keiko.takada.mu /mitomuya/

カレーと珈琲とおやつのお店mitomuya店主。 自然体に心健やかに生きるライフコーチ…

keiko.takada.mu /mitomuya/

カレーと珈琲とおやつのお店mitomuya店主。 自然体に心健やかに生きるライフコーチ。 「みとむ=認める」様々な価値観や生き方、在り方を認める。 わたしのまんなか(自分軸)を捉えて 自分らしく健やかに、たのしく生きる!を発信 カフェ店主/ADHD/躁鬱/自己分析ワーク

マガジン

  • muさんの日記帳

    カレーと珈琲とおやつのお店『mitomuya』の店主muが 日々感じたことを日記として綴ってます。

  • 凸凹さんの才能と可能性を拡げる

    ずっと自分のアンバランスさや、不安、違和感、生きづらさを感じて自分と向き合いつづけてきたわたしが、32歳で心理検査をうけてみた。 ADHD気質であり、双極性感情障害であることを認めて対策を取ると少しずつ楽になってきた。 じゃあどうする?の視点で、日々の葛藤を記録として綴り、同じように悩む人がこころ楽になれますように。

  • わたしのまん中

    日々、繊細で疲れやすいわたしへ 朝、自分にギフトしたいひとことを残します。 この言葉たちをいつか日めくりカレンダーにして 未来手に取っていただける誰かがいることを願って。

  • mu。となしょこの、ゆるゆる交換日記

    • 12本

    大学からの同級生であり、一緒に中国に留学したルームメイトでもあり、相談相手でもある二人は考えることが大好き。そんな二人の頭の中を、ゆる〜い交換日記スタイルでお届けします。

  • たからびと

    2020年4月から毎月27日に発行している、フリーペーパー『たからびと』のオンライン版です。 わたしのまわりにいる『ありのままの自分で生きているひと』の生き方を書き起こし、取材を受けたひとも、たからびとを読んだひとも、自分自身がかけがえのない存在であると気づくちいさなきっかけになったら・・・ そのような想いで綴っています。 もともとは、 こどもたちに いろんな生き方をしている大人がたくさんいること。 自分では知らないような生き方を知って、なにか生きるエネルギーになれば。 今知っている生き方以外にも たくさんの生き方があり、 自分のありのままで生きることができることを知ってほしい。 そんな想いではじめました。 大人も知らないかもしれない。 自分のありのままで生きるヒントになりますように。 かけがえのない存在であることに気づくちいさなきっかけに。

記事一覧

まんなかラボの良さ

今日はまんなかラボの開催日だった。 9名の方が参加してくださって、 リピートしてくださる方がほとんどで とっても嬉しい。 まんなかラボってなんだろう? というお話を…

発言と行動の一致=信頼

久しぶりに雑感。 おんなじことを言われてるのに ある人の言うことはすんなり入って ある人の言うことは全く入ってこないってこと、 あると思う。 それってなんでかなー…

できることに目を向ける

今日はデザインの勉強をしに。 毎月一回でなかなか家で課題ができないのが もどかしいのだけど、 ちょっとずつ できることを増やして できることをやっていくしかない。 …

ことばの暴力

ことばについて 人との対話について 深く昔から考えてきているのは 日頃から ことばの暴力に晒されてきているからだと思う。 いくら自分が正しいからといって きついもの…

眠い

また眠い眠い病が発生している。 夜20時ごろになるとエネルギー切れのように猛烈な眠気がきて まだまだやることがいっぱいなのに 家に帰ったらすぐ寝てしまう。 それなの…

振り返りという自分褒め会

3月も終わり、振り返りと目標設定を。 振り返りは とことんやったことを書き出して 自分を褒め褒めタイム。 だってこんなに毎日頑張ってたんだってこと。 見逃したくない。…

ポジティブな世界

人生には 毎日には ポジティブも ネガティブも たくさん転がってる。 それをどう自分の目で見ていくかで 幸福度は変わっていく。 そして ポジティブも ネガティブも 周り…

負の連鎖

なんだかなぁ。 むずかしい。 自分で怒りをコントロールできないひとだから、 あとでものすごく後悔して自分を責めてるのもわかる。 けど、これまで小さい頃から受けてき…

強い想いで乗り越える

10年お店を続ける、 その先になにがあるか分からないけど なにかある、 そんな気はしている。 あと7年。 今の私に何ができるのか 常々考えてく。 いろんなことが続かない…

わたしにとって書くこととは

とくに書くことが湧いてこない日もある。 それも平穏な日々のひとつ。 わたしにとって書くことってなんだろう。 毎日毎日、ノートに書き、noteに書き、 とにかく頭の中に…

引越し

引越しがきまって 大体の日取りまで決まってきてるけど 片付けは一向にすすまない。 計画をたてても その通りにはならない。 イメトレだけは得意なのに。 ほんとアイデア…

即行動、ゆっくり見守る

こどものことを考える基準が わたしのなかにある。 「自分がすき、自分を大切に思える環境がどうか」 心身共に健やかな環境を親として作れているか。 この春から年長さん…

居場所なき人

なんでかな。 すごく難しい。 本人は特性があって 自分ではコントロールできないから ネガティヴを発生させて まわりをどんどんネガティヴで苦しませてることに 気づいて…

自分という木を育てる

わたしのコーチング?コンサル?カウンセリング?は植物を育てるみたいなところがあるみたいだ。 ちいさな種まきおばさん。 いろんなひとの強みや魅力をみつけては 種を…

自分を愛す

わたしのしたいことは シンプルに みんなのこころを豊かにしたいということ。 自分のことを大切にしよう。 そうすれば自然とみんな幸せになれる。 そう思ってるし、 そう…

主体的に生きるとは?

明日はトークイベントをする。 テーマは主体的に生きるとは? 主体的に生きるってどんなことなのか。 このたびイベントを開催するにあたって、 考えてみる。 主体的にと…

まんなかラボの良さ

まんなかラボの良さ

今日はまんなかラボの開催日だった。
9名の方が参加してくださって、
リピートしてくださる方がほとんどで
とっても嬉しい。

まんなかラボってなんだろう?
というお話を冒頭させてもらった。

まんなかラボは
書き出しのワークで自分の思考や感情を整える会。
自己分析はもちろんのこと、
(自分を知らなきゃ土台が整わない)
次なる行動に移すためのワーク。
自分に矢印を向けるのではなく、
自分を俯瞰して見る

もっとみる
発言と行動の一致=信頼

発言と行動の一致=信頼

久しぶりに雑感。

おんなじことを言われてるのに
ある人の言うことはすんなり入って
ある人の言うことは全く入ってこないってこと、
あると思う。

それってなんでかなーって考えた時に
発言と行動や実践が一致してるかの違いかなって
最近思った。

言うは易し
じゃないけど、
言うだけだったら
誰でもできる。

発言のとおりに
実際に実践してるかどうかで
納得度は
断然変わると思う。

口だけで
実践が

もっとみる
できることに目を向ける

できることに目を向ける

今日はデザインの勉強をしに。
毎月一回でなかなか家で課題ができないのが
もどかしいのだけど、
ちょっとずつ
できることを増やして
できることをやっていくしかない。

できないことを挙げてしまうと
無限に出てくるし、
できない理由も無数にある。

「今日もデザインの勉強頑張ったな!」とか、
「夕方までに余裕を持って仕事を終えれたな」とか、「こどもの学習にちゃんと付き合えたな」「美味しい夜ご飯作れたな

もっとみる
ことばの暴力

ことばの暴力

ことばについて
人との対話について
深く昔から考えてきているのは
日頃から
ことばの暴力に晒されてきているからだと思う。

いくら自分が正しいからといって
きついもの言いをしたり
見下したものの言い方を
したらいけないと思う。

そのことばは
人の心を傷つけ
知らず知らずのうちに
その人の心を破壊していく。

小さい頃から今まで
ずっとそう。
なぜかことばの暴力に晒されている。

ありがたいことに

もっとみる
眠い

眠い

また眠い眠い病が発生している。
夜20時ごろになるとエネルギー切れのように猛烈な眠気がきて
まだまだやることがいっぱいなのに
家に帰ったらすぐ寝てしまう。

それなのに昼間も眠いからやってられない。

ストレスのせいなのか、
天気のせいなのか、
眠さをコントロールできたらいいのに。

というただ眠い、ということだけ書いた日記でした。

2024.4.2 mu

振り返りという自分褒め会

振り返りという自分褒め会

3月も終わり、振り返りと目標設定を。
振り返りは
とことんやったことを書き出して
自分を褒め褒めタイム。
だってこんなに毎日頑張ってたんだってこと。
見逃したくない。

上司がいるわけでも部下がいるわけでもなく
人に認められる機会って
そんなに多くない。

だからこそ
自分で自分を褒め称え、
認める作業をする。
これが毎月のルーティン。

これまで
目標立ててもなかなかうまく行かなかったりすること

もっとみる
ポジティブな世界

ポジティブな世界

人生には
毎日には
ポジティブも
ネガティブも
たくさん転がってる。

それをどう自分の目で見ていくかで
幸福度は変わっていく。

そして
ポジティブも
ネガティブも
周りの人に伝染していく。

周りの人と一緒に
幸せを増やしていきたければ
自分がまずポジティブであること。

無理にとは言わない。

けど
意識して
ポジティブを手にしていくほうが
幸せだよね。

2024.3.30 mu

負の連鎖

負の連鎖

なんだかなぁ。
むずかしい。
自分で怒りをコントロールできないひとだから、
あとでものすごく後悔して自分を責めてるのもわかる。

けど、これまで小さい頃から受けてきた
不安とか恐怖を(母はこれを虐待という)
自分の子にも体験させたくはないという思いもある。

結局、その時はなんとなくすぎて許せても
大人になってもわたしみたいにトラウマが消えない。

そもそものイライラの根源をなくさないと。
けど、

もっとみる
強い想いで乗り越える

強い想いで乗り越える

10年お店を続ける、
その先になにがあるか分からないけど
なにかある、
そんな気はしている。

あと7年。
今の私に何ができるのか
常々考えてく。

いろんなことが続かないわたしが、
10年お店をやるって
すごいこと。

その挑戦で
毎日必死に動いていく。

それもなかなか楽しく思えてきたよ。

2024.3.28 mu

わたしにとって書くこととは

わたしにとって書くこととは

とくに書くことが湧いてこない日もある。
それも平穏な日々のひとつ。

わたしにとって書くことってなんだろう。

毎日毎日、ノートに書き、noteに書き、
とにかく頭の中にあることばを
外に出しまくっている。
そのおかげで
頭の中に新しいものをいれることが出来ている。

逆かな。
どんどんやることがあって、
毎日が挑戦と新しいことの連続だから、
外に出すことが必要不可欠。

出さないとパンクするから

もっとみる
引越し

引越し

引越しがきまって
大体の日取りまで決まってきてるけど
片付けは一向にすすまない。

計画をたてても
その通りにはならない。

イメトレだけは得意なのに。
ほんとアイデア力だけはあるのに。
誰かそれを実行してくれたらいいのに。

まあそんな分身みたいなひとが
いるわけもなく、
ごちゃごちゃいいながらも
片付けはしてかなきゃ
いけない。

そういえば
ここに引っ越してきた時のことを思い出してて
全く記

もっとみる
即行動、ゆっくり見守る

即行動、ゆっくり見守る

こどものことを考える基準が
わたしのなかにある。

「自分がすき、自分を大切に思える環境がどうか」
心身共に健やかな環境を親として作れているか。

この春から年長さんで
来年の春は小学生。

なかなかお漏らしが治らず
本人はどう思ってるのか
わからないけど
叱られたり冷やかされたりして
自己肯定感が下がるのは
いかがなものかと思っている。

最近は頻度が多く、
病院で機能的に問題ないかみてもらうべ

もっとみる
居場所なき人

居場所なき人

なんでかな。
すごく難しい。

本人は特性があって
自分ではコントロールできないから
ネガティヴを発生させて
まわりをどんどんネガティヴで苦しませてることに
気づいてもいないし、
自分がどんどん不幸になってることに向き合わざるを得ない。
自分で作り上げているネガティヴの世界。

なんとかしてあげたいけれど
大人になってからどうやって
大人の発達障害に向き合えばいいのか。
まわりはできることはないの

もっとみる
自分という木を育てる

自分という木を育てる

わたしのコーチング?コンサル?カウンセリング?は植物を育てるみたいなところがあるみたいだ。

ちいさな種まきおばさん。

いろんなひとの強みや魅力をみつけては
種を蒔いて、節目節目で芽を出すお手伝いをし、
成長の後押し。
水を与えたり、肥料を与えたり、風通しをよくしたりするような存在。

大切なともだちが
そう表現してくれた。

同じ頃わたしがどんなことを提供したいか
考えて文字にしてたのがこちら

もっとみる
自分を愛す

自分を愛す

わたしのしたいことは
シンプルに
みんなのこころを豊かにしたいということ。

自分のことを大切にしよう。
そうすれば自然とみんな幸せになれる。
そう思ってるし、
そう伝えていきたい。

自分のことを大切に、
というのは自分勝手にするというわけでなく、
どんな自分の姿でも認めてあげるということ。

自分を愛するきっかけを
つくることがわたしのやりたいこと。

自分自身が
他人軸で生きてきた子供時代、

もっとみる
主体的に生きるとは?

主体的に生きるとは?

明日はトークイベントをする。
テーマは主体的に生きるとは?

主体的に生きるってどんなことなのか。

このたびイベントを開催するにあたって、
考えてみる。

主体的にとは、
自分の意思で自分の責任において行動すること。

主体的な生活態度とは、
自分なりに豊かな生活をつくっていこうとする姿。

主体的と自分軸は
同じ意味合いを持ちそうな気がする。
自分で自分の人生を選び取る。
他人軸ではなく、

もっとみる