見出し画像

盆踊り稽古帳⑥

3月に投稿した盆踊りラインナップです。
いよいよ春ですね。春らしい踊りを探してお届けできれたらなっと。
今年は桜🌸の開花が早く、3月後半に特集を組んでおります。

*今までの記事 
⇒ 盆踊り稽古帳① 盆踊り稽古帳② 盆踊り稽古帳③ 
  盆踊り稽古帳④ 盆踊り稽古帳⑤


152「あかね音頭」港区赤坂
 赤坂氷川神社などで踊られるご当地曲です。のどかで明るい曲調ですね。   
 氷川神社と言えば、毎年演目が変わる&難易度高いという噂。
 いつか行きたいあこがれの場所です。
 KEIGO ISOBEさんの2018年のお祭り動画です。


153「花は咲く」
 3.11なのでこの曲を選びました。今も願って止まないあの日への想い。
 やわらかい花びらを思わせるような振りですね。
 平和とは奇跡の連続なのだなとしみじみ感じます。
 和太鼓お祭りチャンネルさんで、白山まつりです。


154「やっちく」
 郡上おどり五曲目。やっちくの意味は、郡上八幡に訪れた旅芸人が
「八枚の竹片」を連ねて鳴らしていたことから。
 手数は少なくシンプルな踊りですね。
 アラ・ヤッチクサッサという囃子言葉が癖になりそう。


155「宮津節」京都府
 丹後の宮津でピンと出した♬ NHK民謡魂春スペシャルでてました。
 さて、何を出したんですかね? 私の妄想では 
 背筋がシャンとした泉ピン子さんがシュッとピン札出したイメージ。(;'∀')    
 厚澄会さんのキュートな振りです。


156「恋日和」
 本日はホワイトデー! うちの家族はちっともお返しをくれません。
 恋日和、とてもかわいい振りですね!
 指さしのとことか、頬に手を当てるとことか。厚澄会さんの踊りです。


157「新庄節」山形県
 逢いに来たぞえという男性の心情。佳き唄です。ハーキッタサー。
 東雲の夜明けの頃に 雀がチュンチュン 烏がカァカァ
 お空にゃ鳶がヒョーロヒョロ のどかですね。振りもだいすきです。


158「牛深ハイヤ節」♡ 熊本県
 ハイヤの語源は「南風(ハエ)」
 日本全国に広まり代表的な民謡のルーツになってます。
 振りも最高にゴキゲンですね。ヨイサーヨイサーサッサヨイヨイー
 動画は2019アートアクアリウム。14'30頃から振りの解説あり。


159「牛ちゃんマンボ」
 牛繋がりで、これを!練習会でかかった時、妙に嬉しかった曲。
 両手でツノ作って進む時変なアドレナリンが出る感じです。
 スキヤキうまいよ焼肉モォーって🐄食べられちゃうじゃん。


160「ワイド節」奄美民謡
 さて、ウシ繋がりでさらに1曲。徳之島の闘牛の歌です。
「ワイド」とは強い!やった!というニュアンスで使われるそうです。
 吾きゃ牛ワイドー♬ とても陽気な楽しい踊りです。


161「虎ノ門金毘羅音頭」
 牛と来れば、次は虎!というわけで、東京は虎ノ門ゆかりの曲。
 金毘羅さまご本殿を再建された際に作られました。
 ちなみに明日は兎ではありません。笑
 人と地域を元気にする盆踊り実行委員会さんです。


162「春駒ばやし」
 春分の日ですね。芝公園の盆踊りみなさん楽しんでらっしゃるかなー。
 さて、亀有で踊られるこの曲、難しいですね。
 手拭いが馬の手綱代わりにもなってるでしょうか。


163「知覧節」♡ 鹿児島
 回る笠を被って踊ります。独特な手の動きがとても面白い踊りです。
 口元に両手を近づけてる振りはお茶の葉の香りを嗅いでいるらしいです。
(知覧茶が有名)薩摩訛り、の歌詞が出てきたらラストです。


164「残酷な天使のテーゼ」♡
 家族が映画に行くとかソワソワしている中
 エヴァを観たことない私は、こっちの方がワクワクするわけですね。
 はい、鳳蝶美成先生が振付られましたこの踊り!カッコよい! 
 いつか踊りたいなー。(あたふたしそうだけど。)

165「百年桜」
 さあ! 東京は桜が満開になっていますか。
 3月末なんて早いですね。入学式に桜のイメージはどこに。
 しばらく「桜」🌸がつくタイトルを特集します。
 花か蝶々か春風さんか袖にそよろと舞いかかる♪
 三波春夫さん歌唱で厚澄会さんの踊り。くるんと回るとこ油断しそう。


166「少年桜ばやし」 
 八重に一重に桜の花🌸 どんな桜もすきだけど
 枝垂桜にいちばん和を感じます。
 片手ずつ前に手を出しつつ向き変える印象的な振りですね。
 盆踊り実行委員会さんです。


167「松前桜音頭」北海道松前町
 町の方々が交代で歌ってるのいいですね。
 踊り子さんも色んな世代がいっぱいで楽しそう。
 桜を集めて撒く振りで、たくさん桜が舞っているような華やかさ。
 松前さくらまつり🌸の模様です。


168「東京八端さくら音頭」 
 北区の北八端公園ご当地曲。ああ、桜餅(道明寺こしあん)たべたいな。
 笛の音が心地よく、夜桜の時期に踊ってみたいと思う曲です。
 和太鼓お祭りチャンネルさんです。


169「さくら日本大満開」
 咲いたかね 春だもの 🌸 ←最高値、とはじめ変換された(;'∀')
 アップテンポで可愛い唄。ほんとね♡
 どこかしら。桜の枝振ってとても楽しそう!


170「花桜」 ♡
 ゆっくりはじまって優雅な曲?と思いきやサンバ調?
 うわ、難しい! 左足のつま先ちょんちょんしながら回ってる!
 和太鼓お祭りCHさんで浅草の2020年ケジメ盆踊りです。


171「千本桜和楽」♡ 
 この曲で踊れるとは! ノリノリ 🌸 振りは No.19「中野音頭」 
 途中でスピードアップしてラストはスロウダウン。
 楽しい! しかし歌詞の漢字の威力たるや。鳳蝶先生の踊り動画です。


172「さくら音頭」♡
 木津しげり・かおり姉妹です。
 サァーたのみます囃子♬ 秋田音頭が組み込まれてますね。
 指さすとこ、袂を押さえてる手も指さししちゃうんだよなぁ。(;'∀')
 桜の曲ラストです。港区民まつり、大角会さんの太鼓凄い。


173「秋田音頭」
 さくら音頭を聴いてこちらも登場。カッコイイ! 踊り難しい。
 歌詞は色々あるようですが秋田名物を並べたものが有名。
 いずれこれよりご免こうむり音頭の無駄を言う
 お気に障りもあろうけれどもさっさと出しかける♬ ハイ キタカサッサ


ちんまりはじめた #盆踊り稽古帳 ですが
ちょうど半年経ちました。
1年365曲と仮定すると、折り返し地点です。
(いやまてよ、3月は10日ほどサボってしまったので、ちと計算が。笑)

今年もいくつか盆踊りが開催されるようで
ご尽力下さる方々に感謝しながら
しばらく自宅お稽古で世界に浸りたいと思います。

みなさま気をつけてお過ごし下さいませ。🌸


> 盆踊り稽古帳⑦


いつか自分の本を作ってみたい。という夢があります。 形にしてどこかに置いてみたくなりました。 檸檬じゃなく、齧りかけの角砂糖みたいに。