見出し画像

盆踊り稽古帳⑪

8月に投稿した盆踊りラインナップです。
暑い夏にピッタリな曲をメインに
特集は「祭り」「浅草」「アニソン」を取り上げました。

*今までの記事 
⇒ 盆踊り稽古帳① 盆踊り稽古帳② 盆踊り稽古帳③ 
  盆踊り稽古帳④ 盆踊り稽古帳⑤ 盆踊り稽古帳⑥
  盆踊り稽古帳⑦ 盆踊り稽古帳⑧ 盆踊り稽古帳⑨
  盆踊り稽古帳⑩


8月!ど真夏です。フォー。

296「燃えろ日本の夏まつり」♡
 ワッショイワッショイ! 景気のよい唄で盛り上がります。
 動画見てると、大きく分けて2パターン?
 こちらは中央区かな。おみこし担ぐ振り入ってますね。
 和太鼓お祭りchさんで祝橋盆踊りです。


296’ 「燃えろ日本の夏祭り」♡
 こちらのバージョンの振りもすき! 
 浅草東本願寺ケジメ盆踊りの動画ですが新宿界隈もこの振りに近いかな。  
 お唄は橋幸夫さんでしょうか。
「元気かい?」と聞かれたら、思わず「元気だよ!」と答えます!


297「ねぶた祭り」
 例年であれば、青森ねぶた祭の時期であります。
 来年開催されることを願います。さて、盆踊りではこちらを。
 ラッセーラッセーで手をたたくとこテンション上がります!
 和太鼓お祭りchさんで北区駅前盆踊りです。


298「グーチョキパー音頭」
 H27のビクター曲です。左右にかまきりのように移動したり
 グーチョキパーとじゃんけんの振りが入ったり。
「あっち向いてホイ!」も歌詞に入ってるおこさまに輪に入ってほしい曲。
 盆踊り現場では実際にじゃんけんしたのかな。


299「東北音頭」
 じゃんけんといえば、この曲。
 東北六県ジャンケンポンよ アイコでセッセ♪
 みなさん、じゃんけん強いですか? 
 私は家庭内では圧倒的に強いです。←家族が弱すぎ
 昔はチョキで勝負してました。こちらは六本木ヒルズ。

ジャン! 300曲目は ズバリ! 
300「三百」 です! 郡上おどり九曲目。
 今踊られてる郡上の曲は10曲ですが、戦前は4曲だったそうです。
 かわさき、やっちく、まつさかと、この三百!
 郡上藩主が藩民に300文ずつ下さった感激の三百だったんですね。


8/6 平和を願って。
301「新平和音頭」
 日本全国を平和な風が渡っていきますように。
 厚澄会さんの動画です。

302「秋田おばこ」
 本場の手踊りは難しいので民舞版を。
 こちらも、足を上げたり床をまるくなぞったり
 なかなかに可愛らしい振りです。「おばこ」とは未婚のお嬢さんのこと。


303「久米島町音頭」
 浅草六区「日本の文化・芸能のショーケース」にて踊られました。
 民舞の会に沖縄出身の方がいるのですが、手の動かし方がカッコイイ。
 沖縄また行きたいなー。久米仙ものみたい。鳳蝶会さんの踊りです。


8/9 平和を祈ります。
304「長崎盆踊り」♡ 
 原爆犠牲者の供養にと「長崎平和盆踊り」で披露され
 現在も踊り継がれています。
 みんな輪になろ 手拍子そろえ どんと踏み出せ 新日本だ
 願い立山クルスの陰で 母が弟が見てござる♬


305「田助ハイヤ節」長崎県平戸市
 南風夜と書いてハイヤ! 北上する帆船に欠かせない
 南の風(ハエ)が語源らしいですね。
 とても陽気な楽しい踊り、チャレンジしてみたいです。
 生演奏・生唄がまた佳きですねー。小皿かちかちしながら踊られてます。


306「日本の夏ごよみ」
 夏の風物詩が歌詞にたくさん現れます。
 花火、屋形船、浴衣、盆踊り、打ち水、風鈴、夕涼み、お神酒、神輿、蛍 
 ゆったりした音楽で日本の情緒を想いながら踊ってみましょう。
 厚澄会さんの動画です。


307「きよしのドドンパ」
 ドドンパ、調べると真っ先に富士急ハイランドのコワイ乗り物が!(;'∀')
 マンボ♬が源流である説が有力だそうです。
 陽気にステップ踏む感じですかね!
 和太鼓お祭りchさんで十条駅前盆踊りです。


308「きよしのズンドコ節」
 ズンズンズンズンズンドコ♬ き・よ・し!
 さあ、困った曲がやってまいりました。なにせ色々なバージョン!
 うちの地域なんてまったく似てないです。
 中央区さん行ってみましょう!和太鼓お祭りchさんで大江戸まつりです。


309「盆おどり」
 その名もズバリ「盆おどり」。団扇をご用意ください。
 肩のところにちょんとする振りめずらしいですね。
 くるくる回したあとすぐにサッと右に向かってポーズするのがよいなー。  
 踊って踊って またまた踊って♬ 厚澄会さんの動画です。

8/15 終戦記念日。平和を願って黙祷。

310「よへほ節」熊本県山鹿市
 いつか観に行ってみたい美しい灯りの山鹿灯籠まつり。
 きれいなお嬢さんたちが頭にのせている灯籠。
 重いのかと思ったら、和紙と糊だけでできているそう。


311「デカンショ節」♡ 兵庫県丹波篠山
「デカンショ」の意味が諸説ある中で
 デカルト・カント・ショーペンハーウェル
 3哲学者の頭文字説が面白いな。
 驚くことに昨日オンラインで9時間もデカンショが配信されました!
 それでは、踊り解説にズームイン!


312「江州音頭」滋賀県東近江
 動画の実践①踊ってみました。7分近くあるので
 ここらで止めおく、と歌われてほっ。結構な運動になりますね。
 そう思ったら実践②は10分ありましたぁー。
 東京でも錦糸町などで唄われてます!


313「憧れのハワイ航路」
 ハワイ航路とは、横浜⇔ホノルル⇔サンフランシコのお船なのですね。
 ハワイ、いいなぁ。作詞の方も行ったことなくて
 瀬戸内海の船を見ながらイメージしたそうです。
 明けかざし2回忘れやすいわ! 魂舞会のみなさんです。


314「アロハ音頭」♡ 
 実にハワイアーンな気分に浸れます。
 島は八つであの子は二十歳(はたち)♬
 フラダンスっぽい振付はハワイ音頭に似ていますが、よりスピーディ。
 和太鼓お祭りchさんで浅草東本願寺盆踊りです。


315「新芝音頭」
 今年の新橋こいち祭りは、9/17金にyoutubeで配信予定です。
 本日、練習動画をアップして下さいました。(新橋音頭と東京音頭も!) 
 ありがたやー。振りの解説に、後ろ向きまで。
「新波会」と「芙蓉流」のみなさんの踊りです。


316「エビカニクス音頭」ケロポンズ 
 子供も大人もみんなで楽しく盛り上がれる曲ですね!
 エビ🦐とカニ🦀がどっちがいつやってくるのかわからなくて
 つい前傾をとる姿勢に行きがちの私。笑
 和太鼓お祭りchさんで、柏の葉盆踊りです。


317「浅草おどり」
 「浅草」特集まいります! 昨年アップして下さった
 浅草盆踊り連盟さん東本願寺(ケジメ)盆踊り、素晴らしい。
 進行方向くるくる変わるので頭もくるくる。地味に手が難しい!
 和太鼓お祭りchさんです。

318「浅草の唄」
 ノルタルジック! そして、スピード感!
 これは戦後早々の映画『浅草の坊ちゃん』の主題歌だそうです。
 つよいばかりが男じゃないと いつか教えてくれた人♬
 和太鼓お祭りchさんで浅草東本願寺盆踊りです。


319「浅草小唄」
 浅草のお座敷おどり由来でしょうか。美しい所作が盛り込まれてます。
 しかし、あかん、わかりませぬ。難マーク!
 団扇を徳利代わりにお酒ついで呑んでますね!
 歌詞が外国語のよう。聞き取れない。(;'∀')
 和太鼓お祭りchさんで浅草東本願寺盆踊りです。


320「浅草ばやし」
 団扇遣いがやはり難しすぎて、どこかに入門しないと!
 恋のおみくじ 吉と出たー♪
 こーゆー踊りがきちんと踊れたら、さぞかし気持ちいいんだろうなぁ。
 和太鼓お祭りchさんで、浅草東本願寺盆踊りです。


321「Dancing Queen」 
 ご存知ABBAの楽曲です! 団扇くるるん、手首がどうにかなるー。(;'∀')
 めちゃくちゃ可愛い振付ですね。足踏みもすきです。
 きっと本家も喜んで下さるでしょー。
 和太鼓お祭りchさんで、浅草東本願寺盆踊りです。


322「かっぽれフラメンコ」
 モグさんに教えてもらいました。
 残念ながら清水みなと祭りは中止ですが、かっぽれシリーズすごい!
 宇崎竜童さん楽曲で港かっぽれ他、レゲエ、エイサーなど多種。
 フラメンコ踊ってた身としてはツッコミたくなりますが、楽しい!


323「カパ音頭」埼玉県志木市
 ふなっしーとも親交のある、ゆるキャラの河童の「カパル」君。
 とってもほのぼのとした感じで踊ってます。
 着ぐるみが重いのか、若干遅れ気味。大変!
 カパルだお!(語尾が「お」)


8月残り、アニソンいきます。
324「ポケモン音頭」小林幸子さん歌唱
 ド・ド・ドガース ドドンガドン♪
 ファーストポケモンどれにするかな。ダネ可愛いけど進化すると(;'∀')
 ヒトカゲもリザードンなら操縦不能。ゼニガメかな!
 みなとみらい大盆踊りです!


325「おそ松くん音頭」
 おそ松くんが復刻したのビックリでしたが
 私は新旧共にほぼ見たことがないのです。
 それでもイヤミーのシェーのポーズは知っているという。
 アニソンで盆踊りと言えば神田明神ですね。
 和太鼓お祭りchさん、ありがとうございます。


326「クックロビン音頭」♡
 夏の終わりに選んだのはコレ! 私のあこがれです😆 
 誰がころしたクックロビン♪ の両手を前に出す振りをね
 現地ではどこまで本気出すのかな。
 あまり勢いよくやると前の人つついたり、
 後ろの人を蹴ったりしちゃうよね🙄 みなさん、楽しそう!


てっきりまだ残暑が続くかと思いきや、すっかり涼しい秋ですね。
実はこれくらいが踊るには最適です。

家で居るだけでふぅふぅ言ってるのに、2年前はよくあんなに行けたなぁ。暑いの苦手なのに、わざわざ好んで汗だくで踊ってしあわせとか
やっぱりあれどっかおかしいですから!

浴衣着てる人の方が涼し気なのも不思議!
(9月に入ってやっと浴衣着た人)(ああ、浴衣の着方忘れちゃった。)

では、また来月にお会いしましょう! (最終回?)


> 盆踊り稽古帳⑫ Last!




いつか自分の本を作ってみたい。という夢があります。 形にしてどこかに置いてみたくなりました。 檸檬じゃなく、齧りかけの角砂糖みたいに。