見出し画像

盆踊り稽古帳②

11月に投稿した盆踊りラインナップです。
よかったら踊ってみてくださいね!

*前回の記事を見る ⇒ 盆踊り稽古帳①

では、はじめる前に鳳蝶先生のウォーミングアップを! (^▽^)/


32「ゆかた音頭」
  今月から小物を使った曲も登場します。今回は団扇(うちわ)。
  民踊で使うのは棒が丸いのでくるくる回しやすいの。
  回す時や扇ぐ時に左手で袖を抑えています。
  上手に使いこなせるようになりたいな。厚澄会さんの動画です。


33「春駒」 岐阜県郡上八幡
  郡上おどりの10曲中の1曲。馬の手綱をさばく元気な踊りです。
 「七両三分の春駒 春駒!」の囃子言葉が有名ですね。
  諸説ありますが、一両は約13万円らしいです!
  お馬一頭100万くらい?と聞いても相場がわからないな。


34「ゆりーと音頭」
  ゆりかもめの「ゆりーと」君は、東京都スポーツ推進大使。
  振りでも翼をぱさぱさしてるようなのかわいいですね!
  そして世代を越えたみんなの笑顔がすてきです。


35「津軽甚句」♡ 青森県弘前市民謡
  ドダレバチ、と呼ばれてますね。最近まで「ドたレバチ」かと!
 「どこのどいつ」という意味だそう。豪快な技のような踊りがすき。
  鳳蝶流の方々、10周年おめでとうございます。


36「四季の花踊り」 ♡ 
  靖國のみたままつりなどで踊られていますね。
  四季折々の花の名前が散りばめられていて情緒豊かな曲と振りです。
  五月女先生の踊り動画で練習します。


37「ドンパン節」 秋田県大仙市民謡
  ドンドンパンパン ドンパンパン♬ 景気のいい歌詞ですよね。
  左足が一歩目って言い聞かせて踊ってます。笑
  厚澄会さんの動画です。


38「まつのき小唄」
  松の木ばかりがまつじゃないー♪ 
  じゃあ、梅も杉も、って話じゃないんですね。まつ、とはせつない。
  魂舞会の方々の踊りでどうぞ。袖を持つ色っぽい仕草がよきですねー。
  あれ、何やらかつらが……。くすくす。


39「オバQ音頭」
  お若いみなさーん。オバQご存知かしら。
  バケラッタとか、ラーメンの小池さんとか
  かわいい音頭、ご一緒にどうぞ。動画は鳳蝶先生です。


40「バサラ」
  本日の曲につきましては遭遇したことがないのですが
  どうやら別名「おかみさんソーラン」。yosakoiソーランのようです。
  どんどん流れていってしまうのでイマイチ振りもわからぬのです。


41「ちゃらちゃん踊り」 香川県民謡
  団扇を使って踊ります。ちゃらちゃん、は鈴の音らしいですよ。
  慣れてきたら「ヨホイヨ~ホイ ヨイヤナ~」と
  掛け合いの言葉を入れてみましょう。


42「おこさ節」 秋田県民謡
  おこさでおこさで ほんとだね~おこさ、って一体何でしょうー。
  手拭い、くるくるバージョンで、鳳蝶先生の動画です。
  民舞で使われる手拭いは六つ折りにして細長くして使います。


43「明日があるさ」
  坂本九さんが歌っていた楽曲ですが
  現在ではウルフルズなどたくさんカバーされてますね。
  この踊りは名古屋Vなのでしょうか。ボックスステップ楽しそうです。


44「新宿音頭」
  生唄・生演奏の迫力。こういう現場に居合わせたいなーと
  切に願う盆ひよこ🐣なのです。やっぱり迫力が違いますよね。
  人が近寄ってはならぬ現状は何の意地悪なのでしょう。ぅぅ。
  新宿花園神社盆踊り映像です。


45「柏崎甚句」 新潟県柏崎市民謡
  新潟にゆかりのある方に教えてもらった一曲。
  一見難しくなさそうだけど、めっちゃ迷子になる曲です。 
  えちゴンが柏崎民謡保存会の方と練習してる動画です。


46「りんご節」 青森県民謡
  ええ唄ですなぁー。🍎
  動画は大阪南御堂ですが、東京で踊られているのもこの振りですね。


47「日本ライン音頭」
  日本ラインとは木曽川のことであり
  ラインとはドイツのライン川のことのようであります。
  和太鼓お祭りCさんの赤坂氷川神社の動画です。
  行ったり来たり方向転換にあたふたしますにゃ。


48「新橋音頭」   
  新橋広場と言えば、よく街頭インタビューで
  サラリーマンの方々が登場しますね。背景にはSLがドーン。
  そういえば「新橋こいち祭」の動画を見ると
  ワイシャツ姿で参加の方も多く、また踊りがお上手なのです。
  盆踊り実行委員会さんの動画です。


49「いろは音頭」
  2020年、コロナの影響によりほとんどの盆踊りが中止になる中
  オンライン配信やyoutube動画で未来に繋いで下さる方々に感謝です。
  浅草盆踊り連盟さんの「入谷朝顔盆踊り」和太鼓お祭りCさんです。


50「鹿児島おはら節」
  あら東京音頭に似てると思ったら逆でした。
  東京音頭がこちらを拝借したみたいですよ。  
  渋谷Vは後ろに下がらず前に進みます。上腕筋が鍛えられる曲です。 


51「チャンチキおけさ」 三波春夫氏歌唱
  月がわびしい路地裏で、寂しいと思いきや
  知らぬ同士が小皿叩いてときます。おけさと言えば佐渡ですが
  意味は諸説あるらしい。踊りも微妙にバージョン違います。
  浅草ケジメ盆踊り(和太鼓お祭りCさん)です!


52「川口小唄」 埼玉県川口市民謡
  川口なので、歌詞にキューポラや鋳物が出てきます。
  女らしい踊りで、民舞の会でも人気ある曲です。
  厚澄会さんの踊りです。民舞の方の振付は円外に向かって
  下がるところが、てのひらを鏡のように見ながら斜めかざしです。


53「東京五輪音頭」♡
  1964年のオリンピック、三波春夫Verです。
  五つの輪を描いた後、右と左、左右対称の踊りです。
  右は下がってから手拍子が入るのに対し、左の方は回って来てすぐに
  入るところに注意です。盆踊り実行委員会さんの動画です。


54「さすらいおはら節」
  霞町会さんの練習会の曲目にありました。
  とてもすてきな踊りですね。美しい方はどちらの会場に
  いらっしゃっても目を奪われるものですわね。tororenさんの動画です。


55「交通安全音頭」
  ちょっぴりイントロが銭形平次。
  ルンルンと明るく踊りながら交通安全を考えるのいいですね。
  免許更新ビデオにぜひ採用をっ。
  浅草盆踊り連盟さん(和太鼓お祭りCさん動画)です。

  
56「巣鴨音頭」 豊島区巣鴨民謡
  円心に向かって片手を挙げていく振りが何とも色っぽく
  わたくしは様にならないでござる。
  和太鼓お祭りCさんで巣鴨納涼盆踊りの様子です。


57「MY HOME TOWN」
  鳳蝶先生が振りつけされた赤坂青山イメージソング。
  キュートなキャラたちと一緒に坂道を表現されてる可愛い踊りですね。
  外苑前の銀杏並木、見に行った気分。


58「津軽の花」
  厚澄会さんオリジナル振付がやわらかくて素敵な踊りです。
  林檎の花がいっぱいに咲く風景、見てみたいな。
  次の一歩を出すためにどちらの足に重心を置くか、気をつけてます。


59「龍馬おどり」
  高知なので、曲がめっちゃよさこい成分ですね。よっちゃれよ!
  踊りは魂舞会さんです。三人いらっしゃるので三方向の角度が嬉しい!
  余談ですが、2010年の大河「龍馬伝」土佐脱藩の頃までしか
  見れてない。(めっちゃ前半じゃん)


60「ビューティフルサンデー」 
  さわやかな日曜! ふりそそぐ太陽! 和太鼓お祭りチャンネルさん。
  両手挙げるのがよい運動になります。
  案外日常生活でない動作なんですよね。あー、ほら、あれ取ってー。
  と言われた時にすっと取れると、カッコイイですよ!


61「草津節」 群馬県民謡
  草津温泉の湯揉みの唄です。中郷いきいき会さんの舞台です。
  ちょいと裾を上げたりして色っぽい人が踊るとより佳きな感じです。
  積もる思いと草津の雪は、溶ける後から花が咲く♪


今月も30曲、達成しました。載せながら毎日お稽古しています。

一応リスト(帳面ですかな)を作りながら
毎日1曲アップさせて頂いているのですが
なにしろうっかり者なので、そろそろ
あれ?この曲、前にもなかった?とか出てきそうです。

そんな時は (>_<)\バシッとツッコンデ下さいね!


> 盆踊り稽古帳③




いつか自分の本を作ってみたい。という夢があります。 形にしてどこかに置いてみたくなりました。 檸檬じゃなく、齧りかけの角砂糖みたいに。