見出し画像

ハグしてくれるひきこもりの方に会いに全国出張します

2021/12/14公開
2023/03/20追記

改訂版1214A小のコピー


プロジェクト「私はフリーハグが嫌い」は
ひきこもり経験を持つ美術家と
ハグしてくれる ひきこもりの方を募集します
全国どこへでも伺います


自身も過去にひきこもり経験を持つ私(現代美術家・渡辺篤)はこれまで、ひきこもり当事者やコロナ禍に孤立感を抱く人々とアートプロジェクトを行ってきました。今回はアフターコロナに向け、新たなプロジェクトをスタートさせます。
 コロナが収束した世界では、人々は集い、スキンシップが再開するでしょう。けれどもコロナ以前も以後も孤立せざるを得ない存在が、この世界には一定数居ます。例えばそれは「ひきこもり(※1)」と呼ばれる人々。私はそこに行き、対話やハグをしたい。
 「フリーハグ」と呼ばれるアクションを知っていますか?私はこれまでそれが嫌いでした。本当に必要な人には全く届いてない気がしたからです。ひきこもりの彼・彼女たちの多くもきっとフリーハグをしたことない人ばかりでしょう。
 私はフリーハグが苦手ですが、だからこそ既存のフリーハグを更新し、それを求める人々と共に行いたいのです。

※1「ひきこもり」とは…日本に110万人以上居ると言われており、厚生労働省は「仕事や学校に行かず、かつ家族以外の人と交流をほとんどせず、6か月以上自宅にひきこもった状態」と規定してます。このプロジェクトでのひきこもりの定義は、それに当てはまらなくて構いません。参加希望者の判断にお任せします。外出可能・ひきこもりがちの方でも構いません。

__________________

<ハグが必要な人とは誰か>

フリーハグとは「FREE HUGS」などと書かれたプレートを掲げ、見知らぬ誰かとハグをするアクション(※2)。日本では2000年代後半にブームとなり、特に東京・渋谷駅前でそれを見ない日はありませんでした。
 私はフリーハグが嫌いです。見知らぬ誰かに抱きつきたいとも思いません。「リア充」に「リア充」が抱きついたところで、何を得られるのだろう、と感じてました。一方で、それだけでないことも知っています。意思を持って継続的にそれを行う人や、日韓友好を願う趣旨のものが話題になったことも知っています。
 しかし私には、本当にハグが必要な人には届けられもしないで、一体世界の何を変えられるのだろう、と映ったのです。

※2…フリーハグは、2001年頃アメリカのジェイソン・ハンターが始めた活動とされ、その後オーストラリアでホアン・マンが2006年に現在の形のフリーハグをYouTube等で発信し大きな話題となった。

神奈川県に住む大学生Vonさん。過去に死にたいほど生きづらさを抱え過ごしていた地元の街並み。ある時、不意に観たアニメの舞台設定が、自分の住む街と同じなのを知り、驚いたという。観光地でもあるその地域は今ではVonさんの誇りとなった。今回その場所へ同行スタッフ神原由佳さんと共に伺った。2022/04/10

<終わる孤立/継続する孤立>

コロナ禍では孤立にまつわる社会課題に注目が集まりました。ロックダウンや自主隔離によって、世界中の人々が一時的ながらも深い孤立感に触れました。しかし、コロナが収束した先に、ウイルスが作った深い爪痕を過去のものとし、孤立に浸った時間のことなどすっかり忘れ、きっと社会はまた前へ進んでいくでしょう。
 しかし社会には、コロナ以前も以後も持続的な孤立の立場にある人も居て、その背景には、高齢者・路上生活者・依存症・心身の障害、そしてひきこもりなどの事情があります。
 私は孤立の身にある人に対話やハグをしに行きたい。もちろん、ひきこもりの多くもフリーハグ経験者は少ないでしょう。けれども、この企画になら参加してみたいと思う人が挙手してくれる予感があるのです

Yさんは、性被害経験を理由とするトラウマを抱えてきた。元々、表現やフェミニズム活動をしていた方で、近年はフラッシュバックや二次被害により思うような活動ができなかった。今は、自分の経験を作品にしたい、人ともっと対話したいと語ってくれた。同行スタッフ鳥居さんと共に、千葉県のカフェでお会いした。2022/04/03

<私のひきこもり>

私は過去に足かけ3年、深刻なひきこもりを経験した元当事者です。ひきこもったのは、大学を出た半年後から。理由は、結婚を考えていた人からの裏切り、全力で望んでいた社会運動からの排除、十年患っていた鬱、駆け出しの美術家としての不安、共感能力に難ある父との対立。それらは、どれも居場所や対話の喪失と言えます。ひきこもった最初の7ヶ月半は一度も靴を履かず、空を見ることも無く、そして誕生日も大晦日もベッドの上でインターネット漬けで過ごしました。
 私のひきこもり期間は、徐々にひきこもりがちになっていく「初期」と、その後、日々代わり映えしない永い時間を過ごす「持続期」とがありました。心の痛みが深い底付きをした後には、混沌とした気持ちに整理がつく部分もありましたが、「ひきこもり持続期」は、底なし沼のように身動きが取れない時間でもありました。抜け出たい気持ちと、日常化してしまった連続性から抜けられない気持ち。そして、簡単に終えてしまっては、永くひきこもった時間が無意味なものになってしまう、というアンビバレントな気持ちも湧いたのです。そして持続期はあっという間に時が過ぎていきました。
 父とは関係不全でした。母は夫との不仲やひきこもる息子の状況に心折れ、どう動いていいかすらわからなくなりました。結果、私の部屋の扉は誰にもノックされることなく、半年が過ぎました。
 私はその頃、ひきこもる原因となった人たちや、家族や社会に対し、爆発的に怒りを募らせていきました。しかし実を言うと、肘をついてフテ寝している指の隙間から、家族や社会の、私に対する出方をチラチラと確認しているような気持ちも僅かながらあったのです。心許せる誰かにドアをノックして欲しい、そしてここに来て私の納得いくまで議論や対話を行って欲しい、とらわれを打ち壊して欲しい、という思いもありました(※3)

※3…母からの介入に期待をし過ぎたため悪循環となったが、最後には反対に母の弱さに気づいた事で、認識を改め、母に寄り添う必要性に気がついた。独り狭い部屋で過ごす時間には気づかなかった、他者の痛みの存在に触れたことが私がひきこもりを終えた理由の一つ。

大阪に住むミカさんは、どの仕事も人間関係に躓き長く続かなかった。自分の気質は、抑圧的な親が原因と考え、そしてゴミ屋敷の実家を嫌った。最近離職中に一念発起し実家を清掃。今回その家へ同行スタッフ池田さんと伺い、対話し、屋上でハグをした。我々の帰宅後、ミカさんはお母さんともハグをした。2022/05/13

<「まれびと」について>

このプロジェクトを発案する際に、折口信夫という民俗学者が提唱した「まれびと」という概念について考えました。共同体の内側にいる人に対し、共同体の外側からやってきて共同体に揺さぶりをかける異界からの存在を、折口はまれびとと呼びました。まれびと出現の儀式は厄災を祓う意味があり、それは芸能の成り立ちであり、異質な世界の力と言えます。
 私がひきこもった期間は、外界からの作用や対話が無く、あっという間に長い月日が過ぎてしまいました。そこで私は今、ひきこもり当事者にとっての「まれびと」になれないかと考えています。例えば、家族には話しづらいけれど、“元ひきこもりのアーティスト”になら話してみてもいいかなと思うことはありませんか?

 私は今回のプロジェクトを通じ、日本全国どこへでも伺います。対話とハグをしてもらえませんか?もしかしたらその時あなたの日常に少しだけ、いつもとは違う風が、そっと吹き込むかもしれません。

大阪在住のミトンさんは、以前から人間関係に不安があった。しかしフリースクール時代に今も続く仲間ができた。一方、両親は離婚を控え、家族の形が変わろうとしている。それを機にイメージし始めた就職や一人暮らし。プレッシャーはあるが今は希望もある。同行スタッフ池田さんと共に駅で会った。2022/05/12

<プロジェクト概要>

ひきこもり経験を持つ現代美術家 渡辺篤が中心となり、応募をくれたひきこもり当事者と行うアフターコロナに向けたアートプロジェクト。渡辺が全国どこへでも出張し、対話とハグをする。その際当事者の背中側から写真を撮らせて頂く。コロナ禍収束以後も孤立せざるを得ない人々に対し、社会が意識を向ける働きかけを目指す。また、当事者にとって、他者との体温を感じる接触経験が、認知更新のきっかけを生み出すことも期待する(※4)。

※4…私は、当事者の現状を否定したり、無理矢理引きずり出す一部の暴力的支援団体を批判する。強引に状態を変えさせるのではなく、周囲の認識や環境を変えていくことも必要と考える。また、まず当事者のひきこもる権利が肯定されること、そしてその先に自己選択権の回復があると考える。リカバリーには、安心できる対話や交流、居場所、合意形成を丁寧に図った介入(お節介ともいうだろうか)が必要と考える。私は、自身の当事者経験や、これまでのプロジェクトで養った経験値・ネットワークを生かし丁寧に企画実施をする。目的は、ひきこもりをやめさせることではない。出会い、対話し、ハグをする。それ以上でも以下でもない。

群馬県のしゃしゃさんは断続的なひきこもり状態にある。以前ひきこもった時は新聞をスクラップし続け、社会との接続を試みたが今はそれもやる気がしない。彼の街のひきこもり支援は就労を目的化するものしかなく、この次のステップに悩んでいる。この日の同行スタッフは、障害者支援が本業の高島さん。2022/06/01

<プロジェクトの流れと安全対策>

1【お申し込み】
ひきこもり(※5)の方で、渡辺篤と対話とハグをしてもいいという方は、このページの一番下にある参加希望フォームURLから、お申し込み下さい。

※5…ひきこもりの定義は問いません(ひきこもりがち、断続的ひきこもり、たまにひきこもる、一応仕事はしているがメンタリティはひきこもりである、ひきこもりからの復帰の渦中、などでも構いません。応募資格は基本的にご本人の意思を尊重します)。仕事/ジェンダー/セクシャリティー/年齢/障害の有無/経済力/見た目/人種/国籍/思想/宗教等も問いません。居住地は問いませんが訪問先は日本国内に限ります。

2【事前の対話】
応募者全てと連絡を取り、条件のすり合わせ(規約の合意、ジェンダーバランス、旅の行程、双方のスケジュールなど)を行い、実現可能性が高い方の元へ伺います(応募者全ての方へ訪問できるわけではありません)。事前にメールや通話による対話の機会を作り、安心して実施できるようにします。

3【同行スタッフと安全対策】
訪問は、渡辺篤の他に同行者が1名居ます。介護もしくは福祉の経験を持つ人を中心としたスタッフ(6名在籍。男性以外とする)。渡辺は体の大きな男性です。応募者の性別や年齢が何であれ、訪問時に二人きりの状態は極力作らないようにし、閉鎖性を減らし、安全な実施を目指すためです。(※6)。

※6…当事者運動やソーシャルグッドな活動を行う界隈で、昨今、性暴力や搾取的な事件が複数明るみになった。社会的に良い事をしている活動の現場では、暴力的な問題は起きないだろうというおごりが背景にあったのかと思う。このプロジェクトでは、そうした暴力を批判し、また、搾取性を極力減らして協働性を高め合意形成を重ねることで、安全対策を行うことを誓います。実施においては、事前の合意以外に過剰な要求があった場合や迷惑行為が行われた場合、実施を中断できる権利を双方が持つこととする。

4【場所】
お会いするのは応募者のお家、カフェ、公園どこでも構いません。最大3時間程対話し、最後にハグをして背中側から写真を撮らせてもらいます。この際、個人情報や居住地が特定されないようプライバシー保護を重視します。

5【作品化と権利について】
現在のところ、ハグの写真は、布に印刷して複数を縫い合わせ、旗を作る予定。その旗を用いて、別の映像作品を制作し、美術館に展示する想定。
その他、応募者の居場所まで向かう旅路の映像を撮る予定。その際、県名までは公開しますが、それ以上具体的な場所情報は開示しません。
>2023年3月20日追記:2021年当時、出展予定だった展覧会の事情変更に伴い、当初のプランは保留となりました。その後、新たに別の展示依頼を受けたことにより、会場の環境条件に合わせて作品化プランを変更することとなりました。ハグの写真はライトボックス(ほぼ等身大)による作品群となる予定です。今後も展覧会の会場環境の事情などに合わせて、写真を使用した作品化のサイズや手法は柔軟に対応させていく可能性があります。展覧会の際(小規模イベント等の場合は除く)は、撮影被写体になった方には適宜ご報告します。いかなる作品化の場合も、個人情報の保護は行います。本プロジェクトにまつわる全ての作品(写真を含む)の著作権・展示権は、アイムヒア プロジェクト及び渡辺篤が保有します。

6【コロナ感染対策】
アフターコロナ期(ポストコロナ期)のコロナ収束前後を、主な活動時期として想定。実際には一旦まず、2022年1月〜12月頃に全国出張予定
プロジェクト関係者は、マスク着用と手指アルコール消毒をして頂きます。なお、渡辺篤はワクチン接種済み。コロナ感染拡大状況などを踏まえ、実施方法を臨機応変に行います。
>2023年3月20日追記:対面実施は2022年4月からスタートし、2023年現在も全国出張は進行中です。

2023年3月20日追記:
7【参加者への謝礼・利益等】
・対面当日にカフェ利用などがある場合、お茶代などとして1,000円程度をお支払いします。
・本プロジェクトを含む、一連の「アイムヒア プロジェクト」名義の活動は営利目的ではありません。運営費や活動費を主催者の個人負担や助成金や展示依頼によって支払われる制作費などでまかなっています。その上で、これまで、然るべき利益分配や返礼品の進呈なども行ってきました。この企画においては、お一人ずつの方と応募制によって知り合い、希望の場所まで会いに伺います。お会いするまでには、安全対策を含む多くの準備時間(事前のビデオ通話や制度設計など)と費用(交通費・宿泊費・スタッフ費・通信費など)をかけています。そのため、それを持ってして各参加者への謝礼に返させていただきます。
・写真及びそれを用いた作品を出展依頼された展覧会において、制作費や作品借用費が発生した場合においては、その一部を被写体となった方々に協力費として分配する場合があります。制作費・作品借用費においては、作業費(資材費・人件費等)を優先し、残額がある場合においてのみそれを捻出します。また協力費自体を予算組できた場合においてはそれを均等分配します。
・作品販売について。本プロジェクトにおける、ひきこもり当事者が背面から撮影された写真は販売を目的にはしておりません(前提として、物質的な作品化は本プロジェクトの目的ではありません。対話やハグを含む様々な関係性自体を作品の主体としています。そしてそのアーカイブとして写真などで顕在化し社会に発信します)。また、美術館や芸術祭等からの展示依頼で発生した制作費提供による作品化の場合、基本的にそれらを二次的に販売することは多くの場合契約上できません。ただし万一、何らかの事情で作品が販売に至った場合、利益のうち10%を該当作品の被写体の方々に均等分配します。
・本プロジェクトにおいては助成金申請を行う場合がありますが、その内訳は全てプロジェクト費に充てられます。主催者の生活費や個人の利益に充てることはありません。

8【その他】
詳細については、ページ最下部の「規約・参加希望フォーム」をご確認ください。プロジェクトの進行においては、随時合意確認をとらせていただきます。参加希望者や参加を迷う方でご質問等ある場合、お気軽にご連絡下さい。

<渡辺 篤 プロフィール>

画像7
撮影:水谷浩士

渡辺 篤(わたなべ あつし)|現代美術家。近年は、不可視の社会課題であり、自身も元当事者でもある「ひきこもり」にまつわるテーマについて、心の傷を持った者たちと協働するインターネットを介したプロジェクトを多数実施。社会問題に対してアートが物理的・精神的に介入し、解決に向けた直接的な作用を及ぼす可能性を追求している。2020年度「横浜文化賞 文化・芸術奨励賞」受賞。 福祉番組「ブレイクスルー」や「ハートネットTV」(ともにNHK Eテレ)等の多数のTV出演や執筆も行う。武蔵野美術大学非常勤講師(2020〜2023年)。最近の趣味は、Youtubeで格闘技を観ること。好きな食べ物はスパイスカレーとパフェ。

《経歴》
・1978 神奈川県 横浜市生まれ
・2009 東京芸術大学大学院 美術研究科 修了
・2010 7ヶ月半、自室で寝たきり生活を送る
・2013 ひきこもりを足掛け3年行った後、現代美術家として社会復帰。以後、現在まで精力的に活動を続けている

《主な展覧会など》
〈個展/プロジェクト展〉
・2021 「同じ月を見た日」R16 studio、神奈川
・2020 「修復のモニュメント」BankART SILK、神奈川
〈グループ展〉
・2022 「瀬戸内国際芸術祭2022」高松市内、香川
・2022 国際芸術祭「あいち2022」愛知芸術文化センター、愛知
・2021 「TURN フェス6」東京都美術館、東京
・2020 「Looking for Another Family」国立現代美術館、韓国
〈イベント〉
・2021 『渡辺篤×斎藤環「ひきこもりと表現」』(対談|TURNプロジェクト)
〈掲載〉
・2020 『朝日新聞』「ひと|月を介し、孤立した人同士をつなぐ現代美術家」

渡辺 篤|ウェブサイト
Twitter  ■Instagram
アイムヒア プロジェクト|ウェブサイト …アイムヒア プロジェクトは、ひきこもりをはじめとする孤立感を抱く人々の声や当事者事情を、当事者と協働する形で社会に向け発信し、アートが社会に直接的な作用をもたらす可能性を模索する活動体。本企画もアイムヒア プロジェクト名義で実施する。

<同行スタッフ プロフィール>

神原さん正方形
神原由佳(かんばらゆか)
神奈川県在住。精神障害者の支援をしつつ、通信制大学でも働くダブルワーカー。自身がアルビノの当事者であるため、ライフワークは外見に症状があることで日常生活に支障をきたす「見た目問題」に関する当事者発信。今年はお菓子を食べるのを控えたい。
鳥居さん_写真2
鳥居 萌(とりいめぐみ)
千葉県在住。千葉県船橋市生まれ。14〜18才まで起立性調節障害を患い闘病生活を送る。高認取得後、多摩美術大学で彫刻を学んだ。卒業後は高齢者介護の現場で働いてきた。現在はフリーランスでデザインなどの仕事を行っている。ラーメン好きでたまにラーメン旅行に行く。好きな麺の茹で加減は柔め。
画像10
池田麻紀子(いけだまきこ)
兵庫県在住。愛玩動物看護師として勤務する傍ら、ペットロスで悩む方々の心のケアを学ぶため2023年4月から通信大学で心理学を修学予定。動物介在療法など、人の心のケアと動物との関わりがテーマです。家では4匹の猫の下僕です。
高島さんサイズ小
高島純子(たかしまじゅんこ)
神奈川県在住。子どもの手が離れたのを機にアジアを放浪。その流れで、それまで住んでいた関西から神奈川県に移住し、精神障害者の生活支援に携わる。趣味は初めてのところに行く事、初めての人に会う事。地図を眺めて次はどこへ行こうか考えているのが楽しい。
画像12
松浦奈美(まつうらなみ)
広島県在住。大学在学中に児童相談所でメンタルフレンドとしてボランティアを行う。活動や実習先で不登校や発達障害、家庭不和など様々な背景をもつ子ども達と出会ったことがきっかけとなり、児童福祉の道に進む。よく食べよく眠る。炭水化物と10時間の睡眠時間が必要。
小川真理子(おがわまりこ)
香川県在住。不妊治療の経験をきっかけに母子福祉分野に関心を持ち、育児をしながら大学に再入学。社会福祉士を取得後、スクールソーシャルワーカーとして勤務している。趣味はジャンルを問わず本を読むこと、旅に出ること。特に飛行機に乗ることが大好き。

<過去のプロジェクト>

C1のコピー
《同じ月を見た日》
2020年〜
ひきこもりを含むコロナ禍に孤立感を抱く人々をメンバー募集し、小型の望遠鏡を無料配布。各自の場所から月を撮影し、ここにいない誰かの存在にも想像力を向けるプロジェクト。写真は2000枚以上集まった。オンライン交流会も定期開催。映像やインスタレーションとしても作品化された。
撮影:井上桂佑
画像9
《I'm here project》
2018年〜
渡辺自身の経験をきっかけに、ひきこもり当事者たち自らが撮影した部屋写真を募集。集まった約160枚を編集し写真集を出版。また、インスタレーション作品として国内外で展示。マスコミや美術/福祉/医療関係者、 さらに当事者や支援者からも多くの注目が集まった。撮影費を支払うことをはじめ、当事者搾取ではなく当事者との協働的なプロセスにも注力した。
Photo: Kristof Vrancken

__________________

<助成>

助成ロゴ3団体
2021年度
・一般財団法人川村文化芸術振興財団「ソーシャリー・エンゲイジド・アート支援助成」
・公益財団法人 小笠原敏晶記念財団「第2次新型コロナウイルス特別助成」
・アーツコミッション・ヨコハマ「ヨコハマ創造産業振興助成」

__________________

< N E W S >

「歌の生まれる場所」
監督:玉田伸太郎・山野英之/撮影:植本一子・玉田伸太郎
協力: しゃしゃ、渡辺 篤(アイムヒア プロジェクト) 、mitosaya
ホーンアレンジ:高橋三太、歌・ピアノ:寺尾紗穂、ベース:伊賀 航、パーカッション:あだち麗三郎、フリューゲルホルン:高橋三太、テナーサックス:渡邊恭一、トロンボーン:高井天音
「余白のメロディ」寺尾紗穂|KHGCD-002/CD/¥3,000+税/2022.06.22発売

寺尾紗穂さんのニューアルバム「余白のメロディ」収録曲「歌の生まれる場所」MVで、本プロジェクト「私はフリーハグが嫌い」が紹介されています。
https://www.youtube.com/watch?v=sKadXgt1a_g
信濃毎日新聞(2022年9月30日)に掲載されました。
同内容は山形新聞(2022年9月17日)にも掲載。

__________________

<規約・参加希望フォーム>

https://www.iamhere-project.org/new-freehugs/post-form/


<対面実施のアーカイブ>

https://www.iamhere-project.org/updated-freehug/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?