おもちゃや物を大切に使って欲しくて

こんにちは🐣

なぎさささです✨

私は4歳の娘を育てながら、保育士を目指して通信大学に通っていいます。


子どもには「物を大切に扱ってほしい」という思いはあるものの、どうやって教えたらいいかあんまりわかっていませんでした。

せいぜい、私の背中を見せる程度…😅

そこで今回は保育士の目線で「どうしたらいいか」を考えてみることにしました。


🌈周りの人と一緒に使い、遊ぶ

ものを大切にしたり、相手を思いやったりすることは、お友達や保育士さんと一緒に喜びを分かち合ったり、満足感を得ることが大切だそうです。

園にはたくさんのおもちゃや遊具があります。

保育士さんと一緒に遊び方を覚えたり、興味を持ったり、繰り返し挑戦することで自信を高めたりします。

保育士さんが一緒に楽しく遊ぶことで、子どもが遊具そのものの使い方や楽しさを知ることができます。目の前にある遊具へ関心を持って、遊んでいるお友達など環境が重なって、より「やってみたい」という意欲につながります。

不安な心は保育者が支えることで自信につながっていくそうです。

そういった気持ちから自然とものを大切に扱うようになるんですね

🌈共同作業

例えば、水が入った重たいバケツをお友達と運んだとして点

そこでバランスを保ちながら重いバケツを運ぶ共同作業で、共有する心を育無こともできるそうです。

自分で進めたり、自分たちの周りに物に目を向けて考えたりする姿勢につながります。

大人が手を貸してしまいたくなる場面ですが、子どもたちに任せることで「相手の思いやり」などを学ぶ機会になっていくんですね。


🌈さいごに

ものを大切にする。相手を思いやる。

これって大切なことだけど、大人の方も忘れてしまっている時もあります。

幼児期に身についたことはその後一生を支えていくそうです。

保育士として、一人の母親として。

大切な子のことを伝えていきたいなと思いました。





この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

#子どもの成長記録

31,513件

#育児日記

49,137件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?