見出し画像

盆踊り稽古帳⑦

4月に投稿した盆踊りラインナップです。
「花」特集や、「東京タワー」「スカイツリー」特集など
今回も楽しく踊れるといいなとセレクトしてみました。


*今までの記事 
⇒ 盆踊り稽古帳① 盆踊り稽古帳② 盆踊り稽古帳③ 
  盆踊り稽古帳④ 盆踊り稽古帳⑤ 盆踊り稽古帳⑥


174「花の盆踊り」
 桜の時期は短いけれど、春のお花はたくさん咲き乱れている。
 ということでまだまだ「花」タイトルを!
 ゆったりした曲調に優雅な振付け。
 和太鼓お祭りCHさんで入谷朝顔盆踊りです。みなさんの浴衣姿、すてき。


175「花の二十一世紀」
 ジェネレーションギャップどころか、うちの子とは
 生まれた世紀が違うわけで。そりゃあ、嚙み合わないわけどすな。
 曲はめっちゃ昭和感ですね。ルンルン♬ 魂舞会さんの踊り動画です。
 出だしの手の向きがちゃんとわかりました!


176「花の東京」♡
 団扇(うちわ)を使って踊ります。
 きゃぁー。手数も多いし、ニュアンス難しいし、前奏のとこ早いしー。叫
 スタタタタ。いっぱい練習が必要です! 
 人と地域を元気にする盆踊り実行委員会さんです。眼福


177「花笠音頭」♡ 山形県
 めでためでたの若松様よ ヤッショーマカショ シャンシャンシャン♪
 これは東京バージョンかな。花笠はありませんが、だいすきな振りです。       
 丸の内盆踊り2018、背景は東京駅かな。ロケーション、太鼓がもう最高!
*地域によって間奏がある・なしが存在するようです!


178「にっぽん花咲か音頭」
 花咲かそう 人の心に花咲かそう♬ 平成27年のビクター曲。
 円心に向かってみなさんが両手を広げると
 大きなお花が咲いてるみたいですね。
 和太鼓お祭りchさん、青山青葉公園の盆踊りです。


179「えゝじゃないか日本」
 歌詞に桜が出て来るのと、前回からのにっぽん繋がりで!
 世の中がこんなに大騒動でも
 自然は変わらずそこにあってくれるの、嬉しいですね。
 厚澄会さんの踊り動画です。


180「にっぽん踊り」
 前回もですが日本といえば富士山が登場! 🗻
 上から見る花見はまた格別でしょうな。
 一度手を打った後に手拍子三回のとこと
 チョチョンガチョンのとこがありますね。厚澄会さんの踊りです。


181「東京タワー」
 本日から「東京タワー」特集です。昔、歩いて登った記憶があります。
 この声、美空ひばりさんなんですね。 
 ムード歌謡っぽく魅惑のステップではじまります。
 盆踊り実行委員会さんです。 


182「東京タワー音頭」 
 ワオ! ワオ! と両手を上げて讃えてるのが楽しいですね。
 東京タワーは333m。ちなみにフランスのエッフェル塔は300mです。
 大角会さんの太鼓で港区区民まつりです。


183「大東京タワー音頭」
 「大」がつきました! 東京 東京 大東京♬
 東京タワーは旧名「東京電波塔」本名はTOKYO TOWERです。   
 ゆったりと雄大な振りですね。盆踊り実行委員会さんです。


184「東京タワーをやぐらに代えて」
 三橋美智也さんの唄です。団扇を使って優雅に踊られてますね。
 私は高いところからの眺めすきなのですが、足元が透明とか苦手です。
 そうそう、透明なエレベーターとか、ガクプル。
 盆踊り実行委員会さんです。


185「デンセンマンの電線音頭」
 それではここで番外編です。昭和に大ヒットしたなつかしい曲です。
 電線にすずめが三羽止まってた♬
 ヨイヨイヨイオットットット♬のとこ歌舞伎っぽくて楽しいですね。
 このキャラデザインわざわざの石ノ森章太郎先生らしいですyo


186「東京スカイツリー音頭」
 東京タワーとくればやはり! 次は「東京スカイツリー」特集です。
 まだ登ったことないのです。眺める専門。
 平成バルンをあげる街♬ 2011年の上野夏まつりの模様です。


187「TOKYOスカイツリー音頭」
 前回と同名の曲ですが東京ではなく「TOKYO」ですね。
 なでしこ姉妹さん歌唱かな。  スカイツリーの高さは634m。ムサシ!
 お手手くるくる。指さして下がり。はんなり色っぽくどきどきです。


188「TOKYOスカイツリーおどり」
 こちらは「おどり」。元気な踊りですね!
 スカイツリーは来年が10周年かな。記念のライトアップ、楽しみですね。   
 墨田区民謡連盟さんの踊りです。


189「神田明神音頭」
 2019年にお披露目。団扇使います。神田明神 わっしょいわっしょい♬
 ああ、夏の怒涛の3日間 千代田区・中央区・アニソン! 
 味わいたいですにゃ。まずは孝藤右近さんVer

多分振りは同じだけど男女でニュアンスが違うのかなと。
かわいく元気いっぱい。若い世代向けですかな。小坂井ゆりえさんVer


190「嫁泣き節」山口県萩市
「男前だ」と嫁にきたが、毎日遠くまで水くみに行くのが嫁の仕事。
 曲が明るいので悲壮感はないけどかなりの恨み節。
 つるべを引っ張ったり、天秤棒を担ぐ振りがあります。
 そしてほんとに「男前」だったのかなー。


191「浅草橋音頭」&「新浅草橋音頭」 53'頃から
 浅草じゃないよ、浅草橋だよ、ですね。
 浅草橋音頭は団扇を使います。どちらも情緒あるすてきな踊りです。
 浅草橋オンライン盆踊り2020。新浅草橋音頭は清水百恵さんの生唄です!

192「千恵っ子よされ」
 岸千恵子さんの唄で、千恵っ子なのですねっ。
 津軽生まれで海峡育ち 男まさりは親ゆずり♬
 両手を上に挙げて進むところ、恰好が難しい。
 和太鼓お祭りchさんで、巣鴨納涼盆踊りです。


193「葛飾音頭」
  9/25ふるさと葛飾盆まつりが予定されてます。
 葛飾新宿<にいじゅく>みらい公園です。
 この「葛飾音頭」は、作曲がNHK朝ドラ「エール」の古関裕而さん
 振付が榊原帰逸さんです。


194「葛飾小唄」 
 しばらく葛飾区行きます。 アド街で葛飾区水元公園が特集されてて
 おっきくてビックリ!(東京ドーム20個分)
「小唄」の名がつく曲に惹かれます。優しくて粋で色気がある。
 胸の前で両手をクロスが綺麗。和太鼓お祭りchさん、盆友会さんです。


195「こちら葛飾区亀有公園前派出所」
 こち亀でいいじゃーん♪ ですねー。敬礼のポーズが入ってます。
 弟の三大漫画コレクションがドカベン・ドラえもん・こち亀でした。
(時代がわかる) ゆうろーど納涼盆踊大会の動画です。


196「亀有音頭」 
 なんというオリジナリティ! 一筋縄ではいかぬ振付ですにゃー。
 途中から手拭を使います。唄も印象的ですね。
 歌詞、何て歌ってるんだろう。「亀有音頭でビバ!ビバ!」♬かなー?
 有坂栄一郎さんの動画です。  


197「OTAキネマ音頭」
 大田区由来の「蒲田行進曲」をポップにアレンジした曲に
 パパイヤ鈴木氏が振付!
 キレッキレです! いやぁ、ついていけるでしょうか。(;'∀')
 よしっ、ダイエットになるにちがいない。 解説動画です。


198「ラヴィアン・ローズ」
 うわぁーん。いきなり団扇を逆手に持つとこわかりませーん。
 途中からオーシャンゼリゼ♪ も入ってとってもおフランス。
 私事ですが、本日は結婚記念日。
 あまり記念日こだわりないのでフツーの日です。


199「逢束踊り~丁半踊り」鳥取県
 年貢米を運搬した水夫の博打が発端。
 前に手を投げる時、サイコロ転がす感じです。
 踊ってるうちに唄(喋り)に妙に合い癖になりそう。
 イカサマ ウマイコトガ ヨーヤルナ ハテナ!


★200!「二千年音頭」中央区V ♡
 はじめて京橋エドグランで見た時、途中からパラパラみたいなのが
 はじまってなんだこれは!と一瞬でトリコになりました。ハ・フ・ホ♪
 しかも2回目は投げキス追加とかすごい。サブちゃんもビックリですね。


201「根津音頭」文京区
 手数が多いですね。そして7分近くある。クラシカルな振付が佳きです。  
 そろたそろたよ手拍子そろた 仲もよいよいおどりもはづむ
 こころ一つの七ヶ町 いとしあの子もちょいと来た
 和太鼓お祭りchさんで、根津神社盆踊りです。


202「新東京音頭」
 確かに新しいですね。秋葉原(アキバ)が歌詞に出てきます。
 スカイツリーに月も出る ♪ おしとやかな振りで東京を愛でましょう。
 人と地域を元気にする盆踊り実行委員会さんです。


203「新東京小唄」♡
 初めて見た時、一体何がはじまった?
 と劇場に来たような別世界にビックリした曲。
 1973年発表、藤圭子さん歌唱。濃厚です。
 当時の若者の東京LOVEシーンが描かれてます。盆踊り実行委員会さん。


すきな曲を並べてる自己満足ではじめたこのシリーズ。
「選曲楽しみにしてます」とか「役立ってます」と
おたより頂きこちらこそ観て下さって嬉しいです。

何より、すてきな踊り動画を残して下さる方々に
最大の感謝をこめて、ありがとうございます。
一曲一曲を大切にします。


> 盆踊り稽古帳⑧





いつか自分の本を作ってみたい。という夢があります。 形にしてどこかに置いてみたくなりました。 檸檬じゃなく、齧りかけの角砂糖みたいに。