見出し画像

【大学受験の出願準備】出願ミスしない6つの注意点とは!

予備校で講師&学習アドバイザーをしている冒険者です。教育系ブロガーとして冒険者ブログを運営しています。

今回は「大学受験の出願準備」ミスしないための注意点のまとめ!ということで解説していきます。

出願ミスは、毎年どこかで誰かが必ずしている、というくらい怒っていることで、決して他人ごとにしないでほしいことになります。

秋から冬にかけて、模試の実施から結果の返却で「大学の出願先」を考える受験生は多いです。

ですので、今回は出願ミスをしないための注意点について書いていきます。

今回もnoteは簡単に、詳細はブログで!という流れでいきます。noteでは「出願ミスをしない3つの注意」を書いていきますが、ブログでは「ミスしがちなポイント」を書いていきます。

受験生であれば必ず読んで欲しい記事ですので、ブログ記事を必ず読んで下さい。

下にリンクを貼っておきます。

【大学受験の出願準備】ミスしないための注意点

それでは大学受験の出願準備でミスしないための注意点をまとめます。

まずは結論からご覧ください。

大学受験で出願ミスしないための注意点
①出願に必要な事前準備物
②願書を書く日にちを1日設定する
③WEB出願のやり方

この3つです。具体的に、どのようにすればよいのかをまとめていきます!

出願に必要な事前準備

それでは出願に必要な事前準備について解説します。

絶対に忘れてはならないものを、以下にまとめました。

・顔写真(データをもらうこと)
・調査書(学校へ依頼して多めにもらう)
・出願理由&主体性評価の記入(ない大学も多い)

これですね。

写真はデータをもらっておけば、すぐに家庭でも準備することができます。また、調査書は学校に頼んで多めにもらいましょう。実際に出願を考えていくと急遽受験する大学を増やす可能性もあります。さらに、出願理由を願書に添えなければならないケースもあるため、事前に確認をしましょう。

とにかく上記の3つは慌てていると忘れがちなので気をつけておいてください。

願書を書く日を1日設定する

次に願書を書く日を1日設定しましょう。

願書は勉強の合間に片手間で書いていると、記入漏れや記入ミス、そして誤字や脱字が多くなります。

ですから、願書を書く日を決めて、一気にすべての大学の願書を書いた方が効率的です。また、家庭の誰かにチェックしてもらうこともおすすめします。

願書は入試方式や日程、受験会場などの項目をしっかりと記入ミスしないことが一番注意して欲しいところです。

WEB出願のやり方

最後にWEB出願のやり方について解説します。

WEB出願は、最近どの大学でも利用できるようになっているくらいに普及しています。ですから、インターネットから大学HPにアクセスし、自分で印刷し記入する、という流れも多いです。

また、直接WEB上で入力して送信するやり方もありますが、この場合は一度紙面に印刷して確認した方がいいですね。

最終的にはアナログで「指さし確認」するくらいに入念にチェックしましょう。

そして、必ず大学の募集要項を確認して「送るもの」や「保管するもの」「あとで届くもの」をしっかりと把握しておきましょう!

メモに残しておくことが大切ですね。

【大学受験の出願準備】ミスしないための6つの注意点のまとめ!

いかがでしたでしょうか?

いざ出願をする時期になってから用意して慌てるよりも、事前に何をどれくらい準備して、いつまでにやればいいのか、ということを計画しながら進めましょう。

これまでに出願ミスで受験すらさせてもらえなかった生徒を見たことがあります。

ですので、そういった悲惨なことにならないように細心の注意を払って出願準備をしてください。ブログの方では「ミスしがちなポイント」もまとめてありますので、合わせて読んでくれるとお役に立てると思います。

最後までご覧頂きありがとうございました。

合わせて読みたい記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?