マガジンのカバー画像

醸造家の視ている世界

サークルメンバーになることなくメンバー限定記事を読むことのできるマガジンです。 サークル内でのみ公開している記事や動画の一部もご覧いただけます。
ドイツのワイナリーで現役の栽培・醸造責任者としてワイン造りに関わっているNagiが見ている視界や考… もっと詳しく
¥1,000 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

ワイナリーの四方山話|ワインと食的嗜好

ドイツに初めて来たとき、驚いたことがありました。菜食主義を掲げる人の多さです。 日本にい…

健全果でワインを造る、の例外

ワインの生産者がほぼ全員、口を揃えて言うことがあります。それが、健全なブドウだけを使って…

500

スモークテイントへの対策とその限界

スモークテイント (Smoke taint) と呼ばれるワインの欠陥臭があります。2000年代初期になって…

500

ビオディナミについて考えていること

近年、ワイン造りの現場で注目を集めているのがBiodynamic農法 (ビオディナミ) です。オースト…

980

ワイナリーの四方山話|ワインを造らないワインメーカー

ワイナリーに所属しているワインメーカーは大きく分けると2種類に分類できます。ワインを造る…

醗酵時における微生物多様性

普段、我々がワインを飲む際に感じる多彩な香りはブドウからもたらされる揮発性化合物のその前…

500

貴腐ワインの造り方

極甘口のワインに貴腐ワインと呼ばれる種類のワインがあります。カビの一種であるBotrytisに感染することで干し葡萄のようになった、いわゆる貴腐ブドウを原料として造られるワインです。 貴腐ワイン自体は世界中で造られていますが、中でもフランスのボルドー地方で造られるソーテルヌ、ハンガリーのトカイ・ヘジャリヤ地方で造られるトカイ・アスー、そしてドイツで造られるトロッケンベーレンアウスレーゼ (TBA) が世界三大貴腐ワインとして知られています。 貴腐ワインはブドウがBotry

有料
500

ワイナリーの四方山話|ワイナリーで働く顔ぶれと醸造責任者の在り方

2023年の収穫が終わりました。9月の頭から始まり、10月の半ばまでと通算40日ほどかけての長い…

感覚を変えてブドウと付き合う

近年、地球規模での気候変動が続いておりそれに伴ってブドウ栽培やワイン造りの現場でも様々な…

500

ワイナリーの四方山話|1つのブドウから複数の層はできない

スパークリングワインの吹き出しをどう防止するのか、その醸造的手段を知る

ワインに限らずミネラルウォーターやビール、ジュースに至るまで、炭酸飲料というものは開栓時…

980

ワイナリーの四方山話|経験を積むことの意味

価格の差別化にはリスクも伴うのを忘れてはいけない

先日、SNSのタイムラインにちょっと興味を惹かれるPostが流れてきた。 そこには、「そうか最…

300

ワイナリーの四方山話|ワインの前にあるもの、後にあるもの

ワイナリーの中にいると時々、ワイナリーに外にいれば絶対に違和感を感じるであろうことを目にします。その中の1例が今日の話題です。