見出し画像

フィンランド生活152日目|フィンランド建築の効率性

Moikka! Olen mitsuki.🍄

今日は授業で、フィンランドの木造プレファブについて習ったよ🪵

フィンランドの建築業界では、効率性が物凄く重要視されている。

効率性を高める事で無駄な時間や出費、消費エネルギー、ゴミの削減につなげているそう。プレファブにする事で、消費エネルギー、排出するゴミの量を全てシミュレーションできるのが良い所らしい。

さらに、効率性を高めるって機械による自動化(Automation)を進める事も含まれる。
「失業率が上がるのでは?」
という質問に対して、答えはNo.
人々を退屈な仕事から解放し、やりがいのある仕事を生み出して、総合的に雇用率が上がった(失業率が下がった)んだって👷🏻

こう聞くと、プレファブが最高に見えてくる。

その一方で、これまで建築家が手掛けてきたようなICONICなカタチの建築は今のフィンランドには少ない。

今まで自分が培ってきた価値観だと、ICONICで面白いカタチだったり、面白い体験ができたりする建築が良いんだって思いがち。

だから、今まで先生が紹介してくれた中で
「うわ、めちゃカッコいい!」
って思うものは意外と少なかった。

でももしかしたら私が今まで積み上げてきた価値観って、観光産業を促進するためのものだったのかも。
「ICONICな建築を作り観光客を集める事で、その都市の経済を回復させる。それが幸福である。」
っていう構図の中で発展してきた価値観なのかもしれない。

そしてフィンランドの建築業界は、ICONIC性よりも環境負荷や効率性を高める事で、環境を持続させる事、労働者の幸福度を高める方向にシフトしているのかもしれない。

価値観が全く変わってきている気がする。

ICONICの時代がもう終わるのか、それとも効率性を高めた上でICONICなものを作る方向に再度戻ってくるのか、どっちなんだろう?

面白い授業だったな〜✏️


そいえば今日、初めてgateauっていうパン屋さんに行ってきたよ!

穀物がふりかかってるパン!
ベーコンスクランブルエッグと一緒に🥚

それでは
Kiitos Paljon!
mitsuki.🇫🇮

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件

サポートをして頂けたら嬉しいです◎ 頂いたサポートは、フィンランドで助けてくれた人達への恩返しとして、皆で何か楽しめる事に使わせて頂きます。どうぞよろしくお願い致します。 Kiitos Paljon🍄 mitsuki.