が書店などに売り出されます。
あの「暦(こよみ)」に書かれているのが「運命術」ですね。


「卜占術=兆し・インスピレーションで見る」

易を立てたり、タロットカードをめくったり、下駄を蹴って天気を占うというのが「卜占術」です。

東洋医学的には、「脈診=患者さんの脈拍を感じて見立てる」ということと似ています。


「相術=形から働きを見る」

ものの形には役割や意味が備わっているものです。

「人相」や「手相」、「地相」や「家相」といわれる「相術」と、東洋医学の「四診(見る・聞く・問う・触れる)」という術者の五感を使う見立て方と似ています。


これら「命・相・卜」術は、すべて「見る・見立てる」ということにのみ、特化している占術です。

ただ、「風水術」はこの「見立てる」に加えて、「手を出す=対処法がある」というのが特徴です。


一般的な「インテリア風水」だと、その年周りの部屋と家主との兼ね合いで、部屋の模様替えや座る席の位置を変えたりします。
※具体的なインテリアの模様替えをすることを「風水を打つ」といいます。

このように、自分と環境との兼ね合いを見ながら、適応するようにスタイルを変えていくわけです。


東洋医学的な「暮らし風水」だと、「衣食住」という過ごし方の工夫と、患者さん本人の体質や症状、病勢との兼ね合いで、暮らし方のアドバイスをして、具体的に「養生法・健康法」として症状対策をしてもらうわけです。
※これを「風水を打つ(=人体であれば、鍼を打つ)」というわけです。


たとえば、東洋医学的な「暮らし風水」の「打ち方=整え方」の代表格は、「寝起き」の工夫です。

季節に合わせた就寝と起床のタイミングの取り方は、東洋医学の古典「黄帝内経・素問・四気調神大論」にも書かれています。


この「起床のタイミング」というのは、「体の陽気(体を内側から温める体力と働き)」をどのように補い養えばよいかということに目を向けると、違和感なく「自分の起床するタイミング」が見つけられます。

ぼくは毎朝、6時から7時の間に目を覚ますようにしています。

天気の良い、比較的暖かい日の朝は、6時よりも前に起床します。
また、冬場の寒い「体内の陽気が奪われやすい」時期は、7時ぎりぎりまで布団にくるまって「陽気を奪われない」ようにしてから起きるようにしています。

同様に、病気をして消耗している人は、体内の陽気が少ないので長い時間布団にくるまって、空気の温まる日が昇ってから(たとえば、7時から8時)起きるようにするとよいです。

また、過食傾向で体内の陽気を持て余している人は、日が昇って温かくなる前に起床して、家事や軽い運動をすることで、体内にこもった熱気を吐き出すようにして過ごすとよいです。


こんな風に「暮らし風水」の知恵を備えておくと、病気の予防ばかりでなく、加齢対策や美容法にも応用できます。

毎週金曜日、ぼくはそんな「暮らし風水」の知恵を、メルマガで配信しているわけです。
ご興味わかれましたら、ちょっと覗いてみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?