見出し画像

「価値観」を知ることで、”わたし”を再発見する。

こんにちは。

ピアノ講師、メンタルコーチとして活動しています。
「One Heart」です。

見出し画像は、瞑想アプリ「Meditopia」のメッセージ画像を使っています。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

知らない街に行くと、何もかもが新しい情報として入ってくる。

それは、先入観というフィルターを通さないで見る世界。

こういう体験は、わたしたちに新しい刺激と発見をもたらしてくれる。

そこから生まれるものは、わたしの概念を超えていく・・・。

2022年秋の夕暮れの風景。
毎日おとずれる夕暮れも、記憶のフィルターを通さずにみると毎日新鮮な風景となるね。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

今日は、このブログではおなじみの・・・、
「エゴ」について書いてみたいと思います。

エゴとは、人間的な考え、思考。
限定的、枠に囚われた思い。

✧˙⁎⋆振り返りnote。
「エゴ(脳)」について。
いろいろと細かく書いています☟

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

枠に囚われた思いに気づいた時、それとは違う大きな意識(無限の意識)があるのではないか、という気づきも起こる。

だから、決して、限定的な考えがいけない、ダメなわけではないと私は感じています。

それは、自分を知る、という材料になる、ということ。

自分の中に湧き上がった思いから、自分を創り上げてきた”自分”を知ることができる。

たとえば・・・、

  • ダイエットがいつも失敗する

痩せたいのに、いつもうまくいかない人というのは、過去にダイエットに失敗した人、もしくは人から聞いた話や情報からダイエットは辛いもの、と思っている人がほとんどではないでしょうか。

もし、周りにダイエットが楽しかった! ダイエットなんてすごく楽だしおすすめだよ!

こんな話や情報ばかり聞いていたら、その人のダイエットはうまくいく、と思いませんか?


過去の自分の経験、人から聞いた話、
テレビ、雑誌、新聞などの情報、それらを私たちは自分の中に入れ、そうだねと信じたものを自分の価値観としていくのです。

だから、
価値観は人の数だけあるし、
価値観の相違で離婚したり別れたりということは、
あとからつけた理由にすぎないと私は思っています。

だって、
価値観はみんな違う、は大前提だから。

似たような価値観を持った人同士が惹かれあって一緒になったのであれば、
(価値観が合うと思って一緒になったと思い込んでいた、も含む)
それは、価値観の違いではなくて、もともと価値観の合わない人と結婚した、という認識ができていなかった、
ということ。

価値観は、違う・・・と思っておつき合いしないと、恋愛や結婚だけじゃなくて誰とだってうまくいくわけありません。

そして、自分の価値観を押しつけることは、相手をコントロールすることなので、互いに辛いし、心の距離は離れるばかりです。

それに、「価値観」は時とともに変わるもの。
これも、前提に加えていきたいと思います。

また、他人がどんな価値観を持っているかは関係ありません。

自分が変われば、相手(周りの状況)も変わる、からです。

結婚してから、価値観が合わないなーと感じた理由のひとつとして、
自分が結婚してから、いろいろな立場を背負うことになり、心の負担が増え、自分だけが辛い思いをしている、と勘違いしてしまっているからかもしれません。

それがいろいろとネガティブな観念をつくってしまったのかもしれません。

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


そして、自分の価値観がどんなものかは
他人が教えてくれます。


たとえば・・・、約束の時間に遅れてきた友人がいたとします。

約束の時間に遅れてきたので、友人に対してイライラが止まらないあなた。

あなたは、自分に対して、約束の時間を守ることをすごく律している人、
ということになります。


  • 約束は守らなければいけない

  • 約束の時間に遅れて相手に迷惑をかけてはいけない

  • 約束は守るべき

など、

”約束”ということにいろいろと限定的な考えを持っているのだと思います。

  • 〇〇しなければいけない

  • 〇〇するべき

こういった考えは、自分を小さな”枠”の中に閉じ込めてしまいます。

もっと言えば、

  • 約束を守らない自分には価値がない

とすら思っている人も多いのです。

いろんなものごとに対して、
自分の存在価値を外側の一般常識に当てはまめてしまうと
非常識なことをする自分は価値がない、と自分で自分の価値を落としていることになるのです。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


それは、
自分自身で勝手につくった価値観(人から聞いた、過去に経験した)に自分を縛りつけている状態

一般常識も、本来の自分の考えではないのだから、
それに自分をあてはめ、自分の価値を落とし、しかもそれを他人に押しつける。
(イライラして人に当たることも押しつけるのと同じようなこと)

他人のしたことに対して許せないという気持ちが湧いてきたら、自分の中に、そのことに対して、”罰している”自分がいるはずです。

それを周りの人が見せてくれているのです。

相手は、ミラー(鏡)。

自分の内側を教えてくれる、先生なのです。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼


ただただ、「あの人嫌い」と他人を責めたり批判したりするだけじゃなくて、いろんな人を観察して、自分の「価値観」を知っていく。

知らなかった自分を再発見。

今日も”愛”あふれる一日をお過ごしくださいませ。


✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

✧˙⁎⋆こちらもお時間ありましたら読んでいただけるとうれしいです。


すてきな記事だな、と感じていただけたらぜひ!サポートをよろしくお願いします。ご要望があればいまのお悩みをメッセージ欄に書き添えてくださいませ。クリエイターさまのお問い合わせページよりご回答させていただきます。いただいたサポートは、今後の活動費に使わせていただきます。