見出し画像

盆踊り稽古帳⑫ 最終回

9月と10月に投稿した盆踊りラインナップです。
豊作を願うおどりやお祭り曲をメインに
特集は「月」「洋楽」などを取り上げました。

*今までの記事 
⇒ 盆踊り稽古帳① 盆踊り稽古帳② 盆踊り稽古帳③ 
  盆踊り稽古帳④ 盆踊り稽古帳⑤ 盆踊り稽古帳⑥
  盆踊り稽古帳⑦ 盆踊り稽古帳⑧ 盆踊り稽古帳⑨
  盆踊り稽古帳⑩ 盆踊り稽古帳⑪

夏の次にはやはり秋がやって来るのですね。
急に涼しくなって戸惑ってしまった2021の秋でした。


327 *安心安全三部作(勝手に命名)
 9/1防災の日にちなみまして。
 防犯パトロール音頭・あの街この街防災音頭・交通安全マナー音頭
 西久保八幡神社盆踊りです。これ1本でお得な3曲!


328「越中おわら節」 富山市
 例年であれば「おわら風の盆」の頃ですね。いつか見てみたい踊りです。
 そんな越中おわら節の入門編、踊り方解説が!
 女おどり・男おどりの両方学べます。
 今年も奉納祭りの季節に入りましたが、農作物が心配な天候です。


329「今宵音頭で」
 こう涼しいと、行く夏を惜しむような気持ちになりますね。
 家に居ても暑かった夏!(卒業式風に)また暑さブリ返す気はするけど。 
 この踊りは、風のように自然と一体化できる心地がします。
 厚澄会さんの踊り動画です。


330「まつさか」
 9/4 今晩、今年の郡上おどり納めですね。
 郡上おどり10曲目は、一日の最後を締めくくるこの曲。
 すべての想いを包み込んでくれるよう。
 しみじみと聴き惚れながら踊りましょう。来年こそきっと!

331「河内音頭」! キタコレ!
 大阪ですが、東京でも大人気。2年前足をくじいて行けなかった錦糸町。 
 色んなバージョンあるので、どれ紹介すれば?
 手踊り? マメカチ? マンボ? 曲が魅力的です!
 イヤコラセ東京さんアートアクアリウム祭りです。

332「河内おとこ節」
 中村美律子さんの代表曲ですね。こちらも色んなVがあります!
 魂舞会さんのMIX Versionをどうぞ。3種類かな!
 他にも浅草や白山など、また別の振付を見たような。
 恐るべし、カワチ。

333「河内酒」
 またまたカワチ! 中村美津子さんですね。
 まいどご贔屓頂きまして 男冥利の晴れ姿♬
 景気よく楽しく踊れる曲ですよね!
 魂舞会さんにご登場お願い致します!


334「木彫り音頭」富山県
 トントントン ソレ! 手数も多くスピーディです!
 木彫りの所作の後、早っ。打ち上げてから足上げるとこグラグラ。 
 厚澄会さんの踊りです。


335「船橋手拍子音頭」
 元気いっぱいの楽しいチーターの唄! 団扇持ち代えなどドキドキです。 
 夫の実家が船橋なのでお正月は結構行ってますが
 盆踊りはどんな感じかなー。ふなっしーに会ったことないなー。
 厚澄会さんの踊りです。


336「東村山音頭」
 これはじめて見た時、志村けんさんでおなじみの音頭が
 実在していた!という驚きでした。
 東村山 庭先ゃ多摩湖 狭山茶どころ 情けに厚い
 チョイトチョックラチョイト チョイトキテネ♪

添付しておきまする。志村けんさんのは
四丁目 → 三丁目 → 一丁目の 三部構成でした。
多分、一丁目はけんさんオリジナル?
後ろにいるアイドルがなつかしい! 8時だよ全員集合より!

小笠原特集行きまーす! 
337「小笠原音頭」
 小笠原諸島の父島まで、船で実に24時間!
 島で踊る盆踊りは格別でしょうね。
 さわらさわさわ小笠原♬ 円心に向かって両手挙げる一体感!


338「マッコウ音頭」
 マッコウけっこう小笠原♬ バスケのシュートみたいな振り楽しい!
 メグロ ノスリ オオコウモリにカラスバト♪
 2番には小笠原固有種が並んでます。
 なんと、竹芝客船ターミナルで開催されてました。またいつかきっと!


339「1+1の音頭」 
 他のところでも人気の曲ですが、小笠原でお子さんに人気らしいです!
 水前寺清子さん、数字の唄おすき?(365歩のマーチ)
 一億だって 百万だって 小さな一の積み重ね♬
 君たす僕は=アイラブユー ママたすパパは=知ーらない♪


秋の味覚、満喫してますか? 豊年にちなんだ曲、おいしい系集めました。340「豊年盆唄」
 情緒ある三波春夫さんの唄が佳きです。種まきかな。団扇遣いがすてき。 
 下に向けて団扇を回すと、線香花火みたいですね。
 厚澄会さんの動画です。


341「三保谷豊年踊り」 埼玉県
 みほや、と読みます。とても朗らかでよき唄と踊りです。
 最初の腕をぐるっと回す振りがゆったりとしたカウントになっています。
 後ろに下がるところは稲を植える前に耕した箇所を目視してるそうです。


342「中沢麦つき踊り」千葉県富里市
 農作業がツライので、歌いながらがんばった労働歌が元らしいです。
 中沢稲荷神社の神事「湯立」の後に釜を円で囲んで踊られるようです。
 踊り子もソロタ ハァーキタサーノドッコイショ♪


343「お米ありがとう音頭」♡
 母(民舞&日舞習ってる)に教えてもらったのですが
「米」という字を書いてるの、えらく感動してしまい、お気に入り。
 田植えから稲刈りまでストーリーがあるとこもすき。
 スターダスト河内さんが田んぼの前で踊ってるかわいい動画をどうぞ。


344「ごちそう讃」 
 四季のおいしいものが登場。(しかもめっちゃ具体的!)
 春 花より団子🍡 夏 海水浴 🍉
 秋 運動会 🍙  冬 ⇒お正月 🎍
 お腹すいてきましたー。ぐぅ。厚澄会さんの動画です。


345「松山小唄」愛媛県
 民舞の方から1曲。伊予の松山ヨイトサノセ♪ ご当地曲です。
 団扇を仰ぎながら肩に持ってくる振りやくるくる回すところ
 情緒があってすきなんです。


346「鶴亀おどり」
 敬老の日にちなみまして。
 H26年のビクター曲なのですね。ちょっと寓話的でエキゾチックな内容? 
 鶴と亀とか立ち話 ♬ (高低差ゆえディスタンス)


347「まんまる音頭」
 今宵は中秋の名月 しかも満月でござんすな。🌕
 お月見と洒落て、まんまる団子など頂きたいです。
 市丸さんの曲です。団扇をどうぞ。
 浅草橋オンライン盆踊り2020です。浅草橋、歩きたいです!


348「練馬音頭」
 昨晩はお月さま見えましたか。
 三波春夫さん歌唱の曲。袂を抑えて右手をくるくる返すのがすき。
 いきなりおもちみたいな子が登場しますが、練馬区のねり丸くんです。
 最後に練馬区職員の方々のお面にも。


349「月島音頭」
 秋分の日です。暑さ寒さも彼岸まで、と言いますから
 本日が最後の暑さなんですねっ。✨
 団扇くるくる回した後のポーズ、粋な角度の塩梅が難しい! 
 月島よいとこ 水の街♬ 中央区大江戸まつりの模様です。


350「甲州よっちゃばれ踊り」山梨県
 よっちゃばれ、とは、寄って集まれ!という意味だそう。
 花道やら客席降りが豪華です!
 余談ですが、鳴子に紐ついて右手に持ってると
 宝塚のパレードほうふつとさせまする。
 同じ振りでも踊る方によって色っぽくなるね。


351「甲州ソーズラ音頭」
 前回の甲州弁調べたサイト名が「ウィキペずら」って
 可愛くないですか? ずら、と言えばドカベンのとのま?
 やっぱり甲州と言えば、まず信玄公からはじまるのですな。


352「田の神音頭」♡ 鹿児島県
 さあ、団扇をご用意ください。これを踊る時は思わず笑顔になります!
 青天井♬ のとこは肩に荷物を担ぐ感じです。稲の束かな。
 2回目の長い間奏のとこだけ別の振りが入ります。
 民踊きくの会のみなさんです。


353「令和おどり」
 2020の新曲でしたが、お披露目はなかなかできず
 今年はどこかで踊られているのでしょうか。
 令和おどりでシャンシャンシャン♪ 手拍子!足拍子!
 とても朗らかで楽しい踊りです。魂舞会のみなさまです。


354「すみだ音頭」
 すみだ特集ということで3曲。10/16に延期になった、すみだ輪踊り。
 きっと盛り上がるでしょうね。動画がアップされると嬉しいな!
 私も一緒に踊るキモチでお稽古します。様になるのが難しいにゃ!
 舞の会さんの動画です。


355「竪菊音頭」
 すみだのご当地曲です。とても個性的で情緒ある振りですね。
 手拭い最後にポーンと投げてます!
 ユカコッコchさんですみだ輪おどりです。


356「言ちゃん音頭」
 げんちゃんではなく「ことちゃん」です。墨田区のねこちゃん。本名は「向嶋言問姐」さん。(むこうじまことといねえさん)
 このお祭り動画すごいですよ。キャラが集合してる。夏に!
 ソラカラちゃん、おしなりくん、あづちゃん。


さあ、ラストスパート! 洋楽行ってみましょう。
357「YMCA」
 こちらはパンチバージョン。炭坑節Vも観たことあります。サビの部分は「YMCA」ポーズ。YMCAの「C」は右でよいのかなー。
 巣鴨盆踊りの模様です。映ってるの「すがもん」かな?


358「Livin’ on a Prayer」BON JOVI 
 鳳蝶先生が中野で踊ったら、Johnご本人から反応があって
「盆ジョビ」として認識された話、すごかったですねー。
 動画は先日開催された、ラゾーナ川崎盆踊りの模様です。
 オリジナル振付かな。鹿児島おはら味ありますね。


359「U.S.A.」♡ DA PUMP
 洋楽ラストはこの曲! いやぁ、もう忙しいったら。
 サビのいいねジャンプ左右両方あるので、バランスとれますね。
 インベーダーのとこもしっかりありますよ。すごい運動量だ。
 上野パンダ広場の盆踊り大会ですね。


360「心は360度」
 360曲目なので。楽しい曲です! 人が輪になりゃ地球🌎も丸い♪
 そういえば北海道に地球がまるく見える地球岬ってあったような!
 厚澄会さんの踊りです。


361「浜町音頭」 中央区濱町
 優雅で素敵な曲ですね。生演奏・生唄ってすごい!
 団扇を使っていますが、一朝一夕に踊れる曲ではありません!
 和太鼓お祭りchさんで浜町音頭保存会盆踊りです。


362「新浜町音頭」
 こちらも情緒があって素敵です。団扇を使います。
*濱町音頭盆踊り大会は、10/23土に延期されているようです。
 和太鼓お祭りchさんで浜町音頭保存会盆踊りです。


363「べったら音頭」
 日付が毎年決まっている盆踊りはめずらしいですよね。
 10/20=べったら市盆踊り!
 今年は残念ながら中止ですが、来年はありますように!
 手拭いをご用意ください。半分に折って振ったりします!


364「日本橋音頭」
 続けてべったら市盆踊りの曲を!
 2019の10/20。この日を最後に盆踊り会場に行ってないわけですが
 この時は、来年はもっとジャンジャン行くぞぉーって
 思ってるわけですね。和太鼓お祭りchさんでべったら市盆踊りです。


365「踊る十二月」
 じゅうにがつ、ではなく じゅうにつき、と読みます。
 一年中ってことですね!
 これを365曲のラストに選んだのは、これからもずっと盆踊りが
 続いていくといいなと願いをこめたからです。 では、どうぞ!


365曲キリがよいので終わります。
東京の盆踊りも全国の民踊もまだまだたくさんあります。

家で踊るために集めたのがきっかけでしたが
こんなに動画があることに驚きました。お世話になりました。

自分で2周目もお稽古して、きちんと踊れるようになりたいです。
形もキレイをめざして、来年こそ気兼ねなく会場に行けますように。

教えて頂く先生や、動画の方の踊りがすきなことはとっても大切。
すてきに踊れるようになるといいな。

おつき合いくださって、本当にありがとうございました!




いつか自分の本を作ってみたい。という夢があります。 形にしてどこかに置いてみたくなりました。 檸檬じゃなく、齧りかけの角砂糖みたいに。