見出し画像

寺カフェ ~誰かに話を聞いてほしい時~

気軽に悩みを相談できる場所がほしい


私は以前から
「もっとみんなが気軽に悩みを相談できる場所があったらいいなぁ」と思っていました。
仕事・恋愛・育児・介護など、人はいろいろな悩みを抱えています。
でも家族や友人には相談しづらくて一人で抱えてしまう。
そういうことってよくありますよね。

一人で悩みを抱えた結果、冷静な判断ができなくなり犯罪に手を染めてしまう人もいます。
つまり、誰かが話を聞いてあげるだけで防げる犯罪もあるということです。

ちょっと大げさな例えになってしまいましたが、人は誰かに話を聞いてもらうだけで心がふわっと楽になることが多いです。

そういう場所として、もっと広がったらいいなぁと思う場所。
それが、「お寺」です。

仏教は2500年の歴史があり、そこには生きる知恵が詰まっています。
それを説いてくださるお坊さんとお話できたら素敵だと思いませんか。


サードプレイスとしてのお寺

ファーストプレイス(第1の場)・・・ 家庭
セカンドプレイス(第2の場) ・・・ 職場や学校
サードプレイス((第3の場) ・・・ 上記以外の居心地のよい場所

スターバックスが、サードプレイスを意識して展開されているのは有名な話ですよね。
お寺もサードプレイスになったらいいなと思うのですが、やはり敷居が高いのが問題。
そこでこんなお店を発見しました。

その名も「寺カフェ」

https://tera-cafe.com/
お寺は敷居が高いという人のために「それだったらお寺側から出向こう」ということで開設されたそうです。
有料でお悩み相談を受け付けています。
女性の僧侶がいらっしゃるのもうれしいところ。

2種類の寺カフェ

寺カフェは全国にあり、大きく分けて次の2つのスタイルがあります。
①単に食事やカフェを楽しむスタイル
②飲食に加えて相談や仏教の活動(写経や法話など)ができるスタイル

まずは①で雰囲気を感じて、そのあと②を体験する、というのも良いかもしれませんね。

「オンライン僧侶クリニック」という手も

「近くに寺カフェがない!」
「直接お坊さんとお話するのは緊張する」
という方には、
「オンライン僧侶クリニック」はいかがでしょうか。
(オンライン…今時ですよね)

ポイントはこちら
・日時指定が可能
・どのお坊さんとお話するかも選択可能
・自分の宗派や菩提寺に関わらず申し込める
・秘密を打ち明けたお坊さんに、近所で会う心配がない

料金はかかってしまいますが、その方が遠慮せずに話せていい、という方もいるのではないでしょうか。

https://souryo-clinic.com/


私は僧侶でもなければ熱心な信者でもありませんが…


こんな記事を書いていると、この記事の作者って
「お寺関連の人なのかな?」
「熱心な仏教徒かな?」
と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

私が仏教に関心を持ったのは、ダライ・ラマの本を読んだことがきっかけでした。(チベット仏教ゲルク派の最高位)

難しい教えが書かれているのかなと思ったのですが、実際はとてもわかりやすく、論理的かつ科学的な内容で驚きました。

それからたまに仏教の本を読むようになりましたが、特別仏教と深い関わりがあるというわけではありません。

私のような一般人の目から見ても、仏教の教えは魅力的だということをお伝えしたいと思ったのです。

仏教は宗教の枠を超えた存在


「仏教」というと、宗教の一つとして堅苦しいイメージがあるかもしれません。
しかし、私にとって仏教は「生きる知恵」「哲学」という存在であり、信仰心を超えた魅力があると思っています。

「教えをすべて受け入れなければならない」と構えずに、
「最近悩んでいるから、お知恵を拝借!」
くらいの感覚で少し仏教の窓を開いてみると、
新しい世界が待っているかもしれません。

寺カフェに行ってみるもよし、
オンライン僧侶クリニックを利用するもよし、
仏教についてちょっとネットで調べてみるだけでもよし。

悩んだときに「仏教」という切り口があることを頭の片隅に置いていただくだけでもよいと思います。

仏教があなたの人生の助けになりますように・・・


サポートしていただけたら嬉しいです! さらに魅力的な記事が書けるよう、本の購入に使わせていただきます(^^)