見出し画像

スパイスチキンカレーNo.10 と調理工程

10回目のチキンカレーは
クレソンと舞茸いりで、洋風に。。。

◍材料◍
・鶏もも肉 450g(一口大)
 →ヨーグルト 150gと塩少々でマリネ
・クレソン 1束(ざく切り)
・舞茸 1p(手でちぎる)
・玉ねぎ 180g(スライス)
・カットトマト缶 80g
・油 ・塩
◩ホールスパイス
・フェンネル 小1
・カルダモン 4ヶ
・フェヌグリーク 小1/3
◪パウダースパイス 
・ターメリック 小1/3
・カイエンペッパー 小1/3
・コリアンダー 小2
◍作り方◍
①鍋に油をしき、フェンネルとカルダモンを入れて着火
②カルダモンが膨らんだら、フェヌをいれ、色が変化したら、玉ねぎをin
③茶色まで炒めたらクレソンの茎と舞茸をいれ香りが出るまで炒める
④トマトと、パウダースパイス、塩を入れよく炒める
⑤マリネしたお肉をいれ、白くなるまで炒める
⑥水400ccを入れ、沸騰したら蓋をして弱火で5分
⑦蓋を外して、中弱火で沸騰状態を保ちながら5分煮る
⑧クレソンの葉を入れ、さっと煮て、塩味をみて完成

舞茸が存在感だして、オシャレカフェ風なカレーになった。
クレソンは煮ちゃダメなのか、香りいなくなった。
生でふりかけるがいいのかな。
でも、クレソンを煮込んだことによる、この味なのか、いれなくてもこの味になるのか判断できない。。
こういうことって、よくある。
でも、わかった要素は
ヨーグルト×舞茸=オシャレカフェ

チキンカレー実験も10個目。まだ続けます。
スパイスカレーは無限大。

ガンガン、カレー作ってますが、休みの日に作りだめです。
ジャンジャン作る時に、気を付けていることを紹介します。

わたしの料理工程
「最初に全て材料を切る&下ごしらえ→加熱調理」
✓切る順番は
 生で食べるもの
 →色変しない野菜、臭わない野菜
 →色変する野菜、臭う野菜
 →生肉や生魚

✓切った食材は袋や、空いたトレイ、ボール、おわんなどに入れていく
(なので、空いたヨーグルトパックや、小さめサイズのプラお弁当容器は捨てないでとっておく)

✓我が家は2口コンロ。
1つのコンロで時間のかかる料理を作りながら、もう一方のコンロで短時間でできるものを仕上げていく

材料が切ってあるので、ジャンジャン進められる。空いた時間は即洗い物。
切っている最中に、火をつけると、私はそっちが気になってしまい、切る作業に集中できないので、全部ガッと一気に切ります。

あと、作業が止まらないようにする一番大事なことは、
料理を始める前にキッチンを整えること

汚いところに食品をおきたくないし、ふとした時に物をおくスペースがないと、置き場を確保するために作業を中断することになる

以上、ちゃちゃちゃちゃちゃっと、料理をするために気を付けていることでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?