マガジンのカバー画像

随筆

731
日記・考察・思考実験等をまとめておきます。
運営しているクリエイター

#哲学

単純化しようとする頭

 自分が書いたものを、ふと何もないときに思い出すことがある。  散歩をしている時でもそう…

睦月
2年前
4

生の自己肯定システム

 自己肯定感うんぬんの話をするつもりはない。  ほとんどの人間に備わった自己肯定的なシス…

睦月
2年前
4

何のための賢さなのか

 恋愛に有利にはたらく、異性を惹きつけるための知性。  己の名誉欲、虚栄心を満たすための…

睦月
2年前
8

啓蒙主義と自己啓発本云々

 大衆啓蒙というのは不思議なものだ。  貧しい階級に生まれ、エリートに敵意を持って、高邁…

睦月
2年前
8

認識と狂気

 人間は通常、迷妄の中にいる。常識や偏見にまみれている状態が、人間という生き物の正常な状…

睦月
2年前
3

知的誠実さの声

 白状してしまうが、私には立派な奴隷根性がある。ニーチェの言葉を借りるなら、ルサンチマン…

睦月
2年前
4

否定の否定は肯定か

 ここにひとつの命題があるとしよう。 ・私は男である  これを否定にするとこうなる。 ・私は男でない  否定の否定だとこうだ。 ・私は男でないことはない  もう少し分かりやすく言い換えよう。 ・私は「男」に該当する ・私は「非男」に該当する ・私は「非男」に該当しない  それで、否定の否定はすなわち肯定であるかという話であるが、この場合、それは正しい。意味を限りなく単純化した場合においては、「非男でないこと」は「男であること」に等しい。  私はここであえて厄介な

イデア論批判――円という概念の習得について

 率直に考えて、完全なる円というものは物質的な世界には存在しえないが、私たちの脳の中の世…

睦月
2年前
6

高級な遊びについて

海「ねぇねぇみんな。私さぁ、遊びにも、ランクってのがあると思うんだよね」 友里「高級な遊…

睦月
2年前
6

善悪を判断するということ

 とりあえず現状の認識は必要だから。  私にとっての善とは常に「私が求めるべきもの」と定…

睦月
2年前
2

道徳について語る。反道徳と無道徳の違い。

 人生には敵対関係が必要である。そして死ぬことや拷問の十字架も必要だ。俺が呑み込むのに一…

睦月
2年前
3

その「客観的な見方」は「あなたが客観的だと思い込んでいる見方」ではないか?

 主観と客観について突き詰めて考えていくと、色々と変なものが見えてくる。  私たち人間は…

睦月
2年前
5

パスカルの本質は理性の絶望にあるのに

人間は一本の葦である。  この言葉は有名になりすぎた。あまりにも、作品全体での位置が無視…

睦月
2年前
4

主人的な生き方、奴隷的な生き方について

 復讐ってのは、基本的に受動的反応なんだよね。「何かをされたから、こうしたいと思った」なんだよね。  逆に言えば、何もなされなければ、何もしたくない、という、消極的な行動動機が根元にあるんだ。何かから命令されないと動けない、という奴隷根性がある。  自発的な欲求、あの無邪気な子供たちによく見らえる「(虫などを)殺してみたいから殺した」「知りたいから調べた」というようなのは、その原因は外部ではなく、内部の欲求に基づいていて、それはある種の、主人的な感覚の起源でもある。  別の