見出し画像

【ライブ配信】「はじめよう看護中国語!」第11回◇アンケート企画「フルタイムと学習を両立させる方法」|「風の時代」の生き方を考える

フルタイムと勉強、どうやって両立するの???

「仕事をしながら、語学の勉強をしようと思っているけど、忙しくてできない。」というのは、多くの人の悩みだと思います。まずは、学習の目的を明確にすることが両立の第一歩だと思います。「仕事のため」「ボランティアで使う」など、目的がはっきり決まっていると続ける原動力になります。

1日は24時間。時間の貸し借りができたらな〜なんて思いますが、そう言うわけにもいきません…。フルタイムということは、学習のために確保できる時間は概ね決まってくると思います。ひねり出した時間は限られた、貴重な時間です。

ライブでは、私が通訳案内士向けの学習をしていた頃のお話をさせて頂きました。

スクリーンショット 2021-09-02 10.17.07

「学習にはまとまった時間が必要だ。」という固定観念をなくしていきましょう!細切れの時間でも、やれることは意外とたくさんあるんです。最初から諦めたら、もったいないです!!そして、実際にやってみたら、案外、上手く軌道に乗ることも多いですよ♪

人間は工夫する生き物です。実際にやりながら、あれこれ試行錯誤して「良くしていこう」のモードになっていきます。一番のがんばりどころは、最初に動き始めてからの少しの間かもしれません。ここさえ攻略すれば、あとはなんとかなります!

もしかすると、「それはわかるけど、でも…。」と思ってしまうかもしれません。それでも良いと思います。ご自分の気持ちをしっかり受け止めてからスタートすることは、とても重要です。「看護中国語の伴走者」として、私も一緒に走る準備をしておりますので、ぜひお声を掛けてほしいと思っています。

スクリーンショット 2021-09-02 11.02.15

「風の時代」と言われる今、大切なことって何だろう

今までとは全く違った価値観がノーマルになり、それに順応した人から自由を手にしていく…と言われています。この長期の混乱により、『今まで普通にあった習慣、モノ、思考』などがガラリと変わりました。

そんなことを考えていたら、ふと昔の出来事を思い出しました。私がまだ中国語をかじり始めた頃のこと、ある講師にこんな事を言われました。

「ようこさん、あなたの持っている知識や能力は誰も盗むことができないのよ。」

その時は正直、「そんなもんかしら?」とピンと来なかったのですが、長い年月を経て、その意味がだんだん解るようになってきました。

一生の買い物と思っていた高額な不動産でさえ、購入したものの、その後に手放す時が来ました。そのほか、私が持っていたもので、ずっと所有し続けているものは案外少ないです。

不思議と後悔とか未練はないです。自分が持ちたい「モノ」って、その時々で激変するんです。ナマモノではなくても、「モノ」には鮮度があるからだと思います。一方で、知識や能力、経験は、自分の血肉となって、ずっと残っています。

いろいろなことを経て、今の自分がいます。過去は変えられないですが、過去に対するとらえ方は変えることができます。ナンカちょっと違うなぁ…と感じたら、そこから軌道修正することだって可能です。

「今後、自分という器(うつわ)をどんなふうに満たしていこうかな?」と思うと、とてもワクワクします。みなさんはどうですか?

湖、太陽の光、山々

【ライブ配信】『はじめよう看護中国語!』最終回です♡

来週9月8日(水) 夜8時~8時20分までのライブ配信です。
これでひとまず終了となります。3ヶ月続けられたことに感謝でいっぱいです!
最後、楽しんでお送りしたいと思います。お楽しみに♪

⬇️Facebookグループのライブです。こちらからアクセス下さい♪
 (時間が合わない方のために、アーカイブも1週間残してあります。)

まだご視聴されていない方も、この機会にぜひご参加くださいね!
ライブでお会いできるのを楽しみにしています!


最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スキやフォローして頂けると励みになります。


わくわくするような内容を全力でお届けします😊