見出し画像

ショートショート_帰りたい場所

白い靴を、次女は履いている。だが時に、黒い靴も履いていて。マイナースポーツのアスリートを実業団でやっているので、ほとんどはスニーカーだ。

靴のサイズは、私や長男とほぼ同じ。私は次女のお下がりのスニーカーを履いたりする。

私は、仕事オフでプライベートで過ごすときにはクロックスを履くのだが、私のクロックスは、長男、次女、私の三人で使い回しをすることになる。子供たちが我が家に集まったときには。

次女のお下がりが我が家にたくさんたまってきたので、また、整理整頓する時期が来たようだ。

そんな日曜日の午後に、またもや、荒技をやってしまった。


さて、小牧幸助さんの、シロクマ文芸部の最新お題は、木曜日に出る。

そして、今回のお題は、「白い靴」から始まる、小説、詩歌、エッセイということで。


そして、たらはかにさんからのお題は…。

表のお題が【文学トリマー】で。裏のお題が【山岳カルマ】ということだ。

むむっ。トリマーとは?カルマとは?

私は、そこからだな。



さらに、山根あきらさんの、青ブラ文学部のお題は。

『帰りたい場所』という言葉を含むタイトルにして投稿してください、ということで。



お3人の企画は両方とも、膨大な数のファンの方、参加希望者を抱えていらっしゃって。お題を出すだけでも、大変だと思うのである。

それでもお題を出してくれる。毎週。ほんとうに、ありがたい限りだ。毎週、励みになる。

また、今回は、りみっとさんの、シロクマ文芸部作品を読んでみた。ちょっとその感想を述べてみる。

バスケットボールというスポーツは、靴裏がすぐにすり減りダメになる。なんだかわかる気がする。

靴紐の色で自分を鼓舞し。そして、仲間に安心を与える。その静かな、アイコンタクトのように交信する闘志が素敵に思う。

白と赤と黒。見事な色のバランス。

鮮やかで暖かみがあって、心が撫ぜられるような感覚のショートショート。なんだか、バスケットボール、カッコいい。私もやりたくなってしった。バスケットボールなんて、体育の授業か球技大会でしかやったことが無いのに。

でも。スポーツって、すごくいい。

生きていられることに感謝して。今宵も、月に祈ろう。



心の中の、リトルkojuroが、ボソリと、呟いた。

せっかく出していただいたお題を、小牧幸助さんの始まりの言葉と、たらはかにさんの裏表のテーマ、さらには山根あきらさんのお題。4ついっぺんに書く荒技。まして、シロクマ感想文まで、5重の荒技。あまりにもやりすぎじゃないかな。


うむ。


これで何週間だろうか。まあ、続けられるだけ、続けるさ。



心の中の、リトルkojuroが、また、ボソリと、呟つぶやいた。

なんだか、悪ガキだな。


まあな。

そしてもう一度、心の中の、リトルkojuroが、ボソリと、呟つぶやいた。

家族からのお題は、バックアップで書いたの?

うむ。少しずつね。でも、それを投稿する機会がなくなってしまったかも知れない。どうしようか。


私は実は、この荒技シリーズを、ハードボイルド風に書き上げたいと思っている。ほんとうは。

だが図らずも、コミカルな内容になってしまっている時もあり。物語の行方は、まるで山奥の清流に落ちた紅葉のように流され、渦に巻き込まれ、下流まで、河口まで海までたどり着くかどうかも怪しいものである。

今回は、また、そんな調子になってしまっているようで、実は、反省している。少しばかり。

さて。それでは、本編にまいりましょう。今週の荒技、「帰りたい場所」約410字を、どうぞ。

☆         ☆         ☆

白い靴を、泉はあの日履いていた。

そんなものなど何の変哲も無い。だが泉には特別だった。

事件の起きたあの日から父は忽然と姿を消した。

あれ以来、白い靴は履かなくなったのだ。


白い靴ばかり履いていた子供時代。動物が好きでトリマーになりたかった。図鑑や本もよく読み、図書館に通い詰め、文芸部に入った。



今日は久々のオフで。高尾山に登った。

全てを忘れて自分を解放する。ひたすら足を前に出した。


山頂に着き、富士山を眺めているあいだに、秘密警察に入隊した真の動機を思い起こした。期せずして。

父を探し出す。そして、悪の枢軸、テロリスト達をこの世から根絶する。


だが。



私欲を抱くことはエージェントとしては禁じ手である。よしんばその密かな思惑を実現したとしても、来世は決して明るくはないのだろうと、ふと、思い至った。

西に傾いた陽射しが眩しくて、キャップのツバを下げた。

さあ、下山の時間だ。

白い靴を履いていたあの頃は良かったなんて思いつつ、前を向いた。


☆         ☆         ☆




この記事が参加している募集

スキしてみて

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?