マガジンのカバー画像

思い入れのある曲シリーズ

53
曲ごとに絞った解説的なもの。 良い意味でも悪い意味でも思い入れのある曲について語ります。 1ヶ月出来るだけ毎日投稿を目指す。 →31日毎日投稿終了。以降は不定期で更新。
運営しているクリエイター

#V系

『摩天楼の雨』Libraian(思い入れのある曲シリーズ)

『摩天楼の雨』Libraian(思い入れのある曲シリーズ)

久しぶりに楽曲について語るシリーズを。

今回取り上げるのはLibraianというアーティストだ。
Libraian、ご存知の方はいるだろうか。

LibraianはLa’cryma Christiが解散した後にボーカルのTAKA、ギターのHIROが結成したユニット(?)で、ベースやドラムには正式なメンバーがいなかった。

正直解散後にこの2人がユニットを組むと聞いて、そこはまだ一緒にやるんかい!

もっとみる

『HEAVEN』Janne Da Arc(思い入れのある曲シリーズ)

今日はJanne Da Arcついて。

Janne Da Arcには楽器を始めた高校生の時に特にどハマりしていて、曲を聴くと共にギターやベースのコピーもしていた。

当時現役で活動していた他のV系バンドと比べるとテクニカルな演奏を割と押し出していたので、同じタイミングでバンドを始めた周囲にもJanneのフォロワーがたくさんいたように思う。

筆者も当然テクニカルな要素に惹かれて聴いていたのだが、

もっとみる

『Lime rain』La'cryma Christi(思い入れのある曲シリーズ)

今日はLa'cryma Christi、通称ラクリマについて。

ラクリマに対して筆者が持っているイメージは、「V系最強のバンド」だ。

ラクリマ以上に人気があったバンドは数多くいるし、メンバーそれぞれがカリスマ性を持って崇拝されているようなバンドも他に沢山あると思う。

ただそれでも、メンバー全員の演奏力に曲のバリエーションの多さ、ライブパフォーマンスの素晴らしさを踏まえた時に、V系という括りの

もっとみる

『沙羅双樹の子護唄』Kagrra,(思い入れのある曲シリーズ)

今回は懐かしのバンドKagrra,。

日本らしさ、和をメインコンセプトに掲げたV系バンドは数多くあれど、個人的にはこのKagrra,が至高だと思っている。

活動していたのがV系冬の時代とも言えるようなタイミングだったので、そこまで人気に火がついていたわけではなかったけれども、他にはない稀有な魅力を持った素敵なバンドであった。

和テイストをバンドコンセプトの中心に据えるのはなかなかにリスキーで

もっとみる

『スノウ』シド(思い入れのある曲シリーズ)

今日はシドのこの曲。

シドはいわゆるビジュアル系に括られるバンドなんだけれども、その中でも演奏がスタジオミュージシャンっぽいというか、物凄く綺麗にまとまっているバンドという印象がある。

特にギターのShinjiさんとドラムのゆうやさんにその要素を強く感じて、ベースの明希さんはそれに比べるともう少し主張が強い印象だ。

しかもそれは最近になってそう感じ始めたわけではなく、初めて通して聴いたアルバ

もっとみる

『プラネタリウム』Plastic Tree(思い入れのある曲シリーズ)

今日は大好きなバンド、Plastic Treeを取り上げたい。

Plastic Treeは本当に思い入れの強いバンドで取り上げたい曲が無数にある。
今回はその中でも『プラネタリウム』を選んだ。

この曲はPlastic Tree9枚目のシングルで、ここまでのシングル曲の中では『本当の嘘』に並ぶくらい直球な曲だと思う。

ただよくよく聴いていると、ロマンティックな歌かと思いきや、歌詞の内容は「おや

もっとみる

『Feelin' the sky』Laputa(思い入れのある曲シリーズ)

今日は名古屋系と称されることも多いバンド、Laputaを取り上げたい。

筆者がLaputaと出会ったのはアニメ金田一少年の事件簿がきっかけである。

1990年台後半、このアニメのオープニングテーマに起用されていたのがLaputaの『meet again』という楽曲であった。

それにしてもこのアニメはPlastic Tree、CASCADE、Penicillinといい、この界隈のアーティストを

もっとみる