見出し画像

自己紹介2.0 ➡ 3.0【書籍紹介】自己紹介2.0(著:横石 崇)

自己紹介がクリエイターの最初の作品となる。

2019年に出版されたこちらの書籍(自己紹介2.0)に関してChat GPTとディスカッションをしました。その対話で手に入れたアイデア、自己紹介がクリエイターの最初の作品となるを記事にしていきます。

それでは、どうぞ。


自己紹介2.0の概要

自己紹介2.0(著:横石 崇)は、自己紹介の重要性とその進化をテーマにした著書です。

著者は、自己紹介は自分を相手に覚えてもらうツールではなく、人と人をつなぐツールだと言っています。現代社会における自己紹介のあり方とその必要性を明らかにしています。

著者によれば、自己紹介は「肩書きや経歴」ではなく「提供できる価値」を伝える手段であり、信頼を得るための「期待のマネジメント」が重要とのこと。

自己紹介の最強の型として、「未来→過去→現在」の順に語ることが提案されています。

また、この本では個人中心の社会における越境する力の重要性も語られています。社会に存在する境界線を越え、新たな価値を創出するための具体的なアドバイスが記されています。

自己紹介をアート作品として描く方法

書籍「自己紹介2.0」のメッセージを材料にChat GPTとディスカッションをすると、自己紹介はアート作品である結論になりました。

アート作品としての自己紹介を自己紹介3.0として、コンセプトの設計をしていきます。そのための3つの質問をChat GPT答えてもらいました。

Q1.どのようにして自己紹介をアート作品として描くことができるのでしょうか?

アートは一人一人の個性や視点、経験を反映する非常にパーソナルな表現方法であり、自己紹介のための媒体として使用することで、あなた自身を深く探求し、その結果を他人と共有することが可能です。あなたの人生の物語、価値観、興味、経験を象徴するシンボルやイメージを使用して作品を作成します。例えば、あなたが旅行が好きであれば、旅先の風景画を描くことができます。または、あなたの人生を通じて重要な役割を果たした人物や出来事を描くこともできます。アート作品は視覚的で感情的な反応を引き出す力を持っているため、自己紹介を通じて人々にあなた自身について深い理解を与えることができます

Chat GPTの回答より

Q2.自己紹介の「最強の型」である「未来→過去→現在」の順に語るとはどういうことでしょうか?

「未来→過去→現在」という自己紹介の型:この型は、自己紹介の一般的な「現在→過去→未来」の進行を逆転させたものです。まず未来の自分、つまりあなたが目指す姿や達成したい目標を語ります。次に過去、つまりどのような経験や学びがあなたをその目標に導いたかを説明します。最後に現在、つまりあなたがその目標に向かって現在何をしているかを共有します。この方法はリスナーにあなたの夢や目標、それを達成するための道のりと現在の行動を明確に伝えることができ、よりエンゲージメントの高い自己紹介を可能にします

Chat GPTの回答より

Q3)個人中心の社会で「越境する力」が求められる理由とは何でしょうか?

個人中心の社会で「越境する力」が求められる理由:今日のグローバル化された社会では、人々はさまざまな文化、背景、価値観を持つ他の人々と共に生活しています。その結果、「越境する力」、つまり異なる背景や視点を理解し、受け入れ、それらと共に働く能力が求められています。個人中心の社会では、自己のアイデンティティーと価値観を保持しながらも、他人の視点を尊重し、異なる文化や信念に開かれた態度を持つことが重要です。また、越境する力は、新しい視点を得て、創造性や問題解決能力を高めるための手段でもあります。そして、互いに理解し尊重する社会は、より公平で包括的で、調和のとれたものとなります。

Chat GPTの回答より

アートが分断された世界を越えていく

この本は、現代社会における自己紹介の在り方と進化について議論し、自己紹介の新たなあり方を考えるきっかけとなる。

この分断された社会の境界線を越えていく武器となるのがアート作品だ。そして自己紹介がその最初のアート作品となる。

Chat GPTとの対話で、自己紹介をアート作品と見立て、「未来→過去→現在」の順に語る自己紹介2.0の型を使うことで、自分自身をアート作品とする自己紹介3.0のアイデアにたどり着いた。

その自己紹介3.0が越境する力となり、分断された社会で個人と個人を繋げるツールとなるか?それを試していこうと思う。

*関連記事

*プロフィール記事




AIを使えばクリエイターになれる。 AIを使って、クリエイティブができる、小説が書ける時代の文芸誌をつくっていきたい。noteで小説を書いたり、読んだりしながら、つくり手によるつくり手のための文芸誌「ヴォト(VUOTO)」の創刊を目指しています。