見出し画像

「逆算スケジュール」が、苦手な人へ。苦しくならないタスクの進め方。

「目標を立てて計画をすると
苦しくなる」

こんな声をよく耳にします。

  • うまくいった人の目標の立て方を試してもうまくいかない

  • 決めたことを行動にうつすのが苦手

  • 身動きが取れなくなる気がしてしんどい

  • 目標があると時間に追われてしまう気がする

それなら、
順算(じゅんさん)スケジュール」
からはじめましょう。


「未来で」逆算スケジュールが立てられるように。


逆算スケジュールとは、
まず目標(状態・数字など)を決めてから、
毎日のやることを細かく
決めていく方法です。

では、
「順算スケジュール」とは何でしょうか。

まだ目的や目標が明確にない場合、

いま目の前にある、

・やりたいこと
・やった方がいいこと
・緊急なこと

を、順にやっていくことです。

私のような、
個人で仕事をしている人なら、

・SNSの発信
・サービス内容の言語化
・お客様とのやりとり

など、目の前のことを、
今できる限りの全力でやります。

いつか逆算してスケジュールが
立てられるように、

行動したこと、やったことなど、
どんどん記録していきます。

記録しておくことで、

未来で逆算スケジュールを立てるとき
参考になるのです

ビジネス書などを読むと、
「逆算」は必須だという内容が
多いと思います。

目的が、だいじ。
数字が、だいじ。
計画が、だいじ。

でも、
まだ起こっていない未来の話です。

だからこそ、
最初は「順算」でいい。

自分が苦しくしない方法を選べば
大丈夫です。

「逆算と、順算」を、両方試してもうまくいかない時は。

逆算と、順算。

どちらの方が、
自分のやる気が維持しやすくなるか。

ぜひ、
実際に試していただきたいと思います。

「両方試しても、しっくりこない」
「苦しくなってしまう」

そんな時は、

本当にやりたいと思っているのか

一旦、
頭の中を片づけてみしましょう。

・なぜ運動をしたいの?
・毎日ブログを書くのは何のため?
・家の中を片付けて、何をしたい?

自分のリズムでうまくいくためには、
自分を知ることが欠かせません。

根性論は、もうおしまい。

「続くやり方」を、選ぼう。

▼関連記事


最後まで読んでいただきありがとうございました!たくさんのビュー、スキが執筆の励みになっています。いただいたサポートは子どものおやつにさせて頂きます◎