見出し画像

盆踊り稽古帳⑩

7月に投稿した盆踊りラインナップです。
七夕おどりや夏にピッタリな曲をメインに
特集は「赤坂」「大江戸」「海」「太鼓」を取り上げました。

*今までの記事 
⇒ 盆踊り稽古帳① 盆踊り稽古帳② 盆踊り稽古帳③ 
  盆踊り稽古帳④ 盆踊り稽古帳⑤ 盆踊り稽古帳⑥
  盆踊り稽古帳⑦ 盆踊り稽古帳⑧ 盆踊り稽古帳⑨


265「朝顔音頭」
 今年も中止になってしまいましたが、お伺いしてみたい朝顔市。
 こどもが小学生の頃は毎年種蒔いて楽しみました。また咲かせようかな。
 所作が可憐ですね。下がるところやくるんと回るところ。
 和太鼓お祭りchさんで浅草盆踊り連盟さんによる入谷朝顔盆踊りです。


266「法輪音頭」
 都はるみさん歌唱のとても佳き唄です! 手数多めなのでがんばろっと。  
 築地本願寺盆踊り、あこがれです! もちろん踊りが!ですが
 なにやら屋台がおいしいという噂がありました。
 来年こそ復活してほしいです。だよなめこさんの動画です。


267「ホームラン音頭」
 かっ飛ばせー! どどんと 一発かっ飛ばせー!
 カーン! ゴキゲンに踊れる曲ですね!
 ありがたいことに素晴らしい見本の方が次々に踊られてますね。
 山崎茂雄さんの動画で、築地本願寺盆踊りです。


268「晴れ晴れ音頭」 
 雨が続いておりますが、早く晴れ間が見られますよう願います。
 平成26年度のビクター曲です。団扇を使います。夏祭りの賑わいと
 高揚を感じさせる明るい一曲。日本民踊・新舞踊協会さんです。


269「あっぱれ音頭」
 四回の打ち上げは花火をあらわしてるのかな。
 あっぱれ、はほめたたえる時に使います。
「あはれ」が語源で、天晴れは当て字だそうです。厚澄会さんの動画です。


270「花火音頭」
 橋幸夫さんの唄です。手を挙げて手首をくるっと回すのを
 どなたか「電球の交換」とおっしゃってて
 脳内にいつも4つの電球💡が出てきます。
 シュッパシュッパドンドン シュッパドンドン♬ 魂舞会さんです。


271「七夕おどり」
 今年の七夕、お天気は如何に。 夜、二人が出逢えると佳きですね。🎋
 七夕といえば仙台の七夕祭りの飾りは凄いですね。
 今年は縮小ながら開催されているようです。
 盆踊りは島倉千代子さんのお唄で! 仙台七夕まつり協賛会さんです。


赤坂特集にまいります。赤坂と言えば、大人!高級!のイメージ。
難曲が立ち塞がりますが、お稽古してみます!

272「赤坂音頭」赤坂雪若さん・尚美さん歌唱です。
 赤坂さっさか まいりゃんせ♬ 盆踊り実行委員会さんです。


273「赤坂豊川音頭」♡ 
 赤坂の豊川稲荷は、お稲荷さん=きつねさんではなく
 鎮守が白狐🦊に乗っていることからの通称だそうです。
 踊りの間奏に、きつねっぽい動きが入ってますね! カワ(・∀・)イイ!!
 盆踊り実行委員会さんです。


274「赤坂小唄」♡ 
 もうね、どうすればよいやら。(;'∀')
 団扇の返し方も、身のこなしも、ほよーと見惚れてしまいます。
 団扇を鏡に見立てて髪を撫ぜる仕草は自分でやると笑ってしまうという。 
 盆踊り実行委員会さんです。


275「チャンチキ恋唄」 
 みすじ通りの灯りが揺れて情け通わす 縄のれん♪ 
 足を前に出して肘・足を一二と打った後の
 三の手の振りが、他の曲と違っていいですよね。
 出没の仕方やお衣装が楽しい魂舞会さんです。


276「麻布坂径小唄」
 港区麻布は坂がたくさんあって
 その坂の名称がずらっと並んでいる歌詞なんですね!
 情緒たっぷりの振付ですね。盆踊り実行委員会さんです。
 坂の名称はこちら ⇒ 港区麻布の坂


!本日から浜・海特集と行きましょう。10曲連続。ザッパーン🌊
277「十三浜甚句」♡ 宮城県石巻市
 「じゅうさんはま」と読みます。民舞で習っています。だいすき!
 十三浜甚句♪ の歌詞の後
 「地なし節なし」が、ちらし寿司だし、に聞こえてしまうの私だけ?


278「横浜祭り」
 抜群のロケーション、横浜港・臨港パークで
 海風に吹かれながら踊れるので、一度はお出かけしてみたいですね。
 みなとみらい大盆踊り大会の模様です。


279「横浜ハイヤ」♡
 このスピード感あふれる振り、だいすきです。
 横浜ハイヤで調べてもハイヤーしか出てこないですね。
 タクシーじゃないにゃんっ。(;'∀') 厚澄会さんの踊りです。


280「江の島ヨット音頭」⛵
 民舞の方の踊り方になります。ハローワンダフルすてきじゃないか♬
 ヨットヨットヨットヨットでね! ここでヨットになって旋回します。
 間奏は、小波と大波です。🌊


281「山と港と花時計」 
 可愛いタイトルですね! ポートタワー音頭もあるようです。
 神戸のメリケンパークで開催されるこうべ海の盆踊りで踊られています。   
 生唄・生演奏で踊れるなんてステキ。来年は開催されるといいですね!


282「東浪見甚句」千葉県長生郡一宮町
 とらみ、と読みます。
 かもめ来て鳴け東浪見が浜へ 今日も大漁の旗の波🌊
 佳き唄に佳き踊り。イワシやアジを食べたくなります。


283「下関漁港節」♡ 山口県 
 海の唄の踊りってやっぱりすきだなー。
 河豚の刺身にヒレ酒飲んで 酔って口説いた膝まくら♪ あらあらっ。
 力強い振りと元気な踊り手さんたちが楽しい下関さかな祭りの模様です。


284「紀州白浜音頭」 和歌山県
 温泉(いでゆ)の煙(けむ)に 匂う浜木綿 エエ星明り♪
 ショコショコショコと団扇の手と足を前後させるのカワイイ。
 しらゆり会さんの踊りです。


285「白浜音頭」 ♡ 千葉県
 こちらは房州白浜です。
 夏は涼風サ 沖から吹いてヨ 松の根ごろでサ 夢を見る
 ヨーホエヨイコラショ♪ 
 波🌊のアーチ作るとこがすき。鳳蝶流のみなさまの踊りです。


286「磯節」♡ 茨城県
 海の日ですね! 浜・海特集、ラストの曲になります。
 海を巡ってあちこち旅した気分になりました。
 君と別れて松原行けば 松の露やら涙やら♪
 全身を伸びやかに使った美しい踊りですね。そして艶っぽい。
 茨城県なかみなと市の磯節道場のみなさんです。


287「郡上甚句」
 郡上踊り八曲目。江戸時代末期に流行した相撲甚句が
 地相撲の盛んであった郡上に伝わりました。
 土俵入りの動きが曲にうまく納まっています。
 今年も有難いことに配信して下さってます。⇒ 郡上おどりチャンネル


大江戸シリーズいきまーす。(大江戸東京音頭はNo.107)

288「大江戸八丁堀音頭」
 ご当地曲です。2006年なので比較的新しい曲。
 ちょいと旦那と掛け声飛ぶよ 無理もありゃせぬ その流し目も 
 粋な江戸前 男前 ホントネ♬ KEIGO ISOBEさんで八丁堀盆踊りです。

289「大江戸祭りばやし」♡
 難しいです。ゆったりしたテンポですが安心はできません。
 太鼓叩くポーズをカッコよく決めたいな! はちまきも、おみこしも!
 間奏でテンポ速くなるとこワクワクします。
 和太鼓お祭りCHさん、浅草東本願寺ケジメ盆踊りです。


290「大江戸助六音頭」♡ 
 最難関マーク! 時計回りと反時計回りが交互にきます。
 その上、おみこし担いで、太鼓叩いて、ねじり鉢巻きまでして
 さらに決めポーズ! いやぁ、詳しい解説がほしいyo!
 和太鼓お祭りCHさん、築地本願寺盆踊りです。

「太鼓」行ってみましょう!
*「火の国太鼓」はNo.11「鬼太鼓」はNo.125です。

291「宇宙太鼓」
 キューンと宇宙っぽい効果音が入ってますね。
 みなさま揃って踊られていますが、中央区でおなじみの曲なのかな。
 和太鼓お祭りchさんで入船三丁目盆踊りです。


292「ヨッ!太鼓持ち」 
「太鼓持ち」の意味には
 ゴマスリのように人の機嫌をとる意味もありますが
 ここでは その場を盛り上げる人!の意味ですね。
 粋でいなせで楽しい踊りです。 かっぽれかっぽれ♪
 大角会さんで神谷町西久保八幡神社の盆踊りです。


293「黒潮太鼓」 ♡
 この振付、めっちゃカッコイイですよね!
 男踊りがだいすきなので、ワクワク! 特に手を打って左に流すとこ。
 クゥーーーーー。カッケー!(取り乱して失礼致しました。)
 厚澄会さんの踊り動画です。


294「おみこし音頭」
 私一度だけ下町(日暮里辺り)のお祭りで、助っ人として
 おみこし担いだことがあるのですが、重いやら肩にガンガンあたって
 痛いやら。でも担ぎ手さんたちが、カッコよかったー。
 そんなことを思い出しつつ踊ってみます。厚澄会さんの動画です。

294’「おみこし音頭」別V
 こちらは北区十条駅前の盆踊りですが、いわゆる浦安Vなのでしょうか。
 大変なステップ系ですね。ひゃう!
 おみこし担ぐ言葉も色々ですね。「セイヤ」「ソイヤ」「オイサ」
 ご近所のこども神輿は「ワッショイ!」です。


295「ニッポン・ワッショイ」 
 先日の「柏の葉TSITE 縁日~おとえん」DJ盆踊りの様子です。
 地元のおこさまたちと盆踊りを愛する踊り子さまたちが一緒に
 楽しそうに輪を作ってるのが理想的!
 私もこどもの時から大人の真似して盆踊り踊るのがすきでした。


7月まで295曲でした!

本来ならば盆踊りシーズン真っ盛り! 
来年は暑さを実感したいですね。

じっとしてても暑いのに
なぜ踊ってる時は、忘れちゃえるんだろうなぁ。

まだまだ暑い日が続きます。水分を取ってご自愛くださいませ。


また来月! > 盆踊り稽古帳⑪



いつか自分の本を作ってみたい。という夢があります。 形にしてどこかに置いてみたくなりました。 檸檬じゃなく、齧りかけの角砂糖みたいに。