見出し画像

感想 幕末 司馬 遼太郎 歴史はときに血を欲した。明治維新とは何だったのか?。



時代はときに、血を欲した。
と司馬さんは言います。
そういう視線で幕末をスケッチしたのが、本作であり
この短編集の大半は暗殺事件です。



歴史の原動力として、攘夷運動があり、故に、たくさんの人たちが集まり倒幕という方向に向かった。
時代は血を必要としており、幕末とは暗殺の時代でもあった。
その血が、犠牲が原動力だった。
象徴的なのは、本作の短編集にたくさんの土佐の人間が出ていて死んでいることだ。
維新は土佐の人たちの血によって作られ、それは薩摩や長州の肥料にされたのかもしれない。


印象に残ったものに、桂小五郎の逃亡の話しと伊藤俊輔、のちの伊藤博文総理の暗殺加担がある。
桂は恰好が悪い、逃げ回り生き残った。それで長州の代表になった。
逃げている間に有能な人たちは死んだからだった。

伊藤が農民の出で吉田松陰の門下生だったことから高杉らの目にとまり重要されたのは有名である
彼は身分の高い井上聞多 のちの井上馨 と親友で行動を共にしている
若い頃は過激な攘夷主義者で、やってたことはかなりおバカだ。
横浜の御殿山の外国公館に焼き討ちをかけたり、開国論の罪のない学者を暗殺したりして名を売った
井上馨に対しての司馬さんのコメントは辛辣で、あそこで死んでたほうが歴史のために良かったなどと言及している

最後の攘夷志士という話しに出てくる三枝という男は、有能だった。
彼は、尊王攘夷主義者だった。

しかし、元は尊王攘夷が目的だった活動も
政権を奪取すると、長州や薩摩の高官や岩倉具視により
その考えは異端とされるのである。

パラダイムシフトが起こったのだ。
その時代に当然と考えられていた物の見方や考え方が劇的に変化した。
それも短期間の間に、少人数の人たちによって

つまり、彼らの嫌っていた徳川幕府と同じ外国を優遇しだしたのだ。

攘夷派の公卿大原重徳の言葉が印象に残る

されば攘夷は徳川を倒す口実にすぎなかったのか。天下の志士に会わせる面の皮がない。



無数の血は何のために流してきたのか?


三枝たちは、納得できずパークスたちの行列に突進する
攘夷を貫いたのだ
捕縛され
彼らは首を切断されさらし首にされる
斬首である

これは維新のために身体を投げうって戦った男に対する政府の所業なのです

明治維新は、たくさんの維新の志士たちの血によって成し遂げられたのでした
その中心思想は、尊王攘夷でした。
血を流したのは、土佐や地方の武士が多く

利は、薩長の功臣たちが持っていきました
彼らの流血はほとんど報われなかった
維新後、土佐の武士たちは自由民権運動に組し

反薩長政府の運動に走ったのは当然と司馬さんは言っています。


血を流した暗殺活動を見ることで
時代を違った角度で俯瞰する
それがこの作品の価値なのかもしれません。



2023 5 11



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?