見出し画像

3th4thセクションのコンテストで課題曲とされた曲 その6

2大会課題曲

ボヤージュ・オブ・ディスカバリー(ゴフ・リチャード)

 Voyage of Discovery(Goff Richards)

ディベルティメント(ブライアン・ケリー)

 Divertimento for Brass Band (Bryan Kelly)

ロード・タラモア(カール・ウィットロック)

 Lord Tullamore(Carl Wittrock)

ラ・ビィウダ・ネグラ(カール・ウィットロック)

 La Viuda Negra (Carl Wittrock)

エルガーの肖像(ドン・プライス)

 An Elgar Portrait (Dan Price)
 1.イントロダクション- ホーリーブッシュの丘 2.エレジー - ブロードヒース 3.行進 ウスターカテドラル

オケイジョン(エドワード・グレグソン)

 Occasion (Edward Gregson)

聖ミカエル・マウント(エリック・ボール)

 St Michael's Mount (Eric Ball)

ヒネモア(ガレス・ウッド)

 Hinemoa(Gareth Wood)

ナルニア組曲(ジョフリー・パーゴン)

 Narnia Suite (Geoffrey Burgon)
 BBCテレビの「ナルニア国物語」のために書かれた曲です。1.アジア人のテーマ 2 .海の嵐 3.アスランの死 4.ハーファングへの旅 5.大決戦

バリエイション・オン・ア・ナインス(ギルバート・ビンター)

 Variations on a Ninth(Gilbert Vinter)

サドルワース・フェスティバル序曲(ゴフ・リチャード)

 A Saddleworth Festival Overture(Goff Richards)
 1983年にサドルワース・フェスティバル・オブ・ザ・アーツの委嘱で作曲されました。「プラティフラワー」、「ヘイル・スマイリング・モーン」、「モウイン・マッチ・ソング」、「ワルツィング・マチルダ」、「アドバンス・オーストラリア・フェア」等、イギリスとオーストラリアのメロディーに基づいています。

シンフォニエッタ(ゴードン・ラングフォード)

 Sinfonietta for Brass Band(Gordon Langford)

第2組曲(グスタフ・ホルスト)

 Second Suite in F (Gustav Holst )

イスパニョーラ(ヤン・デ・ハーン)

 Hispaniola(Jan de Haan)

トッカータ・フェスティバ(ヤン・ヴァン・デル・ロースト)

 Toccata Festiva(Jan Van der Roost)

ブリティッシュ・アイルズ組曲(ジョナサン・ベイツ)

 A British Isles Suite (Jonathan Bates)

聖アウステル組曲(ケニス・ダウニー)

 St Austell Suite(Kenneth Downie)

ブロークン・ソード(ケビン・ホーベン)

 Broken Sword(Kevin Houben)

プレゼント・エイジ(レスリー・コンドン)

 The Present Age (Leslie Condon)
 1972年作曲の救世軍コラールに基づく作品

レッド・マウンテン(マルク・ジャンブルカン)

 Red Mountain(Marc Jeanbourquin)
 ヨーロッパブラスバンド協会が主催する2012年の作曲コンクールで聴衆賞を受賞しました。

イギリス組曲(マイケル・ボール)

 An English Suite (Michael Ball 1946-)
 2000年にフォーデンス(クルトワ)バンドとブラスバンド・ヘリテージ・トラストが100周年を迎え共同で委嘱した作品です。

カンブリア紀組曲(マイケル・ボール)

 A Cambrian Suite(Michael Ball 1946-)
 1.グウィア・ハーレック 2. スオガン 3. コディアド イヤー ヘディッド の3楽章形式の曲

レジェンダ・ロマンシュ(オリバー・ヴェースピ)

 Legenda Rumantscha (Oliver Waespi 1971-)
 6つのロマンシュ語(スイス言語)民謡に基づく作品です。

ダンシング・イン・ザ・パーク(ピーター・グレイアム)

 Dancing in the Park (Peter Graham 1958-)
 1997年に第3セクションの課題曲として作曲されました。マイケル・ウィリアム・バルフ(Michael William Balfe 1808–1870) 作曲の「アイ・ドリームド・アイ・ドゥエルト・イン・マーブル・ホールズ(I Dreamed I Dwelt in Marble Halls)」による変奏曲です。

ノーザーン・ランドスケイプ(ピーター・グレイアム)

 Northern Landscapes (Peter Graham 1958-)
 1) Industry 2) Seascapes 3) Earth Dance 4) Flight
 アルスター・オーケストラの金管五重奏(Ulster Orchestra Brass Quintet)のために書かれた曲をボアシャースト(グリーンフィールド)・シルバーバンド(Boarshurst (Greenfield) Silver Band)が依頼してブラスバンド版が作られました。

ハスレミア組曲(ピーター・グレイアム)

 The Haslemere Suite (Peter Graham 1958-)
 4楽章の組曲  1. ハスルミア・タウン 2. ビサイド・ザ・ウェイ 3. ウェイバリー修道院  4. チャーター・フェア

エボリューション(フィリップ・スパーク)

 Evolution - Five States of Change (Philip Sparke 1951-)
 2011 年オランダ・ブラスバンド選手権の第 4 セクションの課題曲として作曲されました。

フォー・ノブル・トゥルース-四諦(フィリップ・スパーク)

 The Four Noble Truths (Philip Sparke 1951-)
 「四諦」(したい)とは仏陀の説いた四つの真理「苦諦・集諦・滅諦・道諦」のこと

パガニーニ・バリエーション(フィリップ・ウィルビー)

 Paganini Variations (Philip Wilby 1949-)
 グライムソープ・コリアリー・バンドの委嘱で作曲され、1991年5月10日にマンチェスター・スタジオで録音、初演されました。

バミューダ・トライアングルへの旅(ピンパニット・カローニャヴァニッチ)

 A Journey to the Bermuda Triangle ( Pimpanit Karoonyavanich 1988-)
 タイ・バンコク生まれのカローニャヴァニッチ は留学先のベルギーでヤン・ヴァン・デル・ロースト に師事し、2017年にオランダとベルギーのブラスバンド選手権の第3部門の課題曲としてこの作品を作曲しました。

イギリス民謡組曲(ラルフ・ボーン・ウィリアムス)

 English Folk Song Suite (Ralph Vaughan Williams 1872-1958)
 1923年に作曲された吹奏楽曲レパートリーの中でも古典的な名曲とされています。フランク・ライト(Frank Wright 1901-1970)の編曲です。

アルゴス(ステファン・ホーデル)

 Argos (Stephan Hodel)
 アルゴスは、スイス・ルツェルン州ブラス音楽協会からの委嘱で2009 年秋に作曲され、2010年にヴィリサウで開催されたルツェルン州音楽祭第3セクションの 課題曲でした。

コラールとトッカータ(ステファン・ブーラ)

 Chorale and Toccata (Stephen Bulla 1953-)

ビーチャー・バリエーション(ステファン・ブーラ)

 Beecher Variations(Stephen Bulla 1953-)

イメージ(ステファン・ブーラ)

 Images for Brass(Stephen Bulla 1953-)

バビロン(ティボー・ブュニアー)

 Babylon (Thibaut Bruniaux)

バイキング時代(ティエリー・デゥルルイエル)

 Viking Age (Thierry Deleruyelle 1983-)



「3rd4thセクションのコンテストで課題曲とされた曲 その0」
 ・筆者がコンクールで選んだ曲

「3rd4thセクションのコンテストで課題曲とされた曲 その1」
 ・全英・オランダ・ドイツ・ノルウェーのブラスバンド選手権課題曲

「3rd4thセクションのコンテストで課題曲とされた曲 その 2」
 ・スイス・フランス・ベルギー・オーストラリア・オーストリア・デンマーク・スウェーデン・北アイルランド・北アメリカ・ニュージーランド・イタリアのブラスバンド選手権課題曲

「3rd4thセクションのコンテストで課題曲とされた曲 その3」
 ・各国コンテスト課題曲の3th4thセクションをそれぞれ過去に辿り、課題曲になったトータル回数を数えました。10大会〜5大会で課題曲となった曲

「3rd4thセクションのコンテストで課題曲とされた曲その4」
 ・4大会で課題曲となった9曲

「3rd4thセクションのコンテストで課題曲とされた曲 その5」
 ・3大会で課題曲となった20曲

「3rd4thセクションのコンテストで課題曲とされた曲 その6」
 ・2大会で課題曲となった37曲

「3rd4thセクションのコンテストで課題曲とされた曲 その7」
 ・1大会のみで課題曲となった146曲



                     writer Hiraide Hisashi

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?