見出し画像

パッキングする (ラストスパート!)

ワーホリの準備もラストスパート!!

今日はついにパッキングを行った。

長期滞在のパッキングは2度目。


パッキングに関しては

周りの人を観察する限り2つのパターンに分かれる。


①必要最低限を詰めて現地で調達派
②充分用意して現地調達を減らす派


私の今回のパッキングは完全②だ。


服やスキンケア用品、サニタリー用品に費やすはずだったお金を、現地のお店で美味しいものを食べたり、本を一冊買うことに当てたい!!

ほんの少しの差かもしれないけど

生活費を、できるだけ冒険費に変えたかった。


だから、今回は持っていけるものは持っていこう作戦!


ということで

今日はスーツケースに詰めたものと、それをどんな風に入れたのかについて書こうと思う。

※パスポートやビザなどの重要書類、財布、携帯、ガジェット類は手持ちのリュックサックに入れるので、それ以外の持ち物についてです!





スーツケースに詰めたもの

衣類:半袖、長袖、セーター、上着、下着、靴下類各5枚ずつ+マフラー、手袋

パソコン

洗面用具:試供品のシャンプー、リンス数枚、化粧落とし、コンタクト洗浄液、小さい歯ブラシ等

:スニーカー、ビーサン、ヒール

その他:ほんだし/味噌汁、書籍、情報誌、バスタオル、フェイスタオル 各1枚、チェキ、薬、体温計、洗濯ネット2個


衣類は圧縮した

コンパクトに畳んだり、丸めたり、色んなやり方があるけど、私は100均の圧縮袋に入れて衣類をぺちゃんこにした!

そして

半袖&長袖、セーター、パジャマ、上着の4つにカテゴリー分けした。


まず下着類や靴下は平たくして洗濯ネットへ入れて、スーツケースのへ。

その上にカテゴリー分けした4つの衣類を入れた。

パンパンに見えるけど端っこが意外に空いているため、そのスペースを活用してタイツや手袋などを入れた。(↓の赤い部分!!)


衣類以外はブロック分け


衣類以外は自分が分かりやすいようにブロックに分けて入れてみた!

私の場合だとこんな感じ:

①靴 (赤)
②洗面用具 (青)
③パソコン、書籍 (緑)
④ほんだしなど (斜線)

※バスタオル、フェイスタオルはスーツケースの底にある!


意外に役立ったこと


靴は100均のシャワーキャップに入れると驚くほどすっきりまとまる。

裏技


洗面用具は付録の三つ折りポーチに。

持て余していた試供品のシャンプー等を入れた。


最後にマフラーを上にのせて完成ーーー!!!!



こんな感じ!!!!

いかがでしょうか。

20キロくらいだったから荷物検査で引っかかることはないかな。

最後に今回のパッキングで気付いたことだけまとめてみる!


発見

① パッキングテクはYouTubeとウェブから学ぶべし
②お役立ちアイテムは100均で調達するべし
③衣類以外も圧縮するとスペース広がる
④カテゴリー分けするとシンプルになる
⑤事前に持ち物リストを作ると分かりやすい
→私はgoogle keepに作りました!

こんな感じ!



自分に合ったパッキングをする


本当にありがたいし、嬉しいし、書き続ける糧になります♡いただいたサポートには1つずつお返事し、大事に使わせていただきます☺︎