見出し画像

脳のしくみ、を学びたいと思う気持ち。

こんにちは。

ピアノ講師、メンタルコーチとして活動しています。
「One Heart」です。

わたしは現在、リアルに会える近しい人にコーチとしてメンタル面に寄り添い、一緒に自己実現に向けて取り組んでいけるようセッションなどでサポートさせていただいています。

メンタルについてさまざまな学びをしていく中で、
”身体はどうする?”という疑問がわたしの中によくあらわれる。

こころ、だけではなんともならず、
わたしたちは肉体を持つ人間としてこの世界に存在しているので、
身体を大切にする、ということも重要だと思う。

身体の一部である、脳。

最近思うのです。
こころと身体をつないでいるのは脳なのではないか。

+++

脳が健康であると、こころも身体も健康である。

人間として生まれてきて、いま、生きているのは、
そして、これから生きていくには・・・、
まずは、脳なのかもしれない。

そう思いました。

自律神経やホルモンバランスなどは、脳がコントロールしています。

自律神経やホルモンバランスなどは、自分でコントロールすることができない。

脳を健康に保つこと。
脳にしっかりを栄養を与え、休息させる。

脳は、とてもカロリーを消費する器官なので、
ムダなことはしたくないと勝手にスローペースになることがあります。

”めんどくさい”や”惰性”などからくる行動。

脳はそもそも「怠け者」だから。
常に疲れているので、ちょっとでも省エネモードで自動的に処理してしまう。

+++

行列のできているお店を、「ここはおいしいはず!」と決めつけたり、
口コミでポイントが高いものを、「これはいいはずだ」と勝手に思い込んだりするのも脳の習性だそう。

いわゆる「自動思考」というものですが、脳ってそういうものなんですって。

でもこれでは、脳が健康に保たれていない状態なので、
並んでいるお店に自分も並んでみるとか、初めての場所へ行く時にナビを使わないで行ってみるとか、あえて脳を使ってあげる必要があると思う。

めんどくさい、を通り越して行動する。

これは、すごく脳のエネルギーを消費することなので、
脳にしっかり栄養を与えてあげないとすぐに心、身体ともに失速してしまいます。

身体を健康に保つには、脳を健康に保つこと。

瞑想やヨガなどを生活に取り入れる。
ぼーっとする時間をつくる。
ひとりになる時間をつくる。
そして、脳に関する知識をインプットする。

脳ってとても小さい器官なのに、常にがんばっているので
栄養が行き渡っていない人が多いとのこと。

今は、調べたいことはすぐにネットで調べることができるので、
本当に楽ですよね。

テクノロジーが発達して、わたしたちは本当に便利な世の中で暮らせるようになりました。

買い物に行かなくても、ネットで購入できるし、
初めて行く場所へもネットですぐにルートやかかる時間を調べることができる。

あまり脳を使わなくなってしまったのです。

本を読む、文章を書く、ものを創作する、楽器を演奏するなどの活動は脳を活性化させてくれます。

+++

こころと身体をつないでくれている脳。

いくつになっても若々しい健康的な脳でいるために、
日頃から脳をしっかり使う習慣を身につける。

考えることとかね。大事ですね。

禅問答みたいに、答えが出ない疑問もいいかもしれません。

どうしてわたしは、ピアノが好きなんだろう?

元気をくれるから、楽しいから。

どうしてピアノがわたしに元気をくれると思う?

音楽の可能性が無限大だから。

どうして音楽の可能性が無限大だと思うの?

どこかで、「誰かとめてーーーー!!」と言いたくなる、笑。

みたいな感じで、質問に質問を重ねていく。

どこまでいっても、疑問がとまらない。

とても、哲学的。

こうやって、脳を活性化させていく。
疲れたら脳を休ませてあげる。

好きなものになんで好きか質問してみてくださいませ。

本当に好きなら、質問が止まらないから。

だって、人は探求したくなる生き物だから・・・。

+++

ここからは振り返り記事。

●脳の習性のお話。自他の区別ができない脳について書いています☟

●心、身体どちらか、もしくは両方疲れている時は、脳内ホルモンであるセロトニンが不足しているかもしれない、というお話☟

●「エゴ」(脳)の話。エゴは思考とも言いかえられます。
脳からくる思い、というテーマで書いています☟
過去の記憶をひっぱりだして行う行動(自動思考)は、エゴそのもの。
ときには、やっかいなものになってしまう。
「エゴ」の存在に気づこう、というお話です。

今日も”愛”あふれる一日をお過ごしくださいませ。




すてきな記事だな、と感じていただけたらぜひ!サポートをよろしくお願いします。ご要望があればいまのお悩みをメッセージ欄に書き添えてくださいませ。クリエイターさまのお問い合わせページよりご回答させていただきます。いただいたサポートは、今後の活動費に使わせていただきます。