ワインを学びたい学生さんとワイナリーの研修生さんを応援する割引プラン
自分でワインを嗜める方むけのプラン
Nagi@ドイツでワイン醸造家
サークルメンバーになることなくメンバー限定記事を読むことのできるマガジンです。 サークル内でのみ公開している記事や動画の一部もご覧いただけます。
Nagi's Wineworld (https://nagiswine.com/) と連動したワイン用ブドウ栽培、ワインの醸造、ワイン関連の雑学記事を掲載しているマガジンです
ワインを飲んでいるときにふと感じる、あーそういえばこれってどうなの、という疑問。 そんな「ワインあるある」に答える記事をまとめています。 ワイン片手のちょっとした小話ネタとしてお使いください
最近、ナチュラルワイン関連の話題が続いていて恐縮ですが、今回もナチュラルワインについてです。 先日、ドイツ国内の調査でナチュラルワインの生産者がどのようなスタン…
1860年代、ヨーロッパ各国のワイン用ブドウ栽培は壊滅的な被害を受けました。原因はフィロキセラという、体長数mmの小さな昆虫です。 フィロキセラ禍とも呼ばれるこの大災…
Pinot Noirを中心に、完全除梗から全房率を上げた造りに移行する流れが目立つようになってきました。 新世界では以前からそれほど珍しくない取り組みだったように感じてい…
何かと目にする機会の多くなったナチュラルワイン。専門のワインショップやワインバーも多くなってきていますが、ワイン販売全体でみるとまだまだニッチな市場です。 ナチ…
ワイン造りに絶対のルールはありません。造り手は自分の追い求める味や香りを目指して様々な工夫や挑戦を醸造の工程に取り入れています。 そうした自由度の高い取り組みの…
ワインから感じる意外な香り。どこからその香りが来ているのか不思議に思うことがあります。飲み慣れているはずの品種なのに、それまでに出会ったことのない香りだったりす…