見出し画像

盆踊り稽古帳④


1月に投稿した盆踊りラインナップです。
年初はめでたーい曲をセレクトしてみました。にゃんっ!

*今までの記事 
⇒ 盆踊り稽古帳① 盆踊り稽古帳② 盆踊り稽古帳③

最初にtwitterに載せています。すると、詳しい方が色々教えて下さり
noteでは文章を修正したり、動画を選び直したりしております。
なにせ初心者なので、大変助かります! ありがとうございます。


93「開運招福音頭」
  あけましておめでとうございます。
  どうぞ2021年もよろしくお願い申し上げます。
  めでたーいにゃんっと招き猫。厚澄会さんの踊り動画です!


94「音頭にっぽんめでた」 
  H28年度のビクターの曲ですね。
  一富士二鷹三茄子♬ みなさんは初夢見ましたかー。
  顔に手を添えるにこっとした仕草がかわいいです。


95「祝い酒」
  ドーン!(樽を割るイメージ)例年通り三が日は昼から呑んでます。
  カッコイイですね、男踊り。違うバージョンの振りもあるみたいです。
  厚澄会さんの踊り動画です。


96「日本全国しあわせに」
  シンプルな基本動作で作られた振りですね。手拍子はチョンチョン。 
  サーサ皆さん手拍子を日本全国しあわせに♪ 
  和太鼓お祭りCさんでパンダ広場の動画です。


97「伊勢えび囃子」(じゃこっぺ踊り)
  テンポよい音楽に合わせて縁起よく。hiroyannyadeさんの動画です。
  小エビが飛び跳ねるポーズが断然楽しい!
  6月に開催される理由は6が伊勢海老が尾を丸めた姿に似ているから。
  東京でも浅草橋マロニエまつりで踊られています。


98 音頭「福よ来い」
  H30年度のビクターの曲です。団扇を使って踊ります。
  団扇を顔に添えるとこが色っぽいな。(自分ではならない。残念!)
  日本民踊・新舞踊協会さんの動画です。


99「七福神音頭」
  みなさま七草粥を食べられましたか。私はすっかり忘れました。(;'∀')
  七福神を踊って、運気を上げたいです。
  下から打ち上げる振りは結構ありますが上から下がるのは以外かも。
  和太鼓お祭りCさんの浅草東本願寺の動画です。


100!「にっぽんチャチャチャ」♡
  ジャン! 100曲目となりました。振りも曲もだいすきなこれを!
  盆踊り会場で掛け声を聴いて踊るとますます盛り上がりますよね。
  和太鼓お祭りCさんの青葉公園盆踊りの模様です。


101「日本よいとこ」
  昨日に続き、日本シリーズでいきます。😉
  振りの細かい部分が?ですがなんとなくわかった気に。
  和太鼓お祭りCさんの新宿杉大門盆踊りです。
  神社でまるく踊るのもよいですが商店街の路上というのもいいですね!


102「日本一だよ」
  1番を島倉千代子さん、2番を村田英雄さんが歌ってます。
  盆踊りってこう踊ったから次はこう来るかなと予測変換しながら
  踊ることが多いのですが、予測が当てはまりにくいタイプかな。
  厚澄会さんの動画です。


103「日本晴れだよ」
 日本シリーズNo.4 セレクトしたの行ってみたい築地本願寺Vです。
 港区で踊られているのと、踊りは似ていますが時計回りのようです。
 団扇も使ってる! 和太鼓お祭りチャンネルさんです。


104「令和音頭」
  気が付けば「令和3年」になり
  あっという間に「令和」という響きに慣れました。
  サブちゃんが歌うこの音頭、私が令和元年に見たのは2Vでした。
  こちらは和太鼓お祭りCさん、パンダ広場の踊りです。


105「シャンシャン馬道中唄」♡ 宮崎県日南市
  民舞ではじめての発表会にて踊った演目です。
  笠被って手拭ぐるぐるするの大変でした。
  花嫁をお馬さんに乗せて鵜戸《うど》神宮に参拝する時の唄です。
  シャンシャンは馬につけた鈴の音。


106「お江戸日本橋」
  日本橋から京都までの東海道五十三次の宿場名を歌い込んだ唄。
  なんとなくはんなり色っぽく俗っぽく
  かつての宿場町の賑わいが見えてくるようです。
  和太鼓お祭りCさん、東京丸の内盆踊りの動画です。


107「大江戸東京音頭」♡
  あの東京音頭がアップテンポにアレンジされて
  途中サックスなんか入ってジャズっぽい。踊りもだいすきなんです。
  顔のとこでくるんとするところとか。ルンルルン♬


108「宝っ子おどり」
  煩悩の数となりました。
  平成24年のビクターの曲です。スマイルな振付が可愛らしいですね。
  日本民踊・新舞踊協会さんの動画です。


109「ありがとう音頭」  
  めっちゃ家族にありがとうの唄ですね。
  山開きしたあとは手拍子ではなく手を合わせているようです!
  日々是感謝! 鳳蝶流さんの動画です。


110「全国ご町内音頭」 厚澄会さんの動画
  ご町内のみなさまとは言うけれど、ご市内とは言わないんだな。
  なぜ市は役所で、町や村は役場と言うのか。
  などとどーでもよいことを考えつつ、元町民は
  今年のは地区祭りはどうなるだろうと想いを馳せるのです。


111「日光和楽踊り」 栃木県民謡
  大正天皇が日光電気精銅所(現・古河電工)に来訪したことが
  きっかけで生まれた民謡。現地のお祭りでは、花笠を用いたり
  石を拾って投げる「石投げ踊り」もあるようです。 
  こちらは和太鼓お祭りCさんの神田司町のお祭りです。


112「千代田おどり」 
  千代田でチョイ 小粋なメロディ♬
  歌詞に二重橋や皇居が出てきます。そうか、皇居は千代田区かと
  住所調べたら、なんと千代田区千代田1-1なんですねぇ!
  和太鼓お祭りCさんの神田司町の動画です。


113「一円玉の旅がらす」   
  一円だって恋もしたけりゃ夢もある ああ出世街道どこへゆく ♬
  一円が出世したら百円になるのかな。おひけぇーなすって、振りすき。
  消費税がはじまった時に一円玉の大切さを歌ったらしいです!
  shakku3232tomaさんの、新橋こいち祭の動画です。


114「大宮をどり」 埼玉県さいたま市
  左から三回明けたらおにぎり🍙みたいな形作って手を下げます。
  左の手のひらから右に太鼓橋。左手はローソクの燭台、上むける。
  腕を回す前に横に広げる。など、細かいこだわり入りの踊りです。
  さいたまスーパーアリーナ夏祭り!


115「これから音頭」
  現役は引退したものの人生はまだまだこれから!という歌詞です。
  ほんとに今「健康」がどんだけー、大事かなのです。
  バージョンいくつかあります。和太鼓Cさん、白山神社動画です。


116「三味線ブギウギ」
 昭和初期に活躍された市丸さんの曲です。三味線を弾く振りがすきです。
 ねこも杓子もブギウギ~ハチョイトブギウギ~♪
 山崎茂雄さんの動画、港区増上寺の夏祭りです。


117「築地音頭」
 行ってみたい盆踊り、五本の指に入るそれは、築地本願寺! 
 エキゾチックな本堂と提灯が印象的。踊りもマニアックですし
 そして、築地の名店が並ぶおいしいものいつか味わってみたいなぁ。
 山崎茂雄さんの動画です。


118「古調かわさき」
 郡上おどり三番目に登場するのは、オープニングで踊られる曲。 
 No.17「かわさき」とは振りが違います。
 農耕の所作があり、下駄を履いて音鳴らしたくなります。
 国の重要無形文化財に指定。1945tulipさん、郡上おどり保存会さんです。


119「アンパンマン音頭」
  はじめて東京の盆踊りにお邪魔したのがサンシャインでした。
  3Fの広場で開催されたので風が吹いていて
  ビューンのとこの振りがめっちゃヒーロー感あったなぁという思い出。
  和太鼓お祭りチャンネルさんです。


120「昭和音頭」
  令和からさかのぼりまして昭和に。歌は橋幸夫さん・金沢明子さん。
  「明治 大正 昭和まで そろう一家の笑い顔」
  これからは「昭和 平成 令和まで」に移りゆくのでしょうか。
  厚澄会のみなさまの踊りです。


121「民謡お国巡り音頭」
  手数が多くて、踊りがいがあります。
  団扇の手の打ち方とか、およっ、どうなってる?
  愛知県江南市ふれあい盆踊り同好会の方々です。


122「もったいないばあさん音頭」
  真珠まりこさんの絵本がアニメ化されましてその時に作られたのかな。
  もったいないことしてないかい♪
  ちゃんと腰曲げてトントンする振りとか芸の細かい音頭です。


123「交野節」♡ 大阪府 
  かたのぶし、と読みます。交野市、地名です。南御堂盆おどりです。
  味があって良いのですが油断してると今どこ踊ってるか見失います。
  手ぐるぐるする前と後が似ているのに
  ステップも膝を打つタイミングも違って無心になれない!


2021年もひと月過ぎまして、123曲目でした!

動画に出ていらっしゃる踊り上手な方々が
現地の盆踊りに出掛けるとあちらこちらで
踊っていらっしゃるのがまったく眼福でございます。

そんなスターさんたちを間近に真似て
踊れる日が再び(早く!)来ますように!


> 盆踊り稽古帳⑤



いつか自分の本を作ってみたい。という夢があります。 形にしてどこかに置いてみたくなりました。 檸檬じゃなく、齧りかけの角砂糖みたいに。