見出し画像

自費出版で小説を出すときの費用と注意点② 自費出版にも力を入れる大手総合出版社

情報サイト「プレジデントオンライン」に、日本で最も権威のある美術展の日展と、上下関係が厳しく、金銭体質と言われている書道界の実態を追ったレポートを書きました。お時間のあるときに読んでみてください。

「週刊文春」の取材を受け、宝塚歌劇団を傘下に持つ阪急阪神ホールディングスのコーポレートガバナンス(企業統治)についてコメントさせていただきました(2024年1月4・11日号)。タイトルは「宝塚『闇の金』」です。お時間のあるときに読んでみてください。

「プレジデントオンライン」という総合情報サイトで、宝塚歌劇団と阪急阪神ホールディングスが改革すべきこと、急務の問題について記事(第2弾)を書かせていただきました。お時間のあるときに読んでみてください。

「プレジデントオンライン」という総合情報サイトで、女性の社外取締役や女性のアナウンサー、アスリート、タレントとの関わりについて記事を書かせていただきました。お時間のあるときに読んでみてください。

「プレジデントオンライン」という総合情報サイトで、宝塚歌劇団の劇団員の死や宝塚歌劇団の記者会見、阪急阪神ホールディングスの会長や社長の減給処分について記事を書かせていただきました。お時間のあるときに読んでみてください。

文芸書を出している大手総合出版社で、自費出版も手掛けている会社をリストアップしてみた。ここには、自費出版をメイン事業としている出版社は含んでいない。

文藝春秋 企画出版編集部
新潮社 図書編集室
講談社エディトリアル 自費出版事業部
小学館スクウェア  出版事業部
角川文化振興財団 角川『俳句』『短歌』編集部(小説の自費出版は行なっていない)

手元に原稿があれば、デザイン会社、印刷会社、製本会社に頼むと、誰でも本を作ることはできる。だが、内容をじっくり吟味せず、十分な校正・校閲も行なわず、原稿をそのまま印刷会社に流してしまうと、質の高い本、読者の共感を得る本にはならない。

編集者、デザイナー、装幀家などのプロが本作りに関与して、本はでき上がる。完成した本を売る専門家も欠かせない。

文芸書を扱う出版社であれば、永年培ってきた書籍作りのノウハウを自費出版の本にも活かせる。大手総合出版社では、自社の週刊誌や月刊誌に「あなたの本を作りませんか?」といった告知広告を出しており、自費出版にも力を入れている。それでは、各社の自費出版の概要をチェックしてみよう。


文藝春秋 企画出版編集部


文藝春秋は自費出版について、次のようなメッセージを送っている。

「書店に置けば、新聞に広告を出せば、ベストセラーになるかもしれない」といった不確実な夢を支援するものではありません。本は人に読んでもらって初めてその役割を果たします。あなたの本を、家族や友人等、少数でも本当に真剣に読んでくれる人たちに届けることにこそ、価値があると考えます。従って書店での流通を安易におすすめすることもしません。
何を伝えたいのか、どんな人に読んでもらいたいのか、私たちはそれぞれの目的にふさわしいきめ細かな本作りを提案し、作業をすすめていきます。あなたの本作りは出版社を選ぶところから始まります。

そして出版実現までの流れを簡単に説明している。
見積り
原稿(写真やイラストも含む)をご用意ください。原稿の量、判型(B6判、四六判、A5判ほか)、上製か並製か、頁数、発行部数などご希望の条件で制作費用を見積ります。 原稿のない方には原稿作成の費用から見積りを作成しますので、お問合せください。
契約
出版物制作委託契約を取交わします。契約時、費用の半金をお振込みいただきます。
原稿整理
担当編集者が原稿を精読し、必要に応じて加筆、削除、書換えなどのアドバイスをします。原稿作成から依頼する方の場合は、ライターが聞き書きをして原稿を完成させます。完成した原稿は印刷所に入稿します。
初校
初校の校正刷りが出たら、著者校正を行なっていただきます。また校閲者が、誤字脱字、記述された事実事項を調べ、誤りを直し、疑問があれば提示します。編集者も再度、アドバイスをします。
再校
再校の校正刷りが出ます。著者、編集者、校閲者がこれ以上直すところがないかどうか、最終確認をし、校了(校正をすべて終えること)します。
装丁
口絵や装丁の相談をします。ご希望に即したカバー、表紙などのデザインを提案します。デザインが決まったら、印刷所に入稿します。
装丁校正
色校正などを行ない、校了します。
印刷・製本・完成
印刷所から指定の場所へ納本します。受領後、制作費用の残金をお振込みいただきます。

ホームページでは「自費出版制作例」が紹介され、本のサイズ、ページ数、部数、上製か並製での「価格表」が掲載されている。

紙代、印刷代、製本代、デザイン料、校閲料等を含む「標準的な価格」が記載されており、例えば、完成した文字原稿がある場合、B6判(四六判含む)の上製で、200ページ、1000部であれば、220万円となっている。

新潮社 図書編集室


新潮社と講談社も価格表を掲載しており、新潮社は「本作りの基礎知識」で、本の各部の名称や製本の種類、編集作業時によく使われる言葉(入稿、ポイント、級、ゲラ、校了など)を解説している。

Q&Aでは、「どう書けばいいのか」「書店で販売した場合、どれくらいの売れ行きが見込めるか」といった質問にも答えている。

講談社エディトリアル 自費出版事業部


講談社は、100%出資の講談社エディトリアルで自費出版サービスを行なっている。同社は、一般書籍の編集事業と委託出版(自費出版、カスタム出版)事業を担う。

カスタム出版は企業出版、ブランディング出版とも呼ばれ、企業がブランディング、知名度アップ、集客、経営理念を社員や社会に伝えるなど、経営戦略上の狙いで出版するもの。出版後も、本の宣伝を行なったり、本をプロモーションや人材採用などに活用することも多い。

講談社エディトリアルの「自費出版のご案内」には自費出版の説明があり、「自費出版無料個別相談会のお知らせ」や「あなたの1冊ができるまで」を記載し、「ご相談」から「完成・納品」まで、7つのステップで進めていくと詳述している。

「よくあるご質問」の「販売に関わるご質問」では書店での販売、広告・宣伝、印税に関する質問に答え、「販売を希望される方へ」には委託販売、注文販売したときの概要、販売業務手数料や入出庫・保管手数料などの費用が記されている。
自費出版では印税方式ではなく、本の売上げの55%を著者が受け取る仕組みになっている。
著者の受取額=税込定価×55%×売上部数

小学館スクウェア 出版事業部


小学館の完全子会社で、自費出版の編集・制作会社の小学館スクウェアは、出版事業部のほかに、写真事業部がある。写真事業部は小学館の自社スタジオの運営・管理や、画像のデータ処理業務を担当している。

どのような本を作りたいか、原稿の内容に合わせて編集者を手配し、完成度の高い本を目指す。取材による原稿作成、リライト、写真撮影やイラスト作成も請け負っていて、最小の受注部数は100部で、100部単位で印刷部数を増やせる。内容によっては、書店での委託販売もできるが、制作費とは別に費用がかかる。

角川文化振興財団 角川『俳句』『短歌』編集部


小説ではなく、これまで詠んだ俳句や短歌を一冊にまとめて自費出版したいという方には、角川文化振興財団の「自費出版のご案内」が参考になる。

俳句・短歌専門の編集者が句集・歌集の作成をサポートする。制作費は原稿の分量(ページ数)、本の体裁、部数に応じて変わるが、200ページ(3首組、約500首の場合)の歌集を四六判、上製で500部作成した場合、約150万円ほどかかる。

書店の文芸書のコーナーに行けば、小説が平積みされていたり、棚に指してある。そうした小説を出している出版社のノウハウに学び、本を出すのも悪くないと思った。(敬称略)


アマゾンのキンドル出版で、2023年8月、ペーパーバックと電子書籍の小説が発売されました。「権力は腐敗する」「権力の横暴や不正を許さない」をテーマにしており、お時間のある方はお読みください。
『黒い糸とマンティスの斧』 前原進之介著


2023年9月25日発売の「週刊現代」で『黒い糸とマンティスの斧』が紹介され、9月27日にネットで配信されました。「現代ビジネス 黒い糸とマンティスの斧」で検索すると、記事が出てきます。時間があるときにお読みいただければ幸いです。


この連載記事は、以下のような流れになっています。
1 小説を書きたいと思い立った「いきさつ」
2 どうしたら小説が書けるようになるの?
3 小説を上手く書くために小説講座を探そう 
4 どの文学賞を受賞すると作家になれるの?
5 文学賞に落選。心機一転再スタートを切る
6 多くの人が小説家を名乗れる時代になった
7 POD(プリント・オン・デマンド)での出版を探る
8 自費出版で小説を出すときの費用と注意点

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?