見出し画像

サッカーにおけるシステム(4-5-1 (2ボランチ))について

みなさんこんにちわ!

今回は『サッカーにおけるシステム(4-5-1)について』というお話です。
前回の4-4-2に続いて、また整理してみようかと思います。

①4-5-1システムの表現について
②4-5-1システムの守備時のメリット
③4-5-1システムの守備時のデメリット
④4-5-1システムの攻撃時のメリット
⑤4-5-1システムの攻撃時のデメリット
⑥まとめ



①4-5-1システムの表現について

ちまたではシステムの表現が「4-5-1システム」だけでも、
「4-1-4-1」だったり、、
「4-3-3」だったり、、
「4-2-3-1」だったり、、
と表現が統一されていないことにわかりづらさを感じるのは僕だけでしょうか。
サッカーが詳しい人にとっては‘’サッカー詳しいぜ!’感を出せるのでいいとは思うのですが、「表現は統一しようよ〜」といつも思います。
そのほうが僕も含めた素人には優しいですよね。
これはサッカーを知りたい人口を何%か減らしている気がします。。

ここでは「4-5-1」であれば、4人のディフェンダー(DF)、5人のミッドフィルダー(MF)、1人のフォワード(FW)と3つのポジションで表記を区切りたいと思います。
さらにミッドフィルダー(MF)のうちの重要なボランチのポジションは、カッコ書きで表現しますね。

今回の「4-5-1」の2ボランチであれば、
『4-5-1システム(2ボランチ)』という表現の仕方です。

4-5-1システム(2ボランチ)は次の図1のような配置のシステムです。
前回の4-4-2システム(2ボランチ)との違いは
・サイドの8、9番が少し前に上がっている
・10番がミッドフィルダー(MF)の真ん中のポジションに下がって、11番と縦関係

という点です。

図1 4-5-1システム(2ボランチ)の配置


実はこの4-5-1システム(2ボランチ)は、ちまたで言われている「4-2-3-1」というシステムと同じでなんです。日本代表もこれを採用していますよね。
さらにこのシステムは「4-3-3(2ボランチ)」という人もいます。
というのも、ポジションの区切りを下の図2のようにしているだけの違いなんです。

図2  「4-2-3-1」、「4-3-3(2ボランチ)」の区切り


さて「4-5-1システム(2ボランチ)」は現在のサッカー界で一番多く使われいるシステムなんですが、どうしてでしょうか?
メリット、デメリットをみてみましょう!


②4-5-1システムの守備時のメリット

4-5-1システムは4-4-2システム(2ボランチ)の進化系という人がいるくらい、守備時はほぼ4-4-2です。守備時にサイドハーフが下がるだけで、4-4-2を形成して守ることができるので、4-4-2の守備時のメリットを活かせるシステムなんです。

4-4-2システム(2ボランチ)のおさらいをすると、

<4-4-2システム(2ボランチ)の守備時のメリット>
・選手の立ち位置がわかりやすいシステム
・そのため選手間のポジションをコンパクトにしやすい
・そのためチャレンジ&カバーがしやすい。連携して守りやすい

選手としては非常にわかりやすいシステムという話でした。

さて今回の4-5-1に話を戻すと、、
4-4-2システムの弱点(敵が最終ラインを3人にしたときに人数の差が生じて前線のプレスが効かなくなる)の1つの解決策を持ったシステムなんです。

説明しますね、 

・敵が最終ラインを4人にしている場合。。
→図3のようにフォワード(FW)青11番とトップ下の青10番が2トップのようにプレスすることができるので問題ないですよね。

図3 4-5-1システム 敵が最終ラインを4人にしている場合の守備



・敵が最終ラインを3人にしている場合。。
→4-4-2システム(2ボランチ)では、白2、3、4番に対して、は青10、11番が対応することになり、青が1人足りないのが弱点でした。
そこを図4、5の様に
・白3番を青11番がをみます。
・そして白2、4番に対して、サイドのミッドフィルダー(MF)である青8、9番が対応する

これで解決できますよね。

図4 4-5-1システム 敵が最終ラインを3人にしている場合の守備
図5 4-5-1システム サイドにパスされたらサイドハーフが出てプレッシャー


こんな感じでサイドのミッドフィルダー(MF)やトップ下、フォワード(FW)のポジションを少し変えるだけで対処ができるので役割を整理しやすいし、結局わかりやすいんです。
なので、短期間でチーム連携が取りやすいのがメリットなんですよね。
これが準備期間が短い日本代表はじめ色々なチームで使われている理由の1つです。


あ、あとですね、4-4-2システムの説明の時に書いていなかったのですが、
4-4-2システムの守備の弱点として、
「2トップを横に並べて守備していると、2トップ間にパスを通されやすい、ドリブルで侵入されやすい」という点があります。それも4-5-1システムでフォワード(FW)とトップ下が縦関係になることによりパスを通されづらくなり解決できてしまうんです。

図6  4-5-1システム 2トップの間を使われにくい

こいうことから4-5-1システムを最強という人もいるんです。


③4-5-1システムの守備時のデメリット

フォワード(FW)とトップ下が縦関係で間を使われにくい以外は、ほぼ4-4-2システムと同じ守備になるので、デメリットはほぼ4-4-2システムと同じですね。

おさらいすると、
<4-4-2システムの守備時のデメリット>
・敵が最終ラインを3人にしたときに人数の差が生じて前線のプレスが効かなくなる
→4-5-1システムでは対処法あり

・ 2トップの横のスペースが弱点になる
→これは4-5-1システムでも同じく1トップの横のスペースは弱点

・さらに2トップの背後のスペースが弱点になる
→4-5-1システムでは1トップだが1トップだけプレッシャーにいってしまう可能性はあります

弱点が少ない4-5-1システムですが、崩しかたは存在します。
例えば、ワールドカップの日本代表VSドイツ代表のケースで説明すると、、

ドイツ代表は、日本代表と同じ4-5-1(2ボランチ)から左サイドの3番ラウムを前線にあげて3バックに変更していました。また、それに連動して前線の左サイドにいたムシアラは中にしぼります。ラウムが上がるスペースをつくるためです。
次の図みたいな感じ、

図6  ドイツ代表の攻撃のしかた(1)


ドイツ代表15番のズーレにパスが出た場合、守備時のメリットで書いた通り左サイドのミッドフィルダー(MF)11番久保がプレッシャーにいってました。
ここまでは、セオリー通りというか、想定通りの流れですが、
ドイツ代表はもう1つ守備を崩す仕掛けを持っていました。


久保がズーレにプレッシャーにいったタイミングで、トップ下のミュラーが久保のいたスペースへ何気なく移動してボールをもらう仕掛けです。
17番田中碧がついていけばいいと思うかもしれませんが、ついていくと田中碧がいたペナルティエリア手前のバイタルエリアをハバーツ、ムシアラに使われてしまうし、左サイドのディフェンダー(DF)長友はニャブリが前線に残っているのでミュラーについていけない。詰将棋の様な状況でした。

図7  ドイツ代表の攻撃のしかた(2)

実際この崩しから日本代表は先制点となるPKを与えてしまっています。
3バックが抑えられるなら、ミッドフィルダー(MF)をずらしてマークを外す。
これが4-5-1(2ボランチ)の1つの崩しかたですね。
本当に世界のトップチームはいろんな仕掛けを持っていますよね。


④4-5-1システムの攻撃時のメリット

(1)1トップの様で3トップの様にもなる
→4-5-1はフォワード(FW)が1人なので1(イチ)なんですが、サイドにいるミッドフィルダー(MF)が少し上がると3トップの様にもみえますよね。なので攻撃時に早く人数をかけやすいですし、2トップの時よりもサッカーコートの横幅がとれるメリットがあります。広く使えると敵にボールを取られにくいですからね。

図8  1トップの様で3トップの様にもなる

(2)ミッドフィルダーがW型で、角度がついているのでパスが回しやすい
→守備時は大体4-4-2っぽく変形するチームが多いですが、攻撃時は味方の選手の配置に角度がついているので、パスが回しやすい特徴があります。なので、ある意味4-4-2のパスを回す陣形になるのに時間がかかる弱点を少し補完しているとも言えます。

図9  ミッドフィルダーがW型で角度がつく


(3)サイドに色々なタイプの選手が置けてバリエーションが増える
→3トップの一角にもなる選手、ボールを回せる選手、縦に速いカウンターができる選手、ゴールに向かって内側にドリブルできる選手、サイドから鋭いクロスボールを上げれる選手など色々な特徴を持った選手がいると思いますが、攻撃の狙いによって色々な選手をつかえるメリットがあります。

日本代表で言えば、左サイドの三笘は縦に速いカウンターができますし、ゴールに向かって内側にドリブルもできる選手ですよね。
伊東純也であれば、縦に速いカウンターができますし、サイドから鋭いクロスボールも上げれる選手だったりします。
他にも堂安、久保、中村などトップレベルの選手が多くいるので
日本代表としても選手の特徴を活かしやすいシステムなんですよね。


⑤4-5-1システムの攻撃時のデメリット

ミッドフィルダー(MF)でのパスの回しやすさは4-4-2システムより改善されたのですが、
最終ラインは4バックのままなので、パスの角度をつけにくい。広がるのに時間が必要。
→なので、色んなチームが攻撃時は結局可変して3バックにしたりしてますよね。
これは数年前から3バックにするための「偽サイドバック」という様なワードが出できた理由にも繋がっていると思います。

例えば、
4バックだと青5番が青9番にパスをする時、角度がつけづらく、タッチライン際の文字通り「縦パス」になってしまいます。そうするとパスを受ける青9番は白2番のディフェンダー(DF)を背負うことになり、前が向けず結局ボールを後ろに戻して前でパスが回せない状況になります。

図10  4バックでのパス



3バックだと角度がつくので、青9番は半身で白2番のディフェンダー(DF)とボールを同一視野に入れることができるので、前にも向けるしパスもできる状態になります。
これは小さい様にみえて大きい差なんです。
日本代表の試合で言うと青9番が三笘。青5番が長友とか伊藤になりますが、三笘にいいボールが入るか入らないかはこの角度の差が1つの要因です。

図11  3バックでのパス

⑥まとめ

4-5-1システムは、4-4-2システムの弱点をどうすれば補えるのか?という考えからできた初期配置=システムと言えます。
システムをみるだけでも色々な考えがあっておもしろいですよね。
今回は4-5-1システム(2ボランチ)のお話でした。

■PS
いまのサッカーは各システムの攻略法がかなり整理されてきていて、
相手の立ち位置やシステムを感じながらピッチの選手たちはシステム変更しています。
これは一昔前まではなかったことですが、
今や海外の一流のチームではあたりまえとなっています。
日本代表もその領域に入りつつありますよね。
だからこそ、サッカー選手を目指す人、コーチをする人は必要な知識といえます。
そういうことで、また他のシステムの整理もしてみようかと思います。

では、また!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?