見出し画像

【さとり#8】One Heart流「さとり」の探求。 「感情の痛み」について。

こんにちは。


ピアノ講師、メンタルコーチの「One Heart」です。


さて今日は、有料マガジン『”差”取り(さとり)プロジェクト!ひとつの世界で生きていく』の内容になります。




「さとり」って、なんか怪しいし、自分に置きかえるとなんだか怖い感じがする・・・。


そう思っている方も多いと思います。
そして、”私には興味がない”と思っている人も多いと思うけど・・・。


そもそも論で、
みんな、すでにさとっているから・・・。


いまが「苦しい」「なんだか平凡で退屈だ」「ぼんやり不安をかかえている」、
こんな状態は、わたしたちの”正常”な状態ではありません。


本来は、「すべてがギフト」で、足りないものなどない、のがわたしたちの本質です。


✼••┈┈┈┈••✼


では、いったい「さとり」とはなんなのでしょうか?
ちょっと考えてみましょう。


悟り(さとり、梵: bodhi)とは。
迷いの世界を超え、真理を体得すること。
覚、悟、覚悟、証、証得、証悟、菩提などともいう。
仏教において悟りは、涅槃や解脱とも同義とされる。

Wikipediaより


悟りの説明にもありましたが、似たような意味で「菩提(ぼだい)」という言葉があります。


菩提(ぼだい)とは。
bodhi の漢訳で、「覚」「道」「得道」などと漢訳される場合もある。
大乗経典では「bodhi」を「菩提」と音訳せず「覚」と意訳した新訳がある。

Wikipediaより


仏教の僧侶たちは、さとりのことを”気づき”と言ったりもします。


+:-+:-+:-+


ちょっとここで、「さとり」の状態とはどういう状態なのか?
また、さとるといいこととは何かを書いておきたいと思います。


「さとる」といいこと

  • 生きるのが楽になる

  • 背負っていた責任や義務から解放される

  • 考え方が柔軟になる

  • 人間関係がスムーズになる

  • 起きていることに右往左往しなくなる

  • 自我(欲)が減っていく

  • ものごと、できごとを俯瞰視できる

  • ネガティブな感情が減る

  • 記憶に縛られなくなる

などなど・・・。


なんとなく、わかる、という方、いらっしゃいますか?


なんか、いいかんじだね。
でも、そんなの現実問題難しいでしょ。
そう思うのも、無理はありません。


だって・・・どんなにさとっても、
「さとり」という状態が永遠に続くわけではないから。


「さとり」が人生のゴールではない、ということ。



「さとり」という状態も、人生の中の”ストーリー”にすぎない。


一時的に「さとった」ような状態になったとしても、またすぐに人間の意識に戻ってしまう、ということ。


ただ実践していくうちに、「さとっている」時間が長くなってくるかもしれませんね。


前回のnoteはこちら


前置き長くなりました。
今回から、「感情の痛み」について数回にわたってお届けします。




今回、引用したご著書はこちら。
✧˙⁎⋆エックハルト・トール著「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる」


✼••┈┈┈┈••✼


1.苦しみは、自分でつくっている。


わたしたちの苦しみのほとんどは、実は自分でつくっているものなんです。
厳密に言うと、思考がこしらえているということになります。
わたしたちは、必要のない苦しみを自分から背負っていることになります。
思考は物事に対して、「決めつけ」をするものですが、
すると必然的にネガティブな感情がわきあがってしまうのです。

エックハルト・トール著「さとりをひらくとシンプルで楽になる」より


苦しみの度合いは、人それぞれ。
どれくらい「いま、この瞬間」に抵抗しているかということ。


「思考」は、「いま、この瞬間」を嫌っているので、
いつもそこから逃げようとする。


「思考」を「ほんとうの自分」とみなすほど、
苦しみは増す、ということ。


勝手にわいてくる思考は、実は自分がつくっていたなんて・・・。


これは視点を変えると、「いま、この瞬間」をあるがまま受け入れると、痛みは苦しみはなくなる、と捉えることもできるのではないかと思うんです。


「あるがまま」という言葉。


これは、「ただ、そのままに」と言い換えることもできる。


四季折々の花々が咲くのも、植物が自ら気温や湿度を感じてつぼみをつけるんだろうし、「そろそろ咲いた方がいいんじゃないかな?」って、
誰かの顔色をうかがって咲いているわけではないですね。


わたしたちも、それでいいんだと思う。


ポジティブな思考は、活用していけばいいけれど、
ネガティブな思考は、わたしたちにとって”害”になってしまう。


”頭の硬い人”と表現されるように、「決めつけ」だらけになっていると、
自分で自分を縛りつけていることになるので、自分で動けなくしている。


何か、誰かのせいではなくて、
自分でつくっているんです。


思考はすべてをコントロールしようと、「いま、この瞬間」という時をいつも過去と未来というカーテンでおおいかくそうとします。
かけがえのない「いま、この瞬間」を無視したり、拒否したり、未来に到達するための通過点とみなすなどして、その価値を下げて、重荷をいっそう膨らませているのです。

エックハルト・トール著「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる」より


ものごとによる「決めつけ」は、意識を狭くし、選択肢が「ひとつ」もしくは「ない」と感じさせてしまいます。


その「決めつけ」さえも、”自分でつくっている”ものなんです。


「決めつけ」の内容は人それぞれ。


すべての人に当てはまってはいません。


それをあたかも、「真実」のように錯覚してしまう。


本書で言っている「思考」とは、”エゴ”(自我)のこと。


生まれてから身についてしまったもの。


私たちが成長する上で、親や周りの大人、テレビや新聞などから得た”情報”にすぎない。


幼いうちは、身も心もピュアだから、信じてしまう。


だから親の言う「決めつけ」を信じて疑わず、自分の中の「真実」として、記憶していく。


これが、「思考」となっていく。


そして「思考」は、過去や未来にいつも向いている。


過去の後悔や経験の記憶、未来への不安や憂い。


すべて、「いま」自分でつくっている。


そして、「いま」という場所を否定する。


「いま」という「あるがまま」を受け入れたくないばかりに、
思考は「いま」から逃げている。


思考がどういうレッテル(決めつけ)をしているかを観察する。


思考の機能を理解すると、広い視点でものごとをみれるようになっていく。


これは、「いま、この瞬間」をあるがままに受け入れている状態。


「いま、この瞬間」にいる時、わたしたちは”心の平安”を感じることができる。


✼••┈┈┈┈••✼


2.「痛み」の栄養は「痛み」以外にない。


「いま、この瞬間」を味方にしないと、感情的な痛みは増え続け、痛みを背負って人生を歩むことになります。
新たにこしらえる感情的な痛みは、心とからだにすみついている、過去の経験による痛みにくっつき、雪だるま式にどんどん大きくなっていく。
からだに積もった痛みは、ネガティブエネルギーになって、心とからだにくっついている。

ペインボディ(感情の痛み)が存続できる道は、わたしたちが無意識のうちにペインボディとひとつになってしまうこと。
ペインボディも人間と同じように生きるための「栄養」を必要としている。
痛みの栄養は、痛み以外にはありません。
自分の痛みを直視することを怖がってしまうことも、ペインボディを存在させる原因です。

「さとりをひらくとシンプルで楽になる」より


引用にあるペインボディとは、「感情の痛み」のこと


ご紹介しているご著書は、「感情の痛み」を”ペインボディ”と表現しているので、ここでもそう書いていきますね。


心とからだは、感情というエネルギーとしてくっついていて、
常にエネルギーの循環を行なっています。


いつもネガティブな思考でいる人は、いつのまにかからだにネガティブなエネルギーをくっつけて重たくしてしまっている。


自分の感情に気づかずに、心の痛みを放っておくと、
病気につながっていくかもしれません。


どうしてネガティブな気持ちになってしまうのか・・・。


それがわかれば自然と軽くなっていけるので、自分の内面を知るということを実践していくと、自然にポジティブになっていける。


そのために、「思考って何?」と自分に問いかけ、
エゴに疑問を持つことも大切になってきます。


自分の「エゴ」は”これがわたし”というアイデンティティをつくりたがり、
そのアイデンティティに愛着をもつという性質がある。


そして愛着とは裏腹に、「そんな自分はダメだ・・・」という考えを持つ傾向も持っています。


自己否定、無価値感、孤独感、虚無感など・・・。


痛みの栄養は、痛み以外にはない。


ペインボディ(感情の痛み)を「ほんとうの自分」だと思い込む。


これがそもそもの「間違い」だということ。


ペインボディ(感情の痛み)は、「ほんとうの自分」ではない。


では、「ほんとうの自分」とは何?という疑問が出ますね。


「ほんとうの自分」を知るためには、「エゴ」という存在を知る必要がある。


✧˙⁎⋆振り返りnote
過去記事で「エゴ」をテーマにたくさん記事を書いています。
その中のひとつ。「いま、この瞬間」を嫌うエゴは、過去や未来にいきたがります。
そんな「いま」から逃げるエゴの存在を知っていくことで、「いま、この瞬間」にいられる時間が長くなっていく。


✧˙⁎⋆もうひとつ。
「エゴ」とは、まさに”個性”のこと。
この世界に81億人の人がいたら、81億通りの「エゴ」がある、ということです。
それぞれが違う存在だからこそ成り立っている世界だということが腹の底からわかると、なんだか生きるのも悪くないなーと思いませんか?


心とからだにくっついている、「ペインボディ」を観察すること。


「ペインボディ」は感情の痛みですが、
これが積もり積もってくると、物理的にからだにも痛みをともなうかもしれません。


慢性的な痛み。


肩こり、腰痛、膝痛、頭痛、腹痛などなど・・・。


内面的な感情の結果物が、からだに起こる、ということ。


「内面と向き合う」ということをすることで、
精神的に楽になり、肉体的にも楽になる、ということはよくある。


わたしはこれをすることにより、頭痛を減らしました。


✧˙⁎⋆またまた振り返りnote
頭痛という「痛み」と向き合うというテーマで記事を書いています。


ほんとうに辛いときは、お医者さまに診てもらうことも選択しながら、
いままで、見ないようにしてきた心の”蓋”を開ける。


見たくない、と蓋をしているわけなので、
そうそう簡単にはその蓋ははずれないかもしれない。


過去の経験で傷ついてしまった、トラウマなど思い出したい人などいないし、2度と同じことを繰り返したくないと思うのが自然。


それでも、勇気を持って自分と向き合うことをする。


「エゴ」というのは、痛みをいつも欲しがっている。


それが「栄養」だからです。


意外かもしれないけど、「悲劇のヒロイン」を演じたがっている人は、「悲劇」である自分に”愛着”を持っているケースが多い。


無意識に、「それがわたし」と思う自分がいるから。


ペインボディの存在を自覚することができると、
「いまに在る」ことができる。
それを意識することで、そこに”光”があたるから。


だけど、「エゴ」は自身のペインボディを意識されることを恐れているんです。


だから心に蓋をしてしまうのです。


なかなか頭で理解できる内容ではないかもしれませんが、
自分=エゴではない、ということが理解を超えたところでわかってきたら、
自然に心オープンになれるのかもしれません。


今日はここまでです。


最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


今日も”愛”あふれる一日をお過ごしくださいませ。

ここから先は

0字
週に1〜2回投稿予定。 無料noteも多く投稿していきます。 ひとつの記事で2000文字から3000文字程度。 あまり長くならないように工夫していきますね。

「さとり」とはまさに”差”取り。 人やものごととの”境界線”をなくしていくことで、人生がイージーモードになります。 ”ワンネス”という言葉…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

すてきな記事だな、と感じていただけたらぜひ!サポートをよろしくお願いします。ご要望があればいまのお悩みをメッセージ欄に書き添えてくださいませ。クリエイターさまのお問い合わせページよりご回答させていただきます。いただいたサポートは、今後の活動費に使わせていただきます。